ソーシャルメディアマーケティング


ソーシャルメディアマーケティング(Social Media Marketing)は、Facebook、Twitter、Instagramなどのソーシャルメディアを利用したWebマーケティングの方法です。

ソーシャルメディアの特徴は、ホームページを活用したコンテンツマーケティングなどと比べて、「フォロー」という属性によって「ユーザーとの距離が近い点」や「客観性」にあります。

例えばソーシャルシェアによって第三者に対して、情報が伝達した場合、自分自身とシェア主、そして投稿を見たユーザーとの関係を考えると、シェア主からの「紹介」にあたり、客観性、客観的信頼性が通常のウェブ検索などよりは高いことが挙げられます。

また、関係性で言えば、フォロワーによるシェアの場合は、シェア主であるフォロワーを挟むものの、そのユーザーはまったくのアカの他人ではない可能性が高い点も特徴のひとつです。

ソーシャルメディアの活用

スマートフォンの普及により、フェイスブック等のソーシャルネットワークの利用者数が増加したことを受けて、ソーシャルメディアを活用したWebマーケティングが注目され出しました。

しかしながら、ソーシャルネットワークの実質ユーザー数は安定せず、企業のマーケティング活動への応用には様々な注意すべきポイントが表面化してきました。

一時期、ソーシャルメディアの活用は、大々的に書籍の販売やセミナー開催などが実施され、注目はされたものの、中小零細企業のWebマーケティング活用には、少し難点があることも事実です。

メディアサイトや大企業などと同じようにはいかない

ソーシャルメディアマーケティングのポイントは、公式アカウントのフォローや、投稿のリーチ、そして、第三者によるホームページコンテンツのシェアなどが考えられますが、一般的に、「シェアされやすい投稿」は、「読みモノ」といった属性の強いニュース記事や、メディアサイトのコンテンツ、そして、大企業などがCMなどと連動して行うキャンペーン投稿などであり、通常の「お知らせ記事」はあまりシェアの対象とならないことが一つのポイントです。

ソーシャルメディアマーケティングの書籍などでは、海外の大企業のマーケティング成功事例などが掲載されていますが、それをそのまま日本の中小零細企業に応用できるかは疑問視されています。

ソーシャルメディア活用の成功例は、ソーシャルメディアに合わせたキャンペーンのプランニングが必要になります。通常の投稿の場合は、それほど注目されず、プロモーションとしてもそれほど効果を見込めないことが考えられます。

リアルタイムの双方向性の強みと弱点

ただ、ソーシャルメディア・ソーシャルネットワークの強みは、投稿に対するコメント機能とその返信機能にあり、リアルタイムに双方向で情報のやり取りができる点が、コメント機能を実装していないホームページに対する優位性として考えられます。

しかしながら、このコメント機能は、コメントへの返信の手間や、スパム対策、そして「炎上」への対策の必要性も出てきます。

二次ツールとして利用する

ソーシャルメディアマーケティングの強みは、シェアによる客観性と、ユーザーとの距離の近さにあります。

ホームページのコンテンツページヘのシェアボタンの設置や公式アカウントでの投稿などで、公式ホームページへのアクセスを向上させることができるほか、ソーシャル単体での直接的なマーケティング活動も可能です。

そして、第三者によるシェアによるウェブ上でのプロモーション力向上、検索エンジンなどに依存しない安定的なサイトトラフィックの一つの要素として活用することは可能です。

一般消費を対象とした業種は、ソーシャルメディアの活用と相性が良いですが、業種によってはソーシャルの活用が不向きな場合があります。

ソーシャルメディア活用はプラス要因にはなりますが、その活用の効果は、業種によって異なり、また、実質ユーザー数の変化により、時代によって変化することが考えられます。

タイムラインの投稿は、時系列的に流れていくため、あくまで、公式ホームページを軸として「二次ツールとして」ソーシャルメディアを活用することが望ましいといえるでしょう。

ソーシャルメディアマーケティングを行う場合

ソーシャルメディアマーケティングを本格的に行う場合は、ソーシャルメディアの特性に合わせたコンテンツプランニングが必要になります。

また、ソーシャルメディアでの投稿は、リーチ数が制限されることがあるため、広告出稿などを踏まえてプランニングする必要があります。

弊社では、企業の中長期的なWebマーケティングを軸としてプランニングさせていただいているため、ソーシャルメディア単体でのキャンペーンは、あまりおすすめしておりません。自社サイトを軸とした上でのキャンペーンを推奨しています。

Webマーケティング

ホームページ制作 京都のWeb制作会社
株式会社ファンフェアファンファーレ

ホームページ制作、サイトカスタマイズなどのお問い合わせ・Web制作のご依頼はこちら