パンダアップデート 【SEO対策】


パンダアップデート SEO対策

Google検索アルゴリズムの「パンダアップデート」は、ホームページの「コンテンツの質」を判断し、低品質コンテンツを検索結果から除外、もしくはランクダウンさせ、高品質コンテンツを相対的に検索結果上位へと掲載するためのアルゴリズムアップデートです。

このパンダアップデートは、検索結果のランキングを決定する主要アルゴリズムアップデートとして、アメリカなどでは2011年に、そして日本では2012年7月に日本にも導入されました。初期段階では手動で更新されていましたが、現在ではコアアルゴリズムのひとつとして、自動アップデートされています。

パンダ・アップデート導入当初は、通常のアルゴリズムのように自動で更新されるものではなく、手動による更新がなされ都度告知がされていましたが、2013年3月以降は通常のアルゴリズムに統合され、今ではアップデート処理が自動化されています。

パンダアップデートの目的

パンダアップデートの目的

パンダアップデートは、コピーコンテンツや情報量の少ない低品質コンテンツを排除し、逆にオリジナル性が高く信頼性の高い高品質コンテンツを上位表示させるための、「コンテンツ品質アップデート」です。

パンダアップデートの目的は、低品質コンテンツ、低品質ページの排除によって高品質コンテンツを上位表示させ、検索結果ランキングの精度を高めることが目的であると考えられます。

自動生成されたコンテンツや重複コンテンツ、コピーコンテンツやページのコンテンツに関係のないキーワードの詰め込みなどをマイナス要因として考えることによって、オリジナル性が高く、内容がしっかりしたページを上位表示させることが目的です。評価対象とならない部分を明確に評価外とすることで、価値のあるサイトやページを相対的に上位表示させるというものになります。

低品質コンテンツを排除し相対的に品質の高いコンテンツの順位を高める

パンダアップデート 低品質コンテンツを排除し相対的に品質の高いコンテンツの順位を高める

検索エンジンの役割や機能、そして品質を考えた場合、検索ボックスに入力された検索キーワードの奥にある検索行動の意図を推測し、ユーザーに対して的確な検索結果を返すことであると考えることができます。

検索順位決定に関わる要因はたくさんありますが、たくさんのページが存在していることや、SEOキーワードとの関連性の高さが一つの指針となっていました。

そうした検索アルゴリズムの裏をかき、コピーコンテンツや低品質コンテンツの量産によって検索結果で上位に食い込もうとするウェブマスターたちが現れました。そうした裏技的なものを排除し、本当にユーザーのニーズに合致した検索結果を表示するためにパンダアップデートが行われました。

パンダアップデートによる排除対象の中心となるのは、まとめサイトやキュレーションと称して他のページのページコンテンツを引用したり無断転載する形でページを量産しているサイトやRSSなどのフィードデータを取得して自動でコンテンツを生成し、ページ数を機械的に増やしていたサイトです。

コピーコンテンツ、自動生成コンテンツ、低品質コンテンツ、重複コンテンツへの評価を無効化したり、マイナス要因として扱うことで、正当なランキングへの精度を高めることがパンダアップデートの目的です。

このパンダアップデート目的の裏には、低品質コンテンツを排除し相対的に品質の高いコンテンツの順位を高めるという意図があると推測されます。

コピーコンテンツを排除

パンダアップデートの主たる目的としては、コピーコンテンツを排除があります。掲示板サイトに記載されている内容や、他のサイト、他のブログなどに記載されている内容をそのままコピーしたようなページを言語道断でインデックス削除の対象としたり、あまりにコピー比重が高い場合はサイトそのものをインデックスから抹消する場合もあります。

低品質コンテンツを排除

コピーコンテンツが検索結果から排除されるのは当然ですが、どうしても同じようなテーマの記事であれば、コピーとまではいかなくても内容は重複します。低品質コンテンツの定義としては、根本的に対象ページが独自に持つ情報そのものが少ないケースと、重複しながらも新しい付加価値のないケース、そしてほとんど需要がなく同時にユーザーのニーズを満たすものではないようなページのケースです。

テキスト量がある程度あればいいという短絡的な発想の元、複数のRSSフィードから自動生成したワードサラダなども、コピーコンテンツであり劣悪な品質のものとしてパンダアップデートによるフィルタリングの対象になります。

重複コンテンツを評価しない

パンダアップデートが取り扱う重複コンテンツの定義としては、サイト外のコンテンツ、つまり外部サイトのページとの重複という面と、自サイト内での内容重複という側面があります。

外部サイトとの重複についてはコピーコンテンツとして扱われペナルティ対象となり、自サイト内の重複も付加価値のない分だけ重複部分は評価外となります。

どうしても自社サイト内ではアーカイブページなどで重複が起こるため、目くじらを立てて気にするような事柄ではありません。「プラスにもならないがマイナスにもならない」というイメージです。

高いオリジナル性がユーザー体験を高める

パンダアップデート 高いオリジナル性がユーザー体験を高める

パンダアップデートも他の検索アルゴリズムと同様に、検索の品質を高めユーザー体験を高めるページを検索結果に返すことを目的としています。

同一テーマであれば内容は必ず重複してきますし、そのテーマの専門性、具体性が高ければ高いほど、使用するクエリ(キーワード)の重複率、出現頻度は必ず高まるはずです。

例えば、「ホームページ制作」というある種抽象的なテーマであれば、重複率は下がりますが、ホームページ制作の中でも「SEO」、SEOの中でも「パンダアップデートによるアルゴリズム変更点」という具体的なテーマであれば、ページ内で使用される語句は重複していく可能性が高まってきます。

具体性を持ったコンテンツであればあるほど、重複部分が増えるのは仕方ありませんが、その中でも自らのコンテンツとして独自に記載できるような内容はかならず見つかるはずです。

オリジナル性の高さは新しいユーザー体験をもたらし、ユーザーの満足度を高めます。

パンダアップデートの目的としては、低品質コンテンツの削除による相対的な高品質コンテンツの検索順位向上になりますが、その奥にはより高い価値をユーザーにもたらすオリジナル性の高さがキーポイントとなっているはずです。

パンダアップデートの影響を受ける対象

パンダアップデートの影響を受ける対象

パンダアップデートは、コンテンツスパムや低品質なコンテンツの検索結果順位を下落させることによって、高品質コンテンツを相対的に順位向上させ、検索品質向上を狙ったアルゴリズムアップデートです。

検索アルゴリズムのパンダアップデートによって、大きく影響を受けた対象は、自動生成コンテンツやコピーコンテンツ、誘導ページ、質の低いアフィリエイトサイトなどです。

パンダアップデートの特徴として、内容の精度や充実度といった「コンテンツの質」とテキストコピーなどによる「重複」の割合などがアルゴリズムの影響を大きく受ける傾向にあります。

独自性があり、専門性の高い高品質コンテンツを検索結果で上位表示させることが目的と考えられるため、こうした「コンテンツの品質の低さ」や「コピー・重複」がもっとも影響を受けます。

品質に関するガイドライン(Google公式発表)

品質に関するガイドライン(Google公式発表)

なお、Googleの公式発表として、以下のような項目が品質に関するガイドライン違反として発表されています。

  • コンテンツの自動生成
  • リンク プログラムへの参加
  • オリジナルのコンテンツがほとんどまたはまったく存在しないページの作成
  • クローキング
  • 不正なリダイレクト
  • 隠しテキストや隠しリンク
  • 誘導ページ
  • コンテンツの無断複製
  • 十分な付加価値のないアフィリエイト サイト
  • ページへのコンテンツに関係のないキーワードの詰め込み
  • フィッシングや、ウイルス、トロイの木馬、その他のマルウェアのインストールといった悪意のある動作を伴うページの作成
  • リッチ スニペット マークアップの悪用
  • Google への自動化されたクエリの送信

ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)

パンダアルゴリズムが嫌うページ

パンダアルゴリズムが嫌うページ

パンダアップデートの影響を受ける対象はもちろん、パンダアルゴリズムが嫌うタイプのページです。

コピーコンテンツは論外ですが、単に「ページを増やす」ということだけを目的とした付加価値性のないページはパンダアルゴリズムによる評価無効やマイナス評価の対象となります。

最も影響を受けるのは、自動生成されたコピーコンテンツ、スクレイピングされたコンテンツであると考えることができます。

こうしたページを評価しないことで、オリジナルコンテンツの制作者が正当に評価されるようになります。

パンダアップデートを考えたSEO対策

パンダアップデートを考えたSEO対策

パンダアップデートの特徴として「独自性や専門性が低いコンテンツ」や「コピー・重複コンテンツ」をマイナス要因とすることから、パンダアップデートを考えたSEO対策としては、その反対に「独自性や専門性が高く、他サイトや自サイト内のコンテンツと重複しないコンテンツ」をホームページのコンテンツとして制作する必要があります。

コーポレートサイトなどのオウンドメディアコンテンツは、自社サービスについてのコンテンツであれば、独自性・専門性の高いコンテンツを配信することが可能であると考えられます。

また、パンダアップデートでは、従来からガイドライン違反とされている、不正なリダイレクトや隠しテキスト・隠しリンクの他に注目すべきポイントとして、「過度な広告の多用」といった、メインコンテンツの閲覧を妨げる点も対象となっています。

一般的な企業ホームページではあまり考えられないケースですが、コンテンツ内容が高品質であっても、ページ内部のテキストなどの閲覧を妨げる過剰な広告などもマイナス要因として考えられるため、広告の設置は適度に抑える方が無難だと考えられます。

同業種のサイトよりもより専門的に独自性のあるコンテンツを設置する

パンダアップデート対策 専門的に独自性コンテンツ

パンダアップデートはホームページのコンテンツの「品質」に関わるアルゴリズムです。

専門性・独自性、そして情報の網羅性が低いコンテンツに対しては、追記・リライトなどによってコンテンツを改良することが最も確実なSEOです。

企業ホームページでは、同業種のサイトとコンテンツが似かよるケースもありますが、同業種の他サイトよりもさらに詳しい高品質コンテンツへと仕上げることが、最良のパンダアップデート対策であり、本質的なSEOだと考えることができます。

コンテンツ品質を高める

パンダアップデート SEO対策 コンテンツ品質を高める

パンダアップデートに対応するSEO対策の基本は、オリジナル性が高く、よりよいユーザー体験をもたらすコンテンツの作成です。

既存ページに対してもリライト・追記を行なっていくことでコンテンツ品質を高めていくことができます。

より情報の精度を高め、より付加価値を創出することでコンテンツ品質を高めることが、他サイトのコンテンツや自サイト内の他のページとの重複率の低下にもつながっていきます。

低品質コンテンツや重複コンテンツは削除するかインデックス制御を行う

パンダアップデート SEO対策 低品質コンテンツ 重複コンテンツ 削除 インデックス制御

ホームページを運営していると、仕方なく検索エンジンとしては低品質と判断されるページや重複部分が出てきます。

企業ホームページであれば、「休業日のお知らせ」などのページの配信は必要であり、期間限定であるものの重要なページになるはずです。

しかしながら、検索エンジン目線の「コンテンツ品質」を考えれば、短文であり、過去の「休業日のお知らせ」と内容はほとんど重複します。

こうしたページがすぐさまパンダアップデートのフィルタリングの対象とはなりませんが、本格的なSEOを実施するのであれば、既に役目を終えた過去のページに関しては、削除してしまうかインデックス制御を行うことが理想的です。

また、WordPressを筆頭としたCMSの運用であれば、コンテンツページの配信の他に、カテゴリー別アーカイブやタグ別アーカイブ、月別アーカイブなどが自動生成され、サイトの仕様によってはコンテンツ本文の中の一部分が抜粋文として表示されていきます。コンテンツ本文と、そのアーカイブページにおける抜粋文は重複になりますが、アーカイブページにおける抜粋は、ページ内容のイメージをユーザーに伝えることができるため、むしろユーザーのためになるはずです。

そうした部分的な重複は特に問題になりませんが、よりパンダアップデートを意識してSEO対策を行うのであれば、アーカイブページに対して「noindex」などのインデックス制御をしておくと良いでしょう。

Google検索アルゴリズムアップデート

SEO(検索エンジン最適化)

ホームページ制作 京都のWeb制作会社
株式会社ファンフェアファンファーレ

ホームページ制作、サイトカスタマイズなどのお問い合わせ・Web制作のご依頼はこちら