「だから健太、俺は『ホームページ制作』だけを売りにしている会社は、正直ダメだと思ってる」
一平は、話を続けた。彼の言葉は、俺のWeb集客に対する考え方を、根底から揺さぶっていく。
「今までの話を聞けばわかるだろう? Webマーケティングってのは、単に綺麗なホームページを作るだけの話じゃない。Webデザインなんてものは、その一要素でしかないんだ」
「でも、俺も最初は、綺麗なホームページを作ればお客さんが来るって思ってた。他の工務店のホームページとか見ても、みんなデザインにこだわってる感じがするし……」
俺が口を挟むと、一平は小さく頷いた。
「それが、一番陥りやすい罠なんだ。依頼主も制作側も、『ホームページを作る』こと自体が目的になってしまっているケースが非常に多い。見た目を整えることばかりに気を取られて、その先に何があるのか、そのホームページが誰に、何を、どう伝えるのか、という肝心な部分が抜け落ちている」
「確かに……。俺も、以前のサイトは見た目だけはそれなりにこだわってたけど、全然問い合わせに繋がらなかったな」
俺は、苦い経験を思い出した。以前、大金をはたいてリニューアルしたはずの自社サイトは、まさに一平が言う「見た目だけのホームページ」だった。
「そうだ。例えば、どんなに優れた営業ツールだって、使い方を間違えればただの紙切れ同然だ。ホームページも同じ。目的意識がなければ、Web空間のどこかに埋もれていくだけの、無意味なホームページが出来上がる。誰も見つけられない、誰の心にも響かない。それは、時間と金を無駄にするだけだ」
一平の言葉は、痛いほど俺の胸に響いた。これまでの自分が、まさにその轍を踏んでいたことを突きつけられた気分だ。
「Webマーケティングの真髄は、ホームページを作ることじゃない。それは、お前の工務店の『営業活動』そのものを、Web上で最適化するプロセスなんだ。お客さんの課題を見つけ、解決策を提示し、信頼を勝ち取る。そのための強力なツールとして、ホームページがある。そして、そのツールをどう動かすか、どう育てていくかが、俺たちの仕事なんだ」
一平の力強い言葉に、俺は深く納得した。Webデザインは確かに重要だが、それはあくまで手段の一つに過ぎない。その先にある「営業」という本質を見据えることが、Web集客成功の鍵なのだと。俺は、これまでの自分の甘さを痛感すると同時に、Webマーケティングの真の可能性を、改めて一平の言葉から感じ取った。