Yearly Archives: 2023


Webフォント Web制作|ホームページ制作
Webフォントは、ホームページ制作においてCSS3.0 fonts moduleで実装可能になったウェブ上からフォントを表示する技術で、Google Web Fontsなどではフォントを選択するとウェブフォントのCSSを提供されるため、それを呼び出すだけで実装することができます。 日本語フォントはひらがなとカタカナしか対応していないものもあるため利用の際には

Webフォント Web制作|ホームページ制作用語


フリーフォント Web制作|ホームページ制作
フリーフォントはウェブ上でダウンロード可能な無償のフォントで、デザイナーや開発者が自由に使用できるライセンスのフォント群です。多種多様なデザインがあり、手書き風、ポップ、クラシック、アンティーク、デジタル風など、イメージに合わせて選べるのが最大の魅力です。 英語のものは昔から種類が豊富で、近年は日本語のフリーフォントも増えてきました。日本語対応のフリーフォン

フリーフォント Web制作|ホームページ制作用語


メイリオ Web制作|ホームページ制作
メイリオ (Meiryo) は、漢字や仮名のゴシック書体のひとつで、Windows Vista以降Windowsに標準インストールされているフォントです。 ホームページ(ウェブサイト)でも少し前から表示可能で一般的なフォント種類です。縦横の線の太さが均一かつ文字の大きさも枠内いっぱいまで使われているため非常に読みやすいことが特徴です。メイリオは可読性の高さを

メイリオ Web制作|ホームページ制作用語



Arial / Times New Roman Web制作|ホームページ制作
Arialは、欧文用(英字など)の書体(フォント)のひとつでサンセリフ書体です。WindowsやmacOSに標準で同梱されているフォントです。 Times New Romanも、欧文用の書体(フォント)のひとつで、セリフ書体です。Windowsに標準搭載されています。 ArialとTimes New Romanは、英語圏で圧倒的なシェアを持つ標準フォントです

Arial / Times New Roman Web制作|ホームページ制作用語


ヒラギノ角ゴ・明朝 Web制作|ホームページ制作
ヒラギノ角ゴ(角ゴシック)・ヒラギノ明朝は、Apple社提供のMac OS、iOSの標準フォントです。その名の通りそれぞれゴシック体・明朝体のフォントです。 Apple系のデバイスでホームページを表示する場合には概ねこのフォントが標準で表示されます。ヒラギノ角ゴとヒラギノ明朝は、Apple製品に標準搭載されています。モダンなデザインと美しい字形で高い評価を得

ヒラギノ角ゴ・明朝 Web制作|ホームページ制作用語


MS ゴシック・明朝/MS P ゴシック・P 明朝 Web制作|ホームページ制作
MS ゴシック、MS 明朝は、マイクロソフト社提供のWindowsの標準フォントで、それぞれゴシック体・明朝体の等幅フォントです。 また、MS P ゴシック、MS P 明朝もマイクロソフト社提供のWindowsの標準フォントで、それぞれゴシック体・明朝体のプロポーショナルフォントです。その後、OSのバージョンアップでメイリオや游ゴシックが追加されました。 W

MS ゴシック・明朝/MS P ゴシック・P 明朝 Web制作|ホームページ制作用語



プロポーショナルフォント Web制作|ホームページ制作
プロポーショナルフォント(proportional font)は、「可変幅フォント」として、ホームページ(ウェブサイト)でも昔から表示可能で一般的なフォント種類です。 一般的にフォント指定におけるたのフォントはこのプロポーショナルフォントと呼ばれる可変幅であり、文字ごとの横幅が異なります。 等幅フォントの対義 プロポーショナルフォントの特徴 等幅フォントの対

プロポーショナルフォント Web制作|ホームページ制作用語


等幅フォント Web制作|ホームページ制作
等幅フォント(monospaced font)は、「固定幅フォント」として、ホームページ(ウェブサイト)でも昔から表示可能で一般的なフォント種類です。すべての文字が同じ幅でデザインされているフォントで、例えば、アルファベットの「i」や「w」など実際の形状が異なる文字であっても文字ごとの幅が等しく文字が規則正しく整列されるのが特徴です。 この性質から、等幅フォ

等幅フォント Web制作|ホームページ制作用語


装飾的フォント Web制作|ホームページ制作
装飾的フォントは、英字、漢字や仮名の書体のひとつで、ホームページ(ウェブサイト)でも昔から表示可能なフォント種類です。装飾的フォントは、ゴシック体系統であることが特徴です。 装飾的フォントは装飾性が高いため、本文や小さなサイズのテキストに使用すると可読性が大きく損なわれる恐れがあります。また、Webフォントとして使用する場合には読み込み速度や対応ブラウザの確

装飾的フォント Web制作|ホームページ制作用語



ゴシック体 Web制作|ホームページ制作
ゴシック体(Gothic、sans-serif)は、漢字や仮名の書体のひとつで、ホームページ(ウェブサイト)でも昔から表示可能で一般的なフォント種類です。 ホームページ制作などウェブだけでなく、コンピュータで使用されるフォントの中では最も一般的です。Webデザインだけでなく、印刷物、案内表示など視認性が求められるあらゆるシーンで広く使用されています。 ゴシッ

ゴシック体 Web制作|ホームページ制作用語


筆記体・草書体 Web制作|ホームページ制作
筆記体は、英字、草書体は漢字や仮名の書体のひとつで、ホームページ(ウェブサイト)でも昔から表示可能なフォント種類です。筆記体・草書体とは、文字を流れるように連続して書くスタイルのフォントや書体のことを指します。 筆記体・草書体は基本的にややイタリックで走り書きのようなスタイルであることが特徴です。 英語における筆記体(Cursive)は、アルファベットを滑ら

筆記体・草書体 Web制作|ホームページ制作用語


明朝体 Web制作|ホームページ制作
明朝体(みんちょうたい)は、漢字や仮名の書体のひとつで、ホームページ(ウェブサイト)でも昔から表示可能でホームページ制作においても一般的なフォント種類です。欧文ではserif(セリフ)に相当します。 明朝体の縦画と横画は垂直・平行で、ほとんどの場合縦画は太く、横画は細く、角が太いのが特徴です。 ホームページ制作時の明朝体の指定 ホームページ制作時のCSSのフ

明朝体 Web制作|ホームページ制作用語



バナー Web制作|ホームページ制作
バナー(banner)は、「旗」「旗印」という意味があり、ウェブサイト(ホームページ)においては、リンク用の小さな画像を意味します。 内部コンテンツに対する内部リンク用の小さな画像もバナーと呼ぶことがあります。 近年ではファイル形式は様々ですが、以前はGIFやGIFアニメーションが一般的でした。 「サイトの看板」としてのバナー バナーは、狭義にはかつて一般的

バナー Web制作|ホームページ制作用語


Flash(フラッシュ)Web制作|ホームページ制作
Flash(フラッシュ)は、Adobe Systems社が開発したアニメーションコンテンツで、音声、動画、ベクターグラフィックスを組み合わせて制作されます。また、アニメーションの中に操作・入力フォームを組み込むことができます。拡張子は.swf。かつてはホームページ制作でもよく利用されていましたが、iOS端末で表示されないことから最近ではほとんど使用されなくな

Flash(フラッシュ)Web制作|ホームページ制作用語


フォトレタッチ Web制作|ホームページ制作
フォトレタッチは、フォト(写真)データを修正・加工する作業を意味します。ノイズの除去や色調の補正、トリミング、フィルタリングなど、画像データを編集することを指します。ホームページ制作においては、ホームページで使用する画像を編集する場合を指します。 フォトレタッチとは、画像編集ソフトを用いて写真の見た目を調整・修正する作業ですが、具体的には画像に対して明るさ・

フォトレタッチ Web制作|ホームページ制作用語



トリミング Web制作|ホームページ制作
トリミング(trimming)は、画像の加工において、選択範囲を切り取る機能です。画像の一部分を切り取ることを指します。 フォトレタッチの基本的な機能です。ホームページ制作においても画像加工の際に行います。WordPressでは画像アップロード後のトリミングも可能になりました。 CSS設定によって設置画像を部分的に見せることは可能ですが、ページのファイルサイ

トリミング Web制作|ホームページ制作用語


Webセーフカラー Web制作|ホームページ制作
Webセーフカラーは、RGBを各々6段階、計216色で定義して、モニタ・OSなどユーザーの閲覧環境の違いに配慮したウェブ用カラー、ウェブ用カラー値です。かつてはユーザー環境の差異に配慮してホームページ制作でも意識して使用されていました。 インターネット黎明期に提唱 元々WindowsやMacintoshなどの異なるOS、環境でも正しく表示されるようにWebセ

Webセーフカラー Web制作|ホームページ制作用語


アルファ/アルファ効果 Web制作|ホームページ制作
アルファ、アルファ値は、ウェブにおいて、指定要素の透明度、透過情報を意味します。ホームページ制作においては、ホームページに設置した画像の透明度や要素の色の透過度を指定します(オブジェクトの透明度)。マウスカーソルのホバーによって透明度を変えることによって画像リンクなどをわかりやすくする場合などに用いられます。 要素のアルファ値の指定 ホームページ制作における

アルファ/アルファ効果 Web制作|ホームページ制作用語



ロールオーバー Web制作|ホームページ制作
ロールオーバーは、ホームページ(ウェブサイト)においては、アンカー(リンク)箇所にマウスポインタを合わせた時に、テキスト色や背景色、リンク画像などが切り替わるウェブでの表現のことです。ホームページ制作において画像リンクなどをわかりやすくするために用いられるWeb技法です。通常の画像と画像リンクを区別することでユーザービリティを高めることができます。 リンクで

ロールオーバー Web制作|ホームページ制作用語


インターレース Web制作|ホームページ制作
インターレース (interlace)は、画像の伝送においてデータ量を増やさずに描画回数を増やす技術で、ファイル情報を端から順ではなく、飛び飛びに転送する転送・描画技術です。ホームページ制作でも設置画像を作成する時によく使用します。 ホームページ制作におけるインターレース ホームページ制作においてはインターレースGIF、インターレースPNG、プログレッシブJ

インターレース Web制作|ホームページ制作用語


サムネイル画像 Web制作|ホームページ制作
サムネイル画像(thumbnail)は、ホームページ(ウェブサイト)において画像を表示する際に、元の画像を縮小して小さく表示する画像です。ホームページ制作において大きい画像が連続して配置されるとウェブページの高さが膨大になる時などに使用します。なおサムネイルとは親指の爪いった意味であるため、サムネイル画像とは親指の爪のような大きさの小さくて簡潔な画像といった

サムネイル画像 Web制作|ホームページ制作用語



Light Box Web制作|ホームページ制作
Light Box(ライトボックス)とは、ホームページ制作においてjQueryなどで実装される、サムネイル画像などをクリックするとポップアップのように拡大画像が表示される機能です。 製品の紹介ページなど、必要に応じて画像を拡大して表示させることが求められる場合に適しています。画像ギャラリーなどでも利用されます。 サムネイルとライトボックス Light Box

Light Box Web制作|ホームページ制作用語


画像ギャラリー Web制作|ホームページ制作
画像ギャラリーは、文字通りウェブページの中でたくさんの画像が設置されたギャラリーページ、またはその機能です。ホームページ制作においても画像を中心としたコンテンツが多い場合に設置し、ギャラリーページには主にサムネイル画像が配置されます。ホームページの中での画像集ページです。 ホームページにおいては作品集や施工事例などを視覚的に示す場合によく用いられます。 Wo

画像ギャラリー Web制作|ホームページ制作用語


スライドショー(スライダー)Web制作|ホームページ制作
スライドショー(スライダー)は、ホームページ制作においてウェブサイトのトップページなどに設置される、複数枚の画像をスライドさせて表示する仕組みです。表示領域としては一枚の画像スペースで、複数枚の画像を表示できるため、ウェブページの表現力が高まります。ホームページ制作においてはサイトトップページなどに組み込まれることが多いでしょう。 複数の画像を設置することに

スライドショー(スライダー)Web制作|ホームページ制作用語



アイキャッチ画像(ヘッダ画像)Web制作|ホームページ制作
アイキャッチ画像(ヘッダ画像)は、ホームページ制作においてウェブページのコンテンツ部分の最上部などに設置される、そのページのイメージを伝えるための「目を引く画像」です。イメージ画像やキャッチフレーズなどのテキストを埋め込んだ画像がよく利用されます。 WordPressにおいては、ページ表示用のアイキャッチ画像設定機能のほか、ソーシャル用アイキャッチのカスタマ

アイキャッチ画像(ヘッダ画像)・OGP Web制作|ホームページ制作用語


alt属性 Web制作|ホームページ制作
alt属性(オルト属性)は、ホームページ制作においてimgタグでウェブページに設置する画像に対して、その画像が表示できない時に示す代替テキストを指定します。画像タグの必須属性であり、画像SEOのためにも最適に指定すべき属性です。 ページの読み上げにおいては代替テキストで指定された文字列が読み上げの対象となります。 alt属性は必須指定項目 alt属性の指定は

alt属性 Web制作|ホームページ制作用語


px(ピクセル)Web制作|ホームページ制作
px(ピクセル、pixel)は、ホームページ制作においてもよく使用される単位で、コンピュータやウェブページにおいて画像や描画領域を扱う際の、色情報を持つ最小単位、最小要素で画素と呼ばれます。 ホームページ制作(ウェブサイト制作)においては、要素や画像の幅などを指定する際の単位としてこのpxを用います。 Web制作での要素の指定単位 色調や階調を示せる最小要素

px(ピクセル)Web制作|ホームページ制作用語



スクリーンショット Web制作|ホームページ制作
スクリーンショットは、コンピュータのモニタなどに表示されたものをそのまま切り取って保存した画像です。ほとんどのパソコンに標準でインストールされています。 切り取り範囲は全体、または選択した一部分で、jpeg、pngなど様々なファイル形式で保存することができます。スクリーンキャプチャ、キャプチャとも呼ばれます。 サイトの修正箇所の赤入れに スクリーンショットは

スクリーンショット Web制作|ホームページ制作用語


アンチエイリアス Web制作|ホームページ制作
アンチエイリアスは、画像の斜線や曲線、画像を変換する時などに発生する歪み(エイリアス)を減らすための処理で、アンチエイリアスを施すことによりジャギー(ギザギザ)が減り、境界線がなめらかになります。アンチエイリアシング(anti-aliasing)とも呼ばれます。ホームページ制作においては、設置画像を加工する際に行います。スムージングと呼ばれることもあります。

アンチエイリアス Web制作|ホームページ制作用語


ジャギー Web制作|ホームページ制作
ジャギーは、ウェブページにおけるビットマップイメージなどの輪郭に表れるデジタル特有の段々になったギザギザで、低解像度の画像が要素の幅などに合わせて引き伸ばされた時に表れます。ジャギーがあるとテキストや細かいデザイン要素を含む場合に読みにくく不自然に見えることがあります。アンチエイリアシング(アンチエイリアス)によってピクセルの境界に中間色を挿入する処理を行う

ジャギー Web制作|ホームページ制作用語



ディザ Web制作|ホームページ制作
ディザ(dither)は、GIF形式の画像ファイルにおいて、少ない色数で、それらの色を組み合わせて中間色を表現し、より多くの階調を表現する技術です。大半の画像作成ソフトウェアでは、GIFファイル出力時にディザのありなしを選択することができます。 ディザリング 画像処理において画像の色数を削減したり、少ない色数で画像を作成するにディザリング手法が用いられます。

ディザ Web制作|ホームページ制作用語


キャプション Web制作|ホームページ制作
キャプション(caption)は、ホームページ(ウェブサイト)においては、ウェブページに挿入された画像(写真や図)、表についての付属的説明文です。表のキャプションにはcaptionタグを使用します。概ね画像の下などに小さな文字として掲示されます。 キャプションを示すことで画像の意味を伝える(SEO) 画像に関するキーワードのヒントは前後の文脈を構成する単語で

キャプション Web制作|ホームページ制作用語


Illustrator Web制作|ホームページ制作
Illustrator(イラストレーター)は、Adobe Systems社が開発したへジェ線などによる描画アプリケーションソフトです。 ホームページ(ウェブサイト)の制作においては、画像パーツの制作をIllustratorで行うことが多く見受けられますが、Photoshopと同様に、ウェブページに挿入する画像は、大きな印刷物などのようには高解像度が必要ではな

Illustrator Web制作|ホームページ制作用語



Photoshop Web制作|ホームページ制作
Photoshop(フォトショップ)は、Adobe Systems社が開発した画像編集アプリケーションソフトです。ビットマップ(ラスター)画像の加工・合成・補正・制作を高精度に行えるツールです。写真の色調補正やレタッチ、背景の切り抜き、複数素材の合成、テキストや図形の挿入、デジタルペインティング、Web用のデザインモックアップなど用途は多岐にわたります。 I

Photoshop Web制作|ホームページ制作用語


保険業・FP事務所のホームページ制作
保険業(保険代理店)・FP事務所のホームページ制作 保険業(保険代理店)・FP(ファイナンシャルプランナー)のホームページ制作なら京都のホームページ制作会社 ファンフェアファンファーレにお任せ下さい! ホームページ制作 京都 ファンフェアファンファーレでは、保険代理店(生命保険代理店、損害保険代理店)・FP事務所など、様々な保険業・FP事務所事業者様のホーム

保険業・FP事務所のホームページ制作


PSD Web制作|ホームページ制作
PSD(Photoshop Document)は、Adobe Systems社のAdobe Photoshopで利用される画像ファイル形式で、Photoshopの標準ファイル形式です。レイヤー構造・テキスト・マスク・パス・チャンネルなどの編集情報を保持できる非破壊編集に最適な保存形式です。最大解像度やカラーモードも多様に設定できます。解像度において、高さと幅

PSD Web制作|ホームページ制作用語



EPS Web制作|ホームページ制作
EPS(Encapsulated PostScript)は、Adobe System社が開発したPostScriptで記述された画像ファイル形式です。ベクターファイル形式(線・色・曲線といった描画の表現をすべて数値で管理する形式)で一般的には高品質画像の印刷に用いられます。ホームページ制作においてはそのままEPS形式ファイルを用いることはありません。 EPS

EPS Web制作|ホームページ制作用語


CMYK Web制作|ホームページ制作
CMYKは、色の表現方式の一つで、シアン(Cyan 水色)、マゼンタ(Magenta 赤紫)、イエロー(Yellow 黄色)、ブラック(Key Plate 黒)といった三つの色料原色と黒を使用して表現する色の表現法の一種(減法混色)で、白に対してCMYKをかぶせることによって色を表現します。ホームページ制作においてはPCモニタなどがRGB表現であるためCMY

CMYK Web制作|ホームページ制作用語


RGB Web制作|ホームページ制作
RGBは、赤 (Red)、緑 (Green)、青 (Blue) の三つの原色を使用して表現する色の表現法の一種(加法混合)で、黒に対してRGBの光をあてることによって色を表現します。ホームページ制作におけるCSSによる指定では、HEX値でのカラーの指定が一般的ですが、RGB値でのカラーの指定も可能です。特にアルファ値を指定する場合はRGBでの指定がなされます

RGB Web制作|ホームページ制作用語



HEX Web制作|ホームページ制作
HEXは、ウェブページのデザインにおいて、CSSなどのスタイルシートでウェブカラーを16進法(0から9、aからf)で指定・記述する方法です。ホームページ制作においては色の値を指定する場合にこのHEXを使用します。なお、HEXは16進法を意味する「hexadecimal」からこの表記がなされています。 HEXの表現方法 HEXの色表現には、先頭にハッシュ記号(

HEX Web制作|ホームページ制作用語


ビットマップイメージ/BMP Web制作|ホームページ制作
ビットマップイメージ(bitmap image)/ビットマップグラフィックは、コンピュータ上のグラフィック表現におけるピクセル(画素)を用いた画像の表現形式のことを指します。ホームページ制作で使用するホームページ設置画像は広い意味でのビットマップイメージです。狭義にはWindowsの標準的な無圧縮画像保存形式「BMP」を意味します。 ビットマップイメージの種

ビットマップイメージ/BMP Web制作|ホームページ制作用語


TIFF Web制作|ホームページ制作
TIFF(Tagged Image File Format)は、画像データのファイル形式のひとつです。タグと呼ばれる識別子を使用して様々な形式のビットマップ画像を表現します。ホームページ制作(ウェブサイト制作)ではほとんど使用されません。 TIFFの記録形式 TIFFは、記録形式の異なる様々なファイルを保存できることが特徴です。TIFFは、非圧縮、LZW圧縮

TIFF Web制作|ホームページ制作用語



PNG Web制作|ホームページ制作
PNG(Portable Network Graphics、ポータブル・ネットワーク・グラフィックス)は、ホームページ制作(ウェブサイト制作)でもよく使用されるビットマップ画像を扱う画像ファイルフォーマットで、圧縮による画質の劣化のない可逆圧縮が可能です。拡張子は、.png。ファイルサイズはやや大きめですが背景の透過が可能です。 PNG透過情報とファイルサイ

PNG Web制作|ホームページ制作用語


JPEG Web制作|ホームページ制作
JPEG(Joint Photographic Experts Group、ジェイペグ)は、ホームページ制作(ウェブサイト制作)でもよく使用される画像圧縮方式のひとつで、一般的に非可逆圧縮の画像フォーマットです。通常の写真に適した形式ですが、背景の透過はできません。 JPEGの特徴 JPEGは、GIFなどに比べて、写真などの圧縮に適しています。拡張子は.jp

JPEG Web制作|ホームページ制作用語


GIFアニメーション Web制作|ホームページ制作
GIFアニメーションは画像ファイルであるGIFを利用したアニメーションで、一つのGIFファイルの中に複数の画像(GIF)を組み込んで連結させ、これらを連続して描画することでアニメーションを可能にしています。各画像への切り替えまで時間、アニメーションループなども設定することができます。 ホームページ制作においてGIFアニメーションを利用することで、軽量で動きの

GIFアニメーション Web制作|ホームページ制作用語



GIF Web制作|ホームページ制作
GIF(Graphics Interchange Format)は、ホームページ制作(ウェブサイト制作)で使用する画像ファイルで、画像データ圧縮ファイル形式です。拡張子は「.gif」。ファイルサイズが小さめで、背景の透過が可能です。GIFアニメーションを作成できる他、ディザのありなしを設定することができます。 GIFの特徴 GIFは透過情報や256色までの画

GIF Web制作|ホームページ制作用語


インフォメーションアーキテクチャ Web制作|ホームページ制作
インフォメーションアーキテクチャ(Information Architecture)は、ホームページ(ウェブサイト)においては、サイト内の情報・データの組織化を意味します。 インフォメーションアーキテクチャ(情報アーキテクチャ)の考え方を理解したうえでホームページ制作を行うと行わないとではホームページの出来やWebマーケティング成果に大きな違いがあります。

インフォメーションアーキテクチャ Web制作|ホームページ制作用語


アクセシビリティ Web制作|ホームページ制作用語
アクセシビリティ(accessibility)は、ホームページ(ウェブサイト)においては、サイトの閲覧自体の汎用性の高さ、「様々なユーザーにとって利用のしやすい」、といった意味があります。 例えば、視覚障害者であってもウェブページの読み上げによる情報の受け取りを叶えるために、画像に代替テキストを設定するといったようなことがアクセシビリティです。ホームページ制

アクセシビリティ Web制作|ホームページ制作用語



テキスト・コマンドからアイコン・マウスへ
GUI(Graphical user interface)は、UIのうち、視覚的に双方のコミュニケーションを図ることを目的としたUIです。ホームページ制作においては、ドラッグアンドドロップで選択項目を選ぶなどの配慮がGUIに該当すると考えられます。 テキスト・コマンドからアイコン・マウスへ 古くは、テキストベース、コマンド操作だったコンピュータの世界に、アイ

GUI Web制作|ホームページ制作用語


UI Web制作|ホームページ制作
UI(user interface)は、コンピュータとユーザーとの間での入力や出力といったコミュニケーションにおけるインターフェイスです。 インターフェイスは、デバイス間、もしくは、ユーザーとデバイスの接点となる部分や規格で、ハードとしてはキーボードやタッチパネルがわかりやすいかもしれません。互いの意志を伝える手段というイメージです。 ウェブでの「UI」 ウ

UI Web制作|ホームページ制作用語


ユーザービリティと「学習のしやすさ」
ユーザビリティ(usability)は、ホームページ(ウェブサイト)において、サイトを閲覧するウェブユーザーにとっての使用性・操作性など、ウェブサイトの使いやすさを意味します。ユーザビリティの向上はPV数やWebマーケティング効果に影響しますので、十分に配慮してホームページ制作を行う必要があります。求めている情報への到達の容易さや見やすさ、移動や入力における

ユーザビリティ Web制作|ホームページ制作用語



セレクトボックス Web制作|ホームページ制作
セレクトボックスは、ホームページ中のエントリーフォームなど、ユーザーが項目を入力や選択する場面における択一式の選択項目です。ホームページ制作においてはメールフォームや条件検索でよく使用されます。該当セレクトボックスをクリックすると選択項目がプルダウン表示されます。 プルダウンで表示 セレクトボックスに選択項目が入っており、クリックするとプルダウンで選択項目が

セレクトボックス Web制作|ホームページ制作用語


項目の複数選択が可能 ホームページ制作・Web制作
チェックボックスは、ホームページ中のエントリーフォームなど、ユーザーが項目を入力や選択する場面におけるチェック式の選択項目ボタンです。ホームページ制作においてはメールフォームや条件検索でよく使用されます。一般的に項目の先頭に四角の選択表示が付きます。 項目の複数選択が可能 チェックボックス(もしくはそれに関連付けられた文字列などの要素)をクリックで選択します

チェックボックス Web制作|ホームページ制作用語


垂直型ナビゲーション Web制作|ホームページ制作
垂直型ナビゲーションは、ホームページにおいてウェブページの上下の階層にある他のコンテンツへのナビゲーションです。そのページのカテゴリトップなどへのナビゲーションも垂直型ナビゲーションにあたります。ホームページ制作においては、垂直型ナビゲーションとしてパンくずリストなども設置されることがあります。親ページ、子ページへのナビゲーションといったイメージです。 ペー

垂直型ナビゲーション Web制作|ホームページ制作用語



ラジオボタン Web制作|ホームページ制作
ラジオボタンは、ホームページ中のエントリーフォームなど、ユーザーが項目を入力や選択する場面における択一式の選択項目ボタンです。ホームページ制作においてはメールフォームや条件検索でよく使用されます。一般的に項目の先頭に丸型の選択表示が付きます。 ラジオボタンの特徴 ラジオボタンは項目の選択において複数の中から一つしか選択できないため、エントリーフォームにおける

ラジオボタン Web制作|ホームページ制作用語


エントリーフォーム Web制作|ホームページ制作
エントリーフォームは、ホームページ(ウェブサイト)においては、お問い合わせフォーム、資料請求フォーム予約フォームなど、ユーザーが情報を入力してメールなどの連絡を送信できるフォームになります。 お問い合わせフォーム 資料請求フォーム 予約フォーム 企業が運営するサイトにおいては、情報掲載だけでなくこうしたエントリーフォームを設置してWebマーケティングを行うこ

エントリーフォーム Web制作|ホームページ制作用語


ナチュラルリンク Web制作|ホームページ制作用語
ナチュラルリンクは、そのまま文字通り「自然なリンク」という意味があります。極端にSEOを意図したものや自動生成されたものに対する「自然なもの」というような意味合いがあります。 SEO外部対策としてこのナチュラルリンク獲得がもっとも基本形になります。現在でも検索エンジンのPageRankは有効であり、リンクによるPageRankの転送も行われていますが、関連性

ナチュラルリンク Web制作|ホームページ制作用語



相互リンク Web制作|ホームページ制作
相互リンクは、そのまま文字通り、他のサイトと自サイトが相互にリンクを施すことを指します。SEO外部対策として一時期注目されましたが、リンク品質に関する検索アルゴリズムアップデートによって、関係性・関連性の薄い相互リンクはほとんどSEO効果がなくなりました。 通常考えられる相互リンクは、協力関係にある同一テーマのサイト同士や同一企業の他のサイト群の間での相互リ

相互リンク Web制作|ホームページ制作用語


被リンク(バックリンク)Web制作|ホームページ制作
被リンク(バックリンク)は、外部サイトからリンクを受けることを指します。SEO対策の「SEO外部対策」としてよく話題になります。 発リンクが外部サイトへのリンクを自サイト内に施すのに対して、被リンクは、外部のサイトから自サイトに向けて施されたリンクです。backlinkとも呼ばれますが、海外では一般的にインバウンドリンク(Inbound Link,In Bo

被リンク(バックリンク)Web制作|ホームページ制作用語


発リンク(外部リンク)Web制作|ホームページ制作
発リンクは、文字通りリンク(アンカー)を発することですが、狭義にはそのうち、自サイトから外部サイトに対してのリンク(外部リンク) を指します。SEOを考える上ではこの発リンクに関してもページ同士の関連性などを考慮する必要があります。 内部リンク、外部リンクとも、リンクには、同一ウィンドウでの表示や別タブで表示などの指定をすることができます。 外部リンク 外部

発リンク(外部リンク)Web制作|ホームページ制作用語



内部リンク Web制作|ホームページ制作
内部リンクは、リンク(アンカー)のうち、同一サイト内の他のページなどのコンテンツに対して施されたリンクです。同一ドメインの内側でのページ移動に使用されます。外部サイトへのリンクである外部リンク(発リンク)に対して、自サイト内へのリンクは、内部リンクと呼ばれます。 ユーザーのページ移動のしやすさや、検索エンジンクローラーの巡回のしやすさに関係するため、サイト内

内部リンク Web制作|ホームページ制作用語


画像リンク Web制作|ホームページ制作
画像リンクは、ホームページ制作で使用するアンカー(リンク)において、テキストアンカーがテキスト形式のリンクであるのに対して、アンカータグに囲まれた部分が画像である場合のリンクを指します。SEOを考える腕はこの画像リンクも最適化する必要があります。 画像をクリックすることでリンク先に移動するという機能となりますが、PC表示においては、マウスを当てると透過度が変

画像リンク Web制作|ホームページ制作用語


アンカーテキスト Web制作|ホームページ制作
アンカーテキストは、ホームページ内のアンカー(リンク)において、アンカータグに囲まれたテキスト部分です。このテキスト形式のアンカーをテキストアンカーと呼びます。アンカーテキストはリンク先ページの内容と関連するキーワードを検索エンジンに伝えることに関連します。このためSEOでのリンクの品質に関係する項目です。 いわゆるリンク文字列であり、ユーザーに対してもリン

アンカーテキスト Web制作|ホームページ制作用語



水平型ナビゲーション Web制作|ホームページ制作
水平型ナビゲーションは、そのウェブページの同一階層にある他のコンテンツへのナビゲーションで、前後ページヘのナビゲーションも水平型ナビゲーションにあたります。ホームページ制作においては、時系列的な前後記事へのリンクや同一階層の他ページへのリンクが該当します。 垂直型ナビゲーションがページ間の親子関係などを示すのに対して、水平型ナビゲーションは、同一カテゴリー、

水平型ナビゲーション Web制作|ホームページ制作用語


CTAボタン Web制作|ホームページ制作
CTA(Call to Action)ボタンは、Call to Action(コールトゥーアクション)、つまり行動喚起のためのボタンで、例えば、「お問い合わせ」、「資料請求」などのページへのボタンがCTAボタンに該当します。CTAボタンはホームページのWebマーケティング効果を高めるために使用されます。近年では、チャット機能の開始ボタンなども設置されることが

CTAボタン Web制作|ホームページ制作用語


プルダウンメニュー(ドロップダウンメニュー) Web制作|ホームページ制作
プルダウンメニュー(ドロップダウンメニュー) は、ウェブページにおいて、メニューのタイトル部分をクリックすると、メニュー詳細項目が垂れ下がって表示されるタイプのメニューです。アコーディオンメニューとも呼ばれます。 ホームページ制作においては、クリックオープンで選択肢を選ぶという形で複数項目の表示領域を小さくする場合などに使用されるメニュー形式です。 数が多く

プルダウンメニュー(ドロップダウンメニュー)Web制作|ホームページ制作用語



ユーザースタイルシート Web制作|ホームページ制作
ユーザースタイルシートは、ウェブブラウザでウェブページを閲覧する際に、ブラウザ側でページのスタイル(フォントスタイル・フォントカラー・背景色など)を設定できるページフィルターのような機能です。ユーザーエージェントスタイルシート(user agent stylesheet)と表現されることもあります。 ホームページ制作においてCSSが指定されていない場所はブラ

ユーザースタイルシート Web制作|ホームページ制作用語


ローカルナビゲーション(ローカルリンク) Web制作|ホームページ制作
ローカルナビゲーション(ローカルリンク) は、ウェブサイト(ホームページ)のページ移動のためのナビゲーションのうち、そのページの前後ページや関連記事など、そのページの属するカテゴリー内の他のページへのリンク、リンク群を指します。 また狭義ローカルリンクとしてコンテンツ内部に設置されたリンクを指すこともあります。グローバルメニューやサイドバーメニューなどの共通

ローカルナビゲーション(ローカルリンク)Web制作|ホームページ制作用語


グローバルナビゲーション(グローバルリンク) Web制作|ホームページ制作
グローバルナビゲーション(グローバルリンク) は、ホームページ(ウェブサイト)のページ移動のためのナビゲーションのうち、ヘッダー・サイドバー・フッターなどに設置されている重要なページ(メインコンテンツやカテゴリのトップレベル)ヘのメニューリンク群を指します。 ホームページ制作においては、ほとんどのタイプのホームページに設置され、重要ページへのリンクメニューと

グローバルナビゲーション(グローバルリンク)Web制作|ホームページ制作用語



インラインフレーム Web制作|ホームページ制作
インラインフレームは、フレームと同じようなウェブ技術ですがインライン要素として外部のページを呼び出します。 現在でもホームページ制作における「ウェブページへの地図の埋め込み」などで利用されている方法です。 通常のフレームが、ページ上の分割としての機能面を指しているのに対して、インラインフレームはホームページ制作における「外部ページの呼び出し引用」というような

インラインフレーム Web制作|ホームページ制作用語


フレーム Web制作|ホームページ制作
フレームは、ウェブページを動的生成することが困難だった時代によく使われたウェブ制作手法で、ウェブページを構成する各部分を分割して制作し、各フレーム内に呼び出すことによって、共通項である部分の更新、編集を容易にする手法です。共通表示部分であるロゴやメインメニューなどを固定的に表示し、固有の情報が掲載されたコンテンツ部分だけを切り替えていくといったサイトの仕様に

フレーム Web制作|ホームページ制作用語


サブメニュー Web制作|ホームページ制作
サブメニューは、ウェブサイト(ホームページ)においては、メインメニューの補助的役割を果たすメニューで、下層コンテンツへのナビゲーション機能をもちます。ホームページ制作においては、ユーザーのクリックなどで表示するといった形式で表示領域を少なくしたり、サイズの調整でメインメニューとの重要度の違いを示す場合もあります。 クリックで表示するサブメニュー ツリー構造メ

サブメニュー Web制作|ホームページ制作用語



ツリー構造メニュー Web制作|ホームページ制作
ツリー構造メニューは、ウェブサイト制作(ホームページ制作)において、各ウェブページへのナビゲーションであるメニューが、サイトのツリー構造にしたがってツリー構造になっているタイプのものを指します。ホームページ制作ではグローバルメニューなどで利用されます。 大分類としてのメニューがあり、それぞれの項目に該当分類の中の中分類のメニュー項目が並んでいるようなイメージ

ツリー構造メニュー Web制作|ホームページ制作用語


クリッカブルマップ Web制作|ホームページ制作
クリッカブルマップは、言葉の通り「クリックすることのできる」「マップ」です。ホームページ制作・Web制作においては情報サイトなどで視覚的にページリンクを設置する時に使用されます。 ひとつの画像に複数のリンクを設置することができ、例えば都道府県の地図の画像の上で、該当都道府県の場所をクリックすると、その場所のコンテンツが示されたページヘとリンクで渡ることができ

クリッカブルマップ Web制作|ホームページ制作用語


ワイヤーフレーム Web制作|ホームページ制作
ワイヤーフレームは、ホームページ(ウェブサイト)の設計図面のようなもので、ウェブサイトを構成する各パーツであるヘッダー・コンテンツ・サイドバー・フッターといったレイアウト的な側面や色調、ウェブサイトのコンテンツのツリー構造などを示したものです。なお、ワイヤーフレームは、線(wire)と枠(frame)で構成された概略的な設計図という意味があります。 本格的な

ワイヤーフレーム Web制作|ホームページ制作用語



ホームページ制作・カスタマイズ、Webマーケティング・SEOなどのお問い合わせ・ご依頼