ヴェニスアップデート(ベニスアップデート)【SEO対策】


ヴェニスアップデート(ベニスアップデート) SEO対策

Google検索アルゴリズムの「ヴェニスアップデート(ベニスアップデート)」は、検索時に「場所・地域名」を含まない検索クエリでの検索であっても、検索ユーザーの現在地を元にパーソナライズされた検索結果を表示するアルゴリズムアップデートです。2012年2月から段階的に展開されました。

例えば、ウェブ検索において「ファミリーレストラン」と一つの単語で入力した際に、検索を行った現在地近くのファミリーレストランが検索結果に表示されるといった仕組みです。

インデックス登録されたウェブサイト・ホームページや各ページを検索結果に反映する際に、「検索ユーザーの現在地」を一つの要素とするアルゴリズムです。

ヴェニスアップデートの目的

ヴェニスアップデートの目的

ヴェニスアップデート(ベニスアップデート) の目的は、検索時に地域名の複合クエリを入力しなくても、現在地からもっとも適切なページを表示するためのアルゴリズムです。

「図書館」と入力すれば、現在地近くの図書館が検索結果に表示されます。

このアルゴリズムの特徴は、地域名、地名を検索キーワードの複合ワードとして入力しなくても、検索ユーザーの現在位置をある種複合キーワードのように反映するという点です。

ヴェニスアップデート(ベニスアップデート)以前であれば、「図書館」とだけ入力した場合、図書館に関する情報の精度が高いもの、つまりコンテンツ品質や内部SEO、被リンクスコアなどの外部SEOの室の高いものが検索結果一覧の上位に表示されていました。

しかし、ヴェニスアップデート(ベニスアップデート)以降は、単独の検索キーワードであっても検索ユーザーの現在位置を複合キーワードのように扱いパーソナライズされた検索結果を表示するようになりました。

単純には「市役所」とだけ検索された場合にでも、京都市内からの検索であれば、京都市役所に関する情報が表示されたり、「図書館」とだけ検索された場合には、ユーザーの現在位置から距離の近い図書館が検索結果として表示されるというイメージです。

検索結果に現在地を反映

特にスマートフォンからのウェブ検索において、このヴェニスアップデート(ベニスアップデート) は画期的なアップデートと言えるでしょう。

旅先では地理がわからず、地域名の複合クエリが正確にわからないことがあります。

例えば、漠然と「京都」という単語を複合クエリにした場合、検索対象は京都市や京都府エリアになるため、現在地から遠いスポットの情報も表示されることになります。

そこで、エリアの限定をする場合でも、「現在地近くのエリアの地名」など、検索対象を絞るキーワードが正確にわからない場合、近くのスポットなどを正確に検索することは難しくなります。

特に、普段生活しているエリアを離れて遠くの地方にいる場合、こうした絞り込みが難しくなる場合があるため、スマートフォンからのウェブ検索においてヴェニスアップデートの仕組みにより、現在地を自動で判断し、地域名の複合キーワードを必要としない検索機能は非常に便利です。

ヴェニスアップデート(ベニスアップデート)はどんなもの?

ヴェニスアップデート(ベニスアップデート)の概要をもう一度、かみ砕いて説明します。ヴェニスアップデート(ベニスアップデート)は、スマートフォンが普及し始めた2012年頃に、Googleが始めたものです。ユーザーがどこにいるか(位置情報)に合わせて、検索結果を変える仕組みが強化されました。

たとえば、渋谷にいる人が「カフェ」と検索したとします。アップデート前は、地域にあまり関係のないカフェが上位に出ることもありました。でも、アップデート後は、渋谷の近くにあるカフェの情報が優先的に表示されるようになったのです。ユーザーが地名を入力しなくても、Googleが「この人は近くの情報を探しているな」と判断してくれます。

このアップデートを一番わかりやすく言うなら、Googleの検索機能が「頼れるご近所さん」になったようなものです。

それまでのGoogleは、世界中の情報を整理整頓する、とても物知りな図書館のような存在でした。でも、本を借りるときに「東京のカフェ」と、こちらが場所を指定しないと、どこにカフェがあるのか教えてくれませんでした。

そこに現れたのがヴェニスアップデート(ベニスアップデート)です。これは、ユーザーさんのスマートフォンが「今、自分がどこにいるか」をGoogleに伝えてくれるようになりました。これによって、Googleはユーザーさんが何も言わなくても「この人は、今いる場所の近くで何かを探しているな」と察するようになったのです。

たとえば、原宿の竹下通りを歩きながら「クレープ」と検索したとします。アップデート前は、全国各地の有名なクレープ店が検索結果に並んでいたかもしれません。でも、アップデート後は、竹下通りのすぐ近くにあるクレープ店がズラリと表示されるようになりました。まるで、隣にいる友達が「それなら、あそこのお店がすぐ近くにあるよ!」と教えてくれるみたいです。

なぜこのアップデートが必要だったのか?

このアップデートの背景には、私たちの生活様式の変化があります。

スマートフォンが広まる前は、パソコンの前でじっくりと情報収集をするのが普通でした。旅行に行くなら、事前に「京都 観光」と調べて、計画を立てて印刷し、地図を見ながら歩く、そんなスタイルでした。

ところが、スマートフォンを持つようになって、この行動がガラリと変わりました。お腹が空いたら、その場で「ラーメン」と検索し、髪を切りたくなったら「美容室」と探すようになりました。「今、この場所で、すぐに」を叶えてくれる道具が、ポケットの中に入っている感覚です。

Googleは、この新しいニーズに応えるために、検索結果の表示方法を根本から見直す必要がありました。ユーザーさんが本当に知りたいのは「遠くの有名な店」ではなく、「今、すぐに行ける店」なのです。ベニスアップデートは、まさにこの「今、すぐ」に応えるための、大きな一歩だったと言えます。

ピジョンアップデートとの違い

ヴェニスアップデート(ベニスアップデート)とピジョンアップデートの違いとして、例えば「レストラン」などのサービス名単独キーワード検索の時に検索ユーザーの現在位置が検索結果に影響与えるのがヴェニスアップデート(ベニスアップデート)であり、「レストラン 四条烏丸」など、検索キーワード入力における地名の複合キーワード入力の際に影響を与えるのはピジョンアップデートと言ったイメージです。

これから向かうエリアでお店を探している人であれば、地域名、地名の検索複合キーワードを入力して検索を行いますが、仮にスマートフォン検索で「レストラン」とだけ入力するユーザーがいたとすれば、現在地付近のレストランを探していると推測されます。この時ヴェニスアップデート(ベニスアップデート)が検索ランキングに影響を与え、位置情報から推測した複合キーワード的な要素を加えた検索結果を表示します。

ピジョンアップデート

ヴェニスアップデートを考えたSEO対策

ヴェニスアップデートを考えたSEO対策

ヴェニスアップデート(ベニスアップデート)を考えた施策として、特に店舗の公式ホームページなどの運営であれば、「レストラン」といった単一キーワードで、うまく現在地近くの検索ユーザーの目にとまるように、ローカルSEOとして店舗や企業所在地付近エリアに関する情報を盛り込むなどのヴェニスアップデート対策をすると効果的です。

ホームページ内に所在地情報を掲載することを含めて、ユーザーの「現在地」との関連性を高めるためのコンテンツの配置などが、ヴェニスアップデートを考えたSEO対策として考えられるでしょう。

どんな事業が影響を受けたのか?「影響を大きく受けた事業の例」

ベニスアップデートによって、特定の事業は大きな変化を経験しました。

たとえば、小さなパン屋さんを想像してみてください。それまでは、全国に知られた大手のパンチェーン店や、レシピサイトなどと、検索順位を争っていました。しかし、ヴェニスアップデート(ベニスアップデート)が始まってから、「パン屋」と検索する地元の人たちに、自分のお店の情報が表示されるようになりました。

この流れは、地域に根ざした事業すべてに言えることです。

飲食店

レストランやカフェ、居酒屋などが、「近くの美味しいお店」を探している人に発見されやすくなりました。

サービス業

美容院や病院、歯医者、エステサロンなどが、近隣の潜在的なお客様にアピールできるようになりました。

小売店

地元の本屋さんや雑貨屋さん、スーパーマーケットなどが、訪れる人の目に留まりやすくなりました。

これらの事業にとって、インターネット上での存在感が、そのままお店への集客につながるようになったのです。

ヴェニスアップデート(ベニスアップデート)への対応

ヴェニスアップデート(ベニスアップデート)の考え方は、今のローカルSEOの土台になっています。

Googleビジネスプロフィールの最適化や地域性を意識したコンテンツの配信などが有効な対策となります。

Googleビジネスプロフィールは、お店の「デジタルな顔」です。ここに正しい情報を載せておくだけで、検索結果に表示される可能性が高まります。住所、電話番号、営業時間はもちろん、お店の魅力を伝える写真をたくさん載せたり、お客様からの口コミに一つひとつ丁寧に返信したりすることが、お店の信頼性を高めることにつながります。

また、ホームページ(ウェブサイト)も、ただ情報を載せるだけでなく地域性を意識した内容にすることが大切です。

たとえば、ホームページ(ウェブサイト)のタイトルや見出しに「〇〇駅近くの隠れ家カフェ」や「地元で人気のパン屋さん」といった言葉を入れると検索エンジンの助けになります。ただし、不自然に地名を詰め込むのはおすすめしません。

お客様が読んだときに「ああ、このお店はこういうところにあるんだな」と自然に理解できるような言葉選びをするとよいでしょう。

Google検索アルゴリズムアップデート

SEO(検索エンジン最適化)

ホームページ制作 京都のWeb制作会社
株式会社ファンフェアファンファーレ

ホームページ制作、サイトカスタマイズなどのお問い合わせ・Web制作のご依頼はこちら