保険業・FP事務所のウェブサイト(ホームページ)制作の概要・要点
弊社ウェブサイトをご覧いただき誠にありがとうございます。京都のWeb制作会社(ホームページ制作会社)、株式会社ファンフェアファンファーレです。
ホームページ制作 京都 ファンフェアファンファーレは、インターネットを利用したマーケティング(Webマーケティング)を軸におき、SEO特性と高いPR力を兼ね揃えたホームページ(ウェブサイト)を制作させていただいております。保険業・FP(ファイナンシャルプランナー)事務所のホームページ制作・ウェブサイト制作にも多数の実績があります。また、広告用ランディングページの制作も多数の制作実績があります。
- 保険業・FP事務所のホームページ制作実績
- ホームページ制作実績|FP事務所(ファイナンシャルプランナー)
- ホームページ制作実績|損害保険事務所(損害保険代理店)
- FP事務所様 WordPressサイト制作・LP制作事例・実績
京都を中心に、全国のホームページ制作サービスやWebマーケティングサービスをお求めのみなさまに、ホームページ制作・ウェブサイト制作をはじめ、サイトカスタマイズやコンテンツ制作(ページ制作)、SEOカスタマイズなど、様々なWeb制作サービスを提供しております。
保険業(保険代理店)・FP(ファイナンシャルプランナー)事務所のウェブサイト(ホームページ)制作においても、あくまでビジネスツールとしてのウェブサイトの活用を重点おき、ウェブ集客とウェブ販促を意識してWeb制作サービスを提供しております。弊社では、主にWordPress(ワードプレス)を利用したウェブサイト制作や、サイトのカスタマイズを手がけております。
このページでは、保険業・FP事務所のウェブサイト(ホームページ)制作の概要・要点についてのご説明をさせていただきます。
保険業・FP(ファイナンシャルプランナー)について
保険業とは、損害保険・生命保険など、リスクマネジメントにかかる保険サービスを提供する業種です。保険代理店とは保険商品を代理販売する業種です。
FP(ファイナンシャルプランナー)とは、保険などのリスクマネジメントに加え、住宅ローンや資産運用など、ファイナンスにかかるトータルライフプランニングを行う専門的職種です。
保険
保険商品には、火災保険・地震保険・自動車保険などの損害保険、養老保険・終身保険・定期保険などの生命保険、そして医療保険などがあります。
保険は主にリスクマネジメントのために利用する金融商品ですが、資産形成のためにも活用されます。
FP(ファイナンシャルプランナー)
ファイナンシャルプランナーには、ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)、AFP、CFPなどの資格種類があり、「金融財政事情研究会(きんざい)」もしくは日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(FP協会)が資格の認定を行っています。
標準的な資格であるFPの他に、株式や投資信託、国債などの有価証券を取り扱う証券外務員、住宅ローンに関するモーゲージプランナー、年金に関するDCプランナーなど、ファイナンシャル・プランニング、ライフ・プランニングに関する資格がたくさんあります。
このページでは、保険業のうち保険商品の販売代理店およびFPサービス業を行われている方の事務所ウェブサイト(ホームページ)について掲載させていただきます。
リスクマネジメント・ライフプランのスペシャリスト
保険業(保険代理店)・FP(ファイナンシャルプランナー)は、リスクマネジメント・ライフプランなどのスペシャリストです。
顧客のライフプランに関わる商品を取り扱うため、ウェブサイトのイメージは、誠実なイメージがポイントになり、シンプルかつ信頼性のおけるデザインが求められるでしょう。
取扱分野に関する基本コンテンツのほか、サイト内部のコンテンツに関しては、専門性の高い情報を常に把握されているため、専門分野コンテンツ生成が容易で、コンテンツマーケティングは比較的容易に行うことができます。
取扱分野の専門性の高いコンテンツ
金融商品は、金利や為替変動等の影響で常に商品に変動があり、また、税制、年金制度など、法律なども短いスパンで変更されるため、保険業、FPの分野は常に新しい情報が求められる分野です。
ウェブサイトのコンテンツも、事業所概要や取り扱い分野など、メインとなるコンテンツは固定的であっても、各取り扱い分野の詳細コンテンツに関しては、日々新しいコンテンツが求められています。
保険業(保険代理店)・FP事務所のホームページ(ウェブサイト)で
専門性の高いオウンドメディア配信

保険業・FPに関する事業所・事務所の所在地情報などは、事業所自体の認知度、ウェブサービス、CGM、マップサービスなどによって、十分に浸透している可能性がありますが、そこで掲載されている情報は、所在地情報などにとどまり、実際の取扱分野、業務内容がユーザーに伝わっていないことがほとんどです。
保険業やFP事務所の所在地情報がマップサービスなどで広く知られているとしても、おっしゃる通り、その情報だけでは「うちの事業所が一体何を得意としているのか」「どんな分野の相談に乗れるのか」という肝心な部分が、お客様にはほとんど伝わっていません。看板や住所がわかっても、誰に相談したら良いかわからない状態では、お客様は一歩踏み出せないでしょう。
届けたいのは「場所」ではなく「専門性」です
所在地が認知されていることは素晴らしい第一歩ですが、そこから具体的な行動、つまり問い合わせや来店に繋げるためには、事業所の「専門性」と「個性」を深く掘り下げて発信することがとても重要になってきます。
単に「保険の相談ができます」と伝えるだけでは不十分です。「私どもは、特に30代子育て世代の住宅ローンと生命保険の見直しに力を入れています」といったように、ターゲットとするお客様と得意な分野を具体的に明記するのです。この具体的な情報は、お客様が「これは自分のための事業所だ」と感じるきっかけになります。
ウェブサイトやブログ、あるいはSNSといったデジタルなツールは、この具体的な情報を発信するメインの舞台となります。ウェブサイトは単なる事業所概要のページではなく、お客様の抱える疑問や不安に寄り添う、情報と解決策のハブとして機能させるべきです。
お客様の「声」と「顔」が見える安心感
専門性を伝えるのと並行して、お客様からの信頼を獲得する工夫も必要です。お客様が実際にどのような悩みを持って来所され、それをどのように解決したのかという「お客様の声」や「事例紹介」は、事業所への信頼度を一気に高めます。もちろん個人情報には最大限配慮しながら、「この事務所に相談すれば、自分もきっと解決できる」という期待感をお客様に抱いていただくことが大切になります。
さらに、事業所の「人」を積極的に見せることも、お客様の不安を取り除く上で極めて重要な取り組みです。代表や担当者のプロフィールはもちろん、なぜこの事業を始めたのかという理念や、お客様への想いを綴ったメッセージなどを公開するのです。お客様は専門的な知識だけでなく、「この人になら安心して任せられる」という人柄を見て相談相手を選ぶものだからです。
マップ情報からウェブサイトへの導線を太くする
現在、所在地情報が掲載されている各種ウェブサービスやマップサービスは、お客様と事業所が出会う重要な接点です。しかし、その接点でお客様の関心が高まったときに、「次はどこを見れば良いのか」という導線が不明確では、せっかくの機会を逃してしまいます。
各種サービスに掲載されている事業所情報には、必ず詳細な業務内容が記載されたウェブサイトへのリンクを分かりやすく設置する必要があります。マップ上で住所を確認し、その場でウェブサイトへ移動、ウェブサイトで専門性と人柄を確認し、来所予約やオンライン相談へ進むというスムーズな流れを設計することが、認知度を実際の成果に結びつけるための、非常に重要な取り組みになります。
所在地情報がお客様との最初の「挨拶」だとすれば、ウェブサイトの充実と情報発信の継続こそが、信頼を深め、契約へと繋がる「対話」そのものになります。地域に根ざした事業展開をデジタルの力でさらに加速させ、お客様にとって「選ばれる事業所」を目指していきましょう。
訪問型の事業所のイメージ
金融商品の窓口販売であれば、名称とサービスジャンルで、その店舗の取り扱うサービスの内容が、大まかには伝わりますが、訪問型の事業所の場合は、どのようなサービスを取り扱っているのか、また得意分野はどの分野かなどの情報は、イメージが伝わっていない場合があります。
ウェブサイト・ホームページ活用の目的
保険業・FP事業所様におかれましても、ウェブサイト・ホームページをオープンされる目的は多種多様ですが、弊社の取る考えは、「名刺代わりではもったいない」という一言に集約されます。
数十万円、そして時に数百万円かけて制作したインターネット上の名刺が、どれほどの効果をもっているのでしょうか?
一般的な所在地データでは伝わらない、保険業・FP事務所の強み、得意分野をホームページ(ウェブサイト)掲載することがまず第一です。
オウンドメディア配信で積極的なウェブサイトを
保険業(保険代理店)・FP(ファイナンシャルプランナー)のウェブサイトの要点は、「誠実性」ですが、合わせて保険・資産形成商品、住宅ローンなど、取り扱い分野に関する専門性の高いコンテンツを掲載・配信することによって、検索エンジン経由からの集客を見込むことができます。
その中で最もわかりやすいものが、ホームページ(ウェブサイト)内のオウンドメディア構築です。
オウンドメディアとは、次のようなものです。保険業・FP(ファイナンシャルプランナー)事務所ホームページ(ウェブサイト)にもオウンドメディアを設置することができます。
オウンドメディア(Owned Media)とは、事業主や企業など、「自身で所有する」メディア、つまり情報媒体です。ウェブ上であれば、自社運営のウェブサイトをはじめ、サイト内の新着情報、スタッフブログ、自社アカウントのソーシャルメディア(FacebookやX(Twitter)などのSNSアカウントや企業ページ)、メールマガジンなど指し、ウェブ上以外の広義のオウンドメディアには、店内ポップや会社案内、自社による定期刊行誌やDMでのお知らせなど、自身で発行・発信する「情報」が載せられたものすべてを指します。
日々更新される金融の専門性の高い情報
コンテンツマーケティング・SEMにおいて、常に情報が更新される「専門性の高いコンテンツ」がウェブ上での集客には有効になります。
保険業・FP(ファイナンシャルプランナー)事務所のオウンドメディアは、誠実性と正確性を第一として、信頼のおけるコンテンツを配信したほうがよいでしょう。一般メディアのような記事を投稿する必要はありません。
保険業・FPならではの金融・金融商品に関する専門的な情報の発信が、コンテンツマーケティングにおいてもっとも効果的なオウンドメディアになります。同時に、専門性の高いコンテンツの積み上げによる検索結果での上位表示のためのSEO効果も期待することができます。
⇒専門メディアとBtoBメディア オウンドメディアでウェブPR
オウンドメディア内でのPR
またオウンドメディアは、検索エンジンを活用したウェブからの集客と合わせて、広く一般向けのPR活動も促進することができます。
Webマーケティングに直結することを目的とし、かつ、一般向けの案件であれば、広告用ランディングページとウェブ広告の利用の方が、高いパフォーマンスを得ることができる可能性が高いですが、直接的な対象者を含めたユーザーへの良好な関係づくりには、オウンドメディア内でのPRコンテンツが有効になります。
保険業(保険代理店)・FP事務所のホームページ制作(ウェブサイト制作)

以上、保険業(保険代理店)・FP事務所のホームページ制作(ウェブサイト制作)の概要・要点を掲載させていただきました。保険業(保険代理店)・FP事務所のホームページ制作実績につきましては以下のページをご参照ください。
- 保険業・FP事務所のホームページ制作実績
- ホームページ制作実績|FP事務所(ファイナンシャルプランナー)
- ホームページ制作実績|損害保険事務所(損害保険代理店)
- FP事務所様 WordPressサイト制作・LP制作事例・実績
株式会社ファンフェアファンファーレでは、目的・ご予算に合わせた保険業・FP事務所の事業者様のホームページ制作(ウェブサイト制作)やサイトカスタマイズを承っております。
取り扱い金融商品の新着情報やマーケット情報など、コンテンツマーケティングやオウンドメディアマーケティング、ホームページ(ウェブサイト)のSEOやウェブ広告によるSEMなどのWebマーケティング・Web集客や求人プロモーション等、ウェブに関わるマーケティングサポートサービス・Web制作サービスを提供しています。
詳しくは、一度弊社までお問い合わせくださいませ。
ホームページ制作 京都のWeb制作会社(ホームページ制作会社)
株式会社ファンフェアファンファーレ (トップページへ)
(初回投稿日 2015年5月30日)







