リスティング広告効果が低下時に検討すべきSNS動画運用 TikTok・Instagramリール


Web制作、SEO、コンテンツ制作…AI利用が活発になった現代では集客の戦略を根本的に見直す時期に来ています。かつては鉄板だった集客手法の効果が薄れ、見込み客との接点をどう確保するかが大きな課題となりました。

「リスティング広告運用をしていれば、ある程度の安定した集客ができる仕組みがあったのに…」

「同じやり方でコンテンツを配信していけば、安定したアクセスとCVがあったのに…」

そのような事例がかなり増えています。

業界にもよりますが、リスティング広告単価は高騰しており、一方でCVR(コンバージョン率)は低下傾向にあります。

(Google検索広告の平均CPCは前年と比べて上昇しており、直近1年で約10%から15%程度上昇。中には、40%以上単価が高騰している分野もあるという報告もあります)

また、ゼロクリック検索やAIモードの導入、検索エンジン以外の生成AIの利用へのスライドなどにより、検索流入は前年対比で30%程度低下しています。今までの方法論が、時に通用しなくなる局面を迎えています。

では、ユーザーとの接点を確保するにはどうすればいいのか?

この状況を打開し、事業の未来を切り拓くための新たな一手として、TikTokやInstagramリールといったショート動画プラットフォームの活用を具体的に検討していきます。

AI時代における見込み客層との接点確保

AI時代における見込み客層との接点確保

この数年で、見込み客層の行動様式は劇的に変化しました。

従来のWebマーケティング手法に依存しているだけでは、お客様との出会いの機会を逃してしまうかもしれません。まずは、なぜ従来の集客手法が機能しにくくなっているのか、その具体的な背景を探りましょう。

今まで通りの運用で効果が徐々に下がっている現状

リスティング広告を効果的な集客手段ではあります。お客様が持つ顕在的なニーズにお対する具体的なキーワードで検索している層へ、的確にメッセージを届けられるのがリスティング広告の強みです。

しかし近年、同じ予算を投じているにもかかわらず、以前ほどの明確な効果が得られなくなってきたと感じている事業者が増えています。

クリック単価(CPC)は高騰し、競合他事業者の参入も激化しています。

今まで通りの運用を続けているだけでは、費用対効果は徐々に悪化の一途を辿ってしまいます。

この効果の低下は、単なる広告運用技術の問題ではなく、見込み客層の行動様式そのものが根本から変化しつつある証拠かもしれません。

SEO・コンテンツマーケティングの限界と頭打ち感

リスティング広告のコスト高騰に加え、自社で取り組んできたコンテンツ制作による集客も停滞気味だと感じていませんか?

Web集客のもう一方の柱であるSEO(検索エンジン最適化)やコンテンツマーケティングについても、事業者の努力だけではカバーしきれない構造的な変化が起きています。

検索エンジン経由のユーザー減少傾向とAIの影響

質の高い記事コンテンツを制作し続けることで、検索エンジンからの安定的なアクセスを確保する戦略は、一昔前までは非常に有効でした。

しかし、現在では検索エンジンの機能自体が進化し、ユーザーは検索結果一覧ページ(SERP)上で答えを得る「ゼロクリックサーチ」が増えています。さらに、この変化を加速させているのが生成AI技術の進展です。

ChatGPTなどの生成AIの利用普及がもたらす検索行動の変化

ChatGPTをはじめとする大規模言語モデル(LLM)を搭載した生成AIツールが急速に普及しました。

これにより、多くのユーザーは、複雑な疑問やリサーチを、従来の検索エンジンではなくAIチャットに直接尋ねるようになっています。

たとえば、「ホームページ制作の見積もり相場」や「良いWeb制作会社の選び方」といった、かつては専門記事を読み込まなければ得られなかった情報が、AIチャットによって瞬時に整理された形で提供されます。

この結果、見込み客がホームページ(ウェブサイト)や記事コンテンツにたどり着くための「接点」が、検索エンジン経由では著しく減ってきています

SEOやコンテンツマーケティングの効果が頭打ちになり、見込み客との接点確保は、企業にとって最優先で解決すべき課題となりました。

総合的なWebマーケティング視点から見た接点確保の重要性

リスティング広告の限界とSEO・コンテンツマーケティングの頭打ち。

これらの課題は、特定の施策が古くなったという話だけではなく、見込み客との接触機会そのものが失われつつあるという、より深刻な状況を示しています。

弊社はホームページ制作だけでなく、SEO、コンテンツマーケティング、Web広告運用といった集客全般を支援する、総合的なWebマーケティングにあります(そこで、各施策の有効性を再検証しています)。

この状況を打開する新たな戦略が必要です。

各施策の調整の方向性を模索するという具体的な調査もしていますが、

少し抽象度を上げて考えてみましょう。

「見込み客はどこで何をしているのですか?」

この視点から見ると、これまでの集客の成功パターンであった「見込み客が検索するのを待つ」という受動的な姿勢ではなく、「見込み客が普段いる場所へ、私たちの方から出向いて接点を持つ」という能動的な戦略へと舵を切ることが、事業の成長につながる道筋のひとつとなります。

解決策として注目されるTikTok・Instagramリールの可能性

今までリスティング広告で効果があった顕在層、そしてSEOで接触を試みていた潜在層が、検索エンジン以外のどこにいるのかを突き止め、そこで新しい接点を築くことが課題解決の糸口です。

その受け皿として、今、最も多くの時間をユーザーが費やしているプラットフォームが、TikTokやInstagramリールといったショート動画の領域です。

リスティング広告で効果が低下している現状を打開するためには、見込み客層が普段いるTikTokやInstagramリールといった場所で接点を確保し、弊社のノウハウや信頼性を動画で中長期的に伝えることが、非常に有効な解決策となります。

特にショート動画は、YouTubeなどの長尺動画に比べて制作にかかる初期コストが低く抑えられるため、新たな施策を始める際の心理的なハードルも低いと言えます。

見込み客層との新しい接点を確保し、AI時代を乗り切る事業戦略を構築するために、SNS動画運用は今、真剣に検討すべき選択肢の一つとなりました。

なぜ効果が低下しているのか?見込み客層が動いた理由

なぜ効果が低下しているのか?見込み客層が動いた理由

リスティング広告の効果低下や、SEO・コンテンツマーケティングの頭打ちという現状は、単なるWeb広告市場の飽和だけが原因ではありません。

より本質的な問題として、見込み客層が私たちの提供する情報にたどり着くまでの経路が変わってしまっている点が挙げられます。この変化を理解することが、次の戦略を立てるための出発点となります。

顕在化した需要層へのアプローチの限界

リスティング広告の最大の強みは、まさに今、必要性を感じて「検索」という行動に移している、顕在化した需要層へアプローチできる点にありました。

例えば「ホームページ制作 料金」と検索している人は、まさにそのサービスを探しているお客様です。

しかし、前述したように、AIの普及や検索エンジンの進化により、この顕在層自体が検索エンジンを使わなくなってきています。

また、競合他事業者も同じ層を狙って広告を出稿するため、広告オークションが過熱し、クリック単価が高騰しました。

結果として、顕在化した需要層へのアプローチを従来通り続けても費用対効果が悪化し、成果の限界が見えてきています。

この限界を突破するためには、まだ検索という行動に移っていない潜在層、あるいは行動経路を変えた層との接点を確保し直さなくてはなりません。

見込み客が「検索エンジン」から「動画SNS」へ移り変わっている

見込み客層が検索エンジンから離れ始めた要因として、彼らが日常の情報収集や悩み解決の場として、動画中心のSNSプラットフォームを積極的に活用し始めたことが挙げられます。

検索行動の変化 テキストから動画へ

テキストや静止画による情報提供が中心だったホームページ(ウェブサイト)やブログ記事に対し、動画は視覚と聴覚の両方に訴えかけることができます。これは特に、Web制作事業のような無形商材においては大きな強みとなります。

たとえば、「良いWeb制作会社の雰囲気」や「担当者の人柄」といった、テキストでは伝わりにくい定性的な情報も、動画であれば直感的に伝えることができます。

「検索」が「文字を読んで理解する」行為だったのに対し、「動画を見る」行為は「体験的に理解する」行為へと変化していると言えます。

これにより、多くのユーザーは、複雑な情報や判断材料を動画から得ることに慣れてきました。

(ただ、依然として最終CVのためにはテキストベースのコンテンツが有効です。一方で接点確保の面からは動画やSNS投稿が有効的であるかもしれません)

日常的な情報収集の場が変化している

ユーザーは、情報収集の「目的」を持って検索エンジンを開くというよりも、日常的にSNSを開いた際に流れてくる「偶然の出会い」から情報を得ることが増えました。

TikTokやInstagramリールのアルゴリズムは非常に優秀で、ユーザーが意識していない潜在的な興味や関心に合わせてコンテンツを次々と「おすすめ」してくれます。

例えば、Web制作を検討し始めたばかりで、まだ具体的なキーワードを検索するに至っていない潜在層にとって、これらのプラットフォームは、知らず知らずのうちに必要な情報を提供してくれる場所になっています。

「その発想はなかったなぁ…」

のスタートを提供するにはショート動画は有効的です。

この変化は、事業者が意図的に「情報との出会いの場」を提供する必要があることを示しています。

新たな接点 TikTokとInstagramリールの概要

リスティング広告効果が低下時に検討すべきSNS動画運用 TikTok・Instagramリール

見込み客層が検索エンジンを離れ、動画SNSへと移動していることが分かれば、私たちはその新たな接点であるプラットフォームの特性を理解し、活用する必要があります。

ここでは、特にショート動画の二大プラットフォームであるTikTokとInstagramリールの概要と、それぞれの特性を見ていきます。

ショート動画の代名詞 TikTokとは

TikTokは、15秒から1分程度の短い動画が主流のプラットフォームであり、その強力なアルゴリズムによって爆発的なリーチを生み出す可能性を秘めています。

TikTokの基本的な特徴と利用者層

TikTokは、利用者層が若年層中心と見られがちですが、実際には幅広い世代に浸透しつつあります。その最大の特徴は、フォロー・フォロワーの関係性よりも、動画の内容そのものを評価し、ユーザーの興味関心に合わせて動画をレコメンドする「おすすめ」フィードです。

TikTokの強力なアルゴリズムと「おすすめ」フィード

TikTokのアルゴリズムは、まだフォロワーが少ない新しいアカウントの動画でも、コンテンツが面白ければ短期間で多くのユーザーに表示する仕組みを持っています。

これにより、無名のアカウントでも一気に認知度を高める「バズ」が発生する可能性があり、これが事業の認知度向上に大きく貢献する可能性があります。

事業活用におけるTikTokの強み

企業がTikTokを活用する場合、堅苦しい事業情報よりも、「あるある」や「ノウハウを分かりやすく解説」といった、親しみやすさやエンターテイメント性を持ったコンテンツが有効です。

事業者の人となりや、制作チームの雰囲気を伝えることで信頼感にもつながります。

国内利用者の多い Instagramリールとは

Instagramリールは、写真投稿SNSとして国内で高い利用率を誇るInstagramに組み込まれたショート動画機能です。

Instagramの既存の機能や利用者層との相乗効果が期待できます。

Instagramリールの基本的な特徴と利用者層

リールは、TikTokと同様にショート動画を配信できる機能ですが、Instagramの利用者層は、比較的購買意欲が高い、あるいは特定のライフスタイルに関心が高い層が多く含まれます。

また、既存のフィード投稿やストーリーズといった機能と連携して運用できる点も特徴です。

リールとストーリーズ・フィード投稿との使い分け

フィード投稿で制作実績やサービス概要といった静的な情報を伝え、リールでノウハウや事業者の日常といった動的な情報を発信し、ストーリーズで一時的な情報(質問コーナーなど)を発信するといった使い分けができます。

リールは、すでにInstagramで事業アカウントを運用している事業者にとって、動画施策を導入しやすい入り口となります。

事業活用におけるInstagramリールの強み

Instagramは、ビジネスアカウントが多数存在し、比較的ビジネスやライフスタイルに関する情報が受け入れられやすい土壌があります。

リールを活用することで、視覚的にデザイン例や実績の紹介など、事業の専門性を親しみやすく伝えることができます。

TikTok・Instagram 両プラットフォームの特性

ここでTikTok・Instagram 両プラットフォームの特性として、長尺動画運用などと比較をしてみます。

事業者が動画運用を始めるにあたり、TikTokとInstagramリール、どちらか一方、あるいは両方を運用することになります。

しかし、このショート動画という領域は、従来の動画プラットフォームの代名詞であったYouTubeなど、長尺動画を主体とするメディアとは、求められるコンテンツの性質や、運用にかかるリソース、そして費用対効果の考え方が根本的に異なります。

そのため、単に「動画を投稿すれば良い」という安易な考えではなく、各プラットフォームの特性を深く理解し、自社の事業戦略に最も適合する形で活用することが求められます。

特に動画運用から得たいリターンは、「認知拡大」に留まらず、「見込み客との接点確保」「事業の信頼性向上」、そして最終的な「CV設計」へとつながることです。

これらの目的を達成するためには、長尺動画とショート動画の運用の違い、そしてそれぞれのメリット・デメリットを把握し、自社のリソース(人的・時間的・予算的)を考慮した上で、最も効率的かつ効果的なプラットフォームを選択する必要があります。

ショート動画は、その手軽さから取り組みやすい反面、瞬発力が求められるため、運用の計画性を欠くとすぐに効果が薄れてしまう側面もあります。次の項目では、ショート動画の運用を深く理解するために、長尺動画との比較を通じて、その特性をより鮮明にしていきます。

長尺動画(YouTubeなど)運用との比較

YouTubeのような長尺動画は、深い知識や詳細なノウハウを伝えるのに適していますが、制作にかかる手間とコストはショート動画の比ではありません。

また、コンテンツが軌道に乗るまでには、非常に長期的な運用と高い継続性が求められます。

まずはショート動画から始めるべき理由:制作コストと運用の初期負荷

一方、TikTokやInstagramリールのようなショート動画は、スマートフォン一つで撮影・編集が可能であり、企画から公開までのサイクルを短く回せます。

これは、本業を抱える企業が、初期段階で動画運用を始める上での負荷を最小限に抑えられることを意味します。まずはショート動画で手軽に市場の反応を確かめ、動画運用という新たな接点確保の基盤を築くことが、賢明な第一歩となります。

動画運用が解決する事業課題と求められる計画性

動画運用が解決する事業課題と求められる計画性

動画運用は、リスティング広告の効果低下で失われた見込み客との接点を回復させるだけでなく、事業全体のマーケティング効果を高める二つの大きな役割を担います。

しかし、その役割を果たすためには、従来のWebコンテンツ制作とは異なる、動画ならではの計画性が求められます。

役割その1:新しい見込み客層との接点確保と認知度向上

従来の検索主体の集客ではリーチできなかった層に、動画を通じて能動的に接触できます。

これは、特にまだ製品やサービスの必要性を具体的に認識していない、広範囲の潜在層へのアプローチとして有効です。

役割その2:動画を通じた中長期的な顧客育成と信頼構築

動画は、テキスト情報に比べて、事業者の専門性や「人となり」をより深く、情緒的に伝えることができます。

継続的な情報発信により、見込み客の抱える課題に寄り添い特定分野の専門家としての信頼感を中長期的に構築していくことが可能です。

動画コンテンツ制作におけるホームページ(ウェブサイト)制作との大きな違い

私たちが普段行っているホームページ(ウェブサイト)制作や記事コンテンツ制作と、動画コンテンツ制作には、運用の性質上、無視できない決定的な違いがあります。

この違いを理解せずに動画運用を始めると、想定外のコストや非効率な運用に陥るかもしれません。

公開後の修正ができない「一発勝負」の特性

ホームページの記事コンテンツであれば、公開後でも誤字脱字の修正はもちろん、SEOの状況に応じて見出し構成や本文をいつでも柔軟に修正することできます。

しかし、動画コンテンツは一度公開してしまうと、その動画自体を修正することはできません。

誤った情報や不適切な表現があった場合、その動画を削除して再投稿するか、そのまま残すかの二択になります。この「修正が効かない」という特性が、動画運用における計画性を非常に重要なものにします。

徹底した事前計画が不可欠である理由

修正ができないからこそ企画段階での慎重な検討が求められます。

特に専門性の高い情報を誤って伝えてしまうと、事業の信頼性に関わる問題になりかねません。

そのため、ターゲット層の特定、動画で伝えるべきメッセージ、そして最終的に誘導したい行動(CV導線)までを、制作前に緻密に設計しておく必要があります。

企画、撮影、編集、投稿、分析のサイクル設計の重要性

動画運用を成功させるためには、場当たり的な投稿ではなく、一連のサイクルを確立することが大切です。

  1. 企画:何を、誰に、なぜ伝えるかを明確にする
  2. 撮影・編集:プラットフォームの特性に合わせたクオリティで制作する
  3. 投稿:アルゴリズムに合わせたタイミングで公開する
  4. 分析:視聴維持率やリーチ、エンゲージメントを計測する

このサイクルを継続的に回し、検証と改善を繰り返していくことが、動画運用を事業の「資産」にするための確かな方法です。

動画活用の戦略モデル 単体運用か併用か

3つの運用モデル

動画運用を導入するにあたり、最も悩ましいのが「どのように動画を使うか」という戦略の選択です。

これまでのリスティング広告での集客方法や、コンテンツマーケティングでの顧客育成経験に基づき、事業の目的やリソースに合わせて、主に三つの運用モデルが考えられます。

モデル1:リスティングで効果があった需要顕在層への再アプローチ(動画広告単体)

このモデルは、これまでリスティング広告で確実に獲得できていた、需要が顕在化している見込み客層に対して、動画広告という新たな手法で再び接触を試みる戦略です。

ホームページへの誘導や資料請求など、具体的なコンバージョン(CV)を短期的に狙いたい場合に適しています。

既存の成功パターンを動画広告制作に落とし込む

過去のリスティング広告で成果が出た「検索キーワード」や「訴求ポイント」は、そのまま動画の企画案として活用できます。例えば、「Web制作 納期が早い」というキーワードで成果が出ていたなら、そのスピード感を動画で具体的に伝える広告を制作します。動画であっても、顕在層には結論や具体的なメリットを冒頭で明確に伝えることが大切です。

ターゲティング精度を活かした短期的な成果追求

SNSの広告プラットフォームは、興味・関心や過去の行動履歴に基づいた詳細なターゲティングが可能です。

これを活用して、以前Webサイトに訪問したがコンバージョンしなかった層(リターゲティング)や特定の競合他事業者の関心層に対して動画広告を配信することで短期的な成果を追求します。

モデル2:中長期的な認知拡大と顧客育成(オーガニック運用単体)

このモデルは、リスティング広告ではアプローチが難しくなった潜在層やAIの普及で接点が減った層に対して、動画コンテンツを継続的に提供することで、認知の拡大と信頼関係の構築を目指す戦略です。

動画を「Web集客資産」として蓄積し、中長期的な集客基盤を築くことに主眼を置きます。

潜在層との継続的な接点を持つためのコンテンツ設計

潜在層はまだ具体的な課題を検索していません。彼らの興味を引くためにはノウハウだけでなく業界の最新トレンドや改善のヒントなど、「知っていて損はない」と思える価値ある情報を継続的に発信することが大切です。

アルゴリズムに合った投稿頻度とテーマの選定

TikTokやInstagramリールでは、アルゴリズムに乗ることがリーチ拡大に欠かせません。

そのため、週に数回など、プラットフォームが推奨する投稿頻度を守り、トレンドの音源やハッシュタグを適度に取り入れたテーマ選定が求められます。

単なる広告ではなく、ユーザーに楽しんでもらえるコンテンツ作りが重要です。

モデル3:認知拡大から獲得までを狙う(動画広告とオーガニック運用の併用)

最も総合的かつ効果的なのが、この併用モデルです。オーガニック運用で幅広い潜在層に認知を広げ、信頼関係を構築しつつ、その中で興味を示した層に対して動画広告でプッシュアプローチを行い、コンバージョンへとつなげます。

オーガニックで認知を広げた層へ動画広告で再アプローチする戦略

オーガニック動画を視聴したユーザーや、アカウントをフォローしたユーザーを対象に、より具体的な訴求内容の動画広告を配信することができます。

これにより、広告の反応率(CTRやCVR)を高めることが期待できます。これは、リスティング広告で効果が薄れた顧客育成のプロセスをSNSプラットフォーム内で再構築するイメージです。

広告の費用対効果を高めるコンテンツ運用基盤の構築

オーガニック運用が成功するとアカウントのフォロワーが増え、動画の再生数が安定します。

これにより、広告に頼らずとも一定のリーチが見込める基盤ができるため、広告の予算をより効果的なターゲティングに集中させることができます。これは、全体の費用対効果を高めることにつながります。

動画運用を内製するか外注するか 費用対効果の試算

動画運用を内製するか外注するか 費用対効果の試算

動画活用の戦略モデルを選んだら、次に考えるべきは「誰が、どのように運用するか」という体制の問題です。

動画制作は専門性が高く継続性が求められるため、内製で進めるか、外部の事業者に依頼する外注を選ぶかで、初期費用、運用コスト、そして得られる効果の性質が大きく変わってきます。

それぞれのメリットとデメリットを、費用対効果の観点から冷静に比較検討しましょう。

内製運用のメリット・デメリット:費用は低いが効果も低いモデル

内製運用は、事業の担当者が主体となって企画・撮影・編集・投稿を行うモデルです。

一見、コストを抑えられる魅力的な方法に見えますが、効果を出すためには乗り越えるべき壁がいくつかあります。

コスト削減とスピード感は確保できるが無計画な運用になりがち

内製の場合、外注費が発生しないため、表面的なコストは安く抑えられます。また、事業内で完結するため、企画内容の承認や修正のスピードが速いという利点もあります。

しかし、動画制作やSNS運用に精通した人材がいない場合、「とりあえず動画を撮って投稿する」という無計画な運用に陥りやすくなります。

結果として、コンテンツの一貫性が欠けたり、視聴者ニーズからかけ離れた動画になってしまうかもしれません。

アルゴリズムやトレンドの考慮不足による効果の出にくさ

TikTokやInstagramリールでリーチを伸ばすには、各プラットフォームのアルゴリズムを理解し、その時々のトレンド(音源、フォーマット、ハッシュタグなど)を的確に取り入れる必要があります。

本業を持ちながら、この常に変化するトレンドやアルゴリズムの動向を正確に追うことは、非常に大きな負担となります。

結果的に、動画のクオリティは確保できても、露出が伸びずに効果が限定的になることが多くあります。

費用対効果の「費用」が低いが「効果」も低く終わる可能性

内製は「費用」という点では安価かもしれませんが、費やした「時間」という見えないコストに対して得られる「効果」が低い可能性があります。

適切な戦略やノウハウがないまま進めた場合、時間と労力をかけたにもかかわらず、認知度向上や顧客育成といった目的が達成できず、最終的に費用対効果が低い結果に終わるかもしれません。

外注運用のメリット・デメリット:費用は高いが効果も高いモデル

動画運用を専門の外部事業者に依頼する外注モデルは、内製とは対照的に、費用は高くなりますが、その分、質の高い運用と大きなリターンを期待できる可能性があります。

ただし、パートナー選びを間違えると、単なるコスト増で終わるリスクもあります。

適切なパートナー選定による計画性と動画クオリティの担保

運用実績のある外部事業者は、各プラットフォームのアルゴリズムやトレンドを深く理解しています。

そのため、緻密な事前計画に基づいた運用が可能となり、動画の企画力、撮影・編集のクオリティも担保されます。

これにより、視聴者の興味を引きつけ、離脱を防ぐためのプロの技術を最初から活用できます。

アルゴリズムやトレンドを考慮に入れた効果が著しく大きい可能性

専門の事業者は、過去の成功事例やデータ分析に基づき、安定的な高インプレッションやバズを生み出すための要素を取り入れた施策を実行できます。

この結果、動画がアルゴリズムに乗り、一気にリーチが拡大する「効果が著しく大きい」状況を生み出す可能性が高まります。

高い費用を払うことで、内製では到達し得ない規模の成果を短期間で得られるかもしれません。

運用会社の見極めを間違えると投機的な投資になるリスク

外注の最大のデメリットは、コストが高いことです。

そして、そのコストに見合うだけの成果が得られないリスクも存在します。

特に、単に「再生回数を伸ばします」「フォロワーを増やします」といった表面的な成果だけを謳う運用会社を選んでしまうと、事業のCVに結びつかない投機的な施策に費用を投じることになりかねません。

費用対効果を高めるためには、次に述べる「投資」と「投機」の違いを理解したパートナー選びが非常に重要です。

外注先選定の着眼点 投資としての運用と投機的な運用

外注先選定の着眼点 投資としての運用と投機的な運用

動画運用を外部の事業者に依頼する場合、単に「動画制作ができるかどうか」だけでなく、その運用姿勢が事業成長への「投資」になっているか、それとも短期的な「投機」で終わってしまうかを見極めることが非常に重要です。

特に高額な費用を投じる外注だからこそ、そのリターンが確かなものになるよう、パートナー選びには慎重になる必要があります。

「再生回数」「リーチ」をゴールとする投機的な運用

一部の運用会社は、動画の再生回数やリーチ数、フォロワー数といった、誰もが分かりやすい表面的な指標を成果のゴールに設定しがちです。

これらはプラットフォーム上での人気を示す指標ではありますが、必ずしも事業の売上や成長に直結するわけではありません。

バズコンテンツによるフォロワー獲得は最終的なCVにつながるか不確定要素が大きい

再生回数を稼ぐことに特化した、いわゆる「バズコンテンツ」は、動画のクオリティが高くても、事業の内容とは関係のないテーマや、一過性の流行に依存している場合があります。

これにより、アカウントのフォロワーは増えるかもしれませんが、そのフォロワー層がWeb制作事業の見込み客層と一致している保証はありません。

結果として、リーチ数は獲得できても、実際の資料請求や問い合わせといったCVにつながる設計ができていないため、投資した費用に対するリターンが非常に不確定になる可能性があります。

事業のフェーズによっては認知度向上に役立つ側面もある

ただし、事業を立ち上げたばかりで「とにかく多くの人に事業名を知ってほしい」というフェーズであれば、広範な認知度向上を目指す投機的な運用も一時的に役立つかもしれません。

しかし、リスティング広告の効果低下に悩む事業者が本当に求めているのは、売上に貢献する質の高い見込み客層との接点のはずです。

そのため、基本的にはCVを見据えた戦略が求められます。

「CV設計」「顧客育成」をゴールとする投資的な運用

事業成長につながる動画運用は、「いかに視聴者をホームページ(ウェブサイト)へ誘導し、顧客として育成するか」をゴールに設定します。

これは、リスティング広告が効いていた時代の「検索→サイト内コンテンツでの育成→CV」という流れを、動画プラットフォーム内で再構築する考え方に基づいています。

動画視聴後の行動設計(導線設計)を重視する

投資的な運用を行うSNS運用代行会社・動画制作会社は、動画単体の再生回数よりも動画を視聴した後、ユーザーがプロフィール欄のURLをクリックしてホームページ(ウェブサイト)に移動する率(CTR)や、そこでのアクション(CVR)を重要視します。

動画の終わりには必ず行動を促すメッセージ(CTA)を入れ、プロフィール欄へのスムーズな移動を促すなど、緻密な導線設計が行われます。

事業者のノウハウや信頼を伝えるためのコンテンツの質

動画の「質」は、単なる映像美のことだけを指しません。

専門知識や、お客様への姿勢、制作の裏側といった「信頼性」をいかに分かりやすく、親近感を持って伝えられるかがコンテンツの質となります。

顧客育成をゴールとする運用では、流行を追うだけでなく、Web制作のプロとしての価値を中長期的に伝えられる、事業の根幹に寄り添ったコンテンツ制作が中心になります。

外注パートナーには「集客後の顧客育成」の視点があるかを確認しましょう

外注先を選定する際は、提案内容の中に、単なる「バズらせるための企画」だけでなく、「どのようにしてその視聴者を事業のサービスに興味を持つ見込み客へと育てていくのか」という顧客育成(ナーチャリング)の視点が含まれているかを確認することが大切です。

費用を払うからこそ、貴社の事業の成長に直結する「投資」としてのリターンを追求できるパートナーを選ぶことが動画運用成功への近道となります。

事業の成長につながる動画活用の第一歩

事業の成長につながる動画活用

ここまでのお話でリスティング広告効果の低下という課題を解決するために、TikTokやInstagramリールといったSNS動画運用が極めて有効な解決策となることが明確になってきたのではないでしょうか?

見込み客層の行動変化は、Webマーケティングのあり方そのものを変えつつあります。この大きな流れに乗り遅れず、事業の成長を確実にするための最後のまとめと「取るべき行動」について考えていきます。

見込み客の行動変化に対応する柔軟性が大切です

長年効果を出し続けてきた集客手法、すなわち検索エンジンに依存した手法は、生成AIの普及によってその影響力が徐々に低下しています。この変化は避けられない現実です。

大切なのは、過去の成功体験に固執せず、見込み客がいる場所へ柔軟に対応し、接点を取り戻すという姿勢です。ショート動画は、そのための最も現実的で初期負荷の少ない手段となります。

動画運用は未来の事業成長への計画的な投資です

動画運用を「なんとなく流行っているから」と場当たり的に始めるのは危険です。

内製であれ外注であれ、明確な目的と戦略、そしてPDCAサイクルを回すための体制が必要です。特に外注の場合は再生回数稼ぎの「投機」ではなく、CV設計と顧客育成を重視した「投資」として捉えることが重要です。

緻密な計画に基づき一歩ずつ取り組むことで、動画は貴社の事業にとって強力な集客資産となります。

まずは「やってみる」ことから始めましょう

動画運用は、記事コンテンツ制作とは異なり、公開後の修正が効かないという特性があります。

しかし、過度に恐れる必要はありません。

ショート動画は、スマートフォン一つで始められる手軽さも魅力です。まずは、失敗を恐れずに、Web制作事業のノウハウや、事業者の人となりを伝える簡単な動画から「やってみる」ことで、プラットフォームの特性や視聴者の反応を肌で感じることが大切です。

この一歩が、AI時代における見込み客層との新たな接点を確保し、事業を次なる成長フェーズへと導く確かなきっかけとなるでしょう。


著者・監修 : 株式会社ファンフェアファンファーレ

2012年創業の京都のWeb制作会社 ホームページ制作やSEO、Web集客・Webマーケティングをメインテーマにお届け。SEOやAI活用、Web以外の集客何でも来いです。中小零細企業を中心に「きちんとしたホームページ集客」を考えて、ホームページ制作や様々なWeb集客戦略を提案しています。 ホームページ制作に限ると、のべ制作数は160社(少ないって?それはそれだけ1社あたりのWeb集客施策や修正に集中してるからさ)

「リスティング広告効果が低下時に検討すべきSNS動画運用 TikTok・Instagramリール」のカテゴリ Web制作・Web関連
タグ: , , ,


ホームページ制作・カスタマイズ、Webマーケティング・SEOなどのお問い合わせ・ご依頼