Monthly Archives: 12月 2023


IDセレクタ Web制作|ホームページ制作
IDセレクタは、ホームページ制作時のウェブページにおいてhtml側の要素に付けられたID属性(特定のID名)に対して、CSSのプロパティを設定するためのセレクタです。なお、同一のHTML文書内では同一id名を指定することはできません。 idと類似したものとしてclassがあります。idはページ内リンクのための場所の指定にも使えるものの、classはそうしたも

IDセレクタ Web制作|ホームページ制作用語


要素 Web制作|ホームページ制作
要素は、ホームページ制作(ウェブサイト制作)においては、ウェブサイトを構成する各セクションのことを指し、ブロック要素やインライン要素などの分類があります。 ブロック要素とインライン要素 <div> 汎用ブロック要素 <span> 汎用インライン要素 要素ごとに属性を指定してレイアウト等を決定していきます。ホームページ制作(ウェブサイト

要素 Web制作|ホームページ制作用語


コンテンツページ Web制作|ホームページ制作
コンテンツページは、文字通りコンテンツが込められたウェブページですが、索引的な意味合いの強いインデックスページやカテゴリページなどのリストページに比べて、固有のコンテンツがメインとして組み込まれたウェブページを指します。 狭義のコンテンツマーケティングではこうしたコンテンツページを利用してWebマーケティングを行います。 コンテンツマーケティング コンテンツ

コンテンツページ Web制作|ホームページ制作用語



インデックスページ(トップページ) Web制作|ホームページ制作
インデックスページ(トップページ)は、ウェブサイトにおいて、狭義の「ホームページ」になります。 最も厳密なホームページは、ウェブブラウザのホームボタンで戻るスタートページですが、「ウェブサイト」に限定すれば、このトップインデックスページがホームページになります。 インデックス(index)とは、索引といった意味があるため、インデックスページはウェブサイト中の

インデックスページ(トップページ) Web制作|ホームページ制作用語


エラスティックレイアウト Web制作|ホームページ制作
エラスティックレイアウト(Elastic Layout)は、ウェブサイト・ホームページのレイアウト設計において、ウェブページの横幅を文字数によって決定にする可変レイアウトのウェブデザインです。CSSにおいて主に要素の単位をemで指定します。ホームページのレイアウト幅を文字数で設定するため、フォントサイズによってページの横幅が変わります。 エラスティックレイア

エラスティックレイアウト Web制作|ホームページ制作用語


ソリッドデザイン/ソリッドレイアウト Web制作|ホームページ制作
ソリッドデザイン/ソリッドレイアウトは、ホームページ(ウェブサイト)のレイアウトにおいて、ウェブブラウザ幅が変更されてもコンテンツ表示サイズは一定であるように設計された「固定幅」のウェブデザインです。このソリッド(solid)」には、「固体」という意味があります。 なお、ブラウザ幅によってコンテンツ幅が可変するものは、リキッドデザイン/リキッドレイアウトと呼

ソリッドデザイン/ソリッドレイアウト Web制作|ホームページ制作用語



染色補正会社のホームページ制作
染色補正会社のホームページ制作 京都のWeb制作会社ファンフェアファンファーレ 染色補正会社のホームページ制作なら京都のホームページ制作会社 ファンフェアファンファーレにお任せ下さい! 染色補正会社の企業ホームページの制作にも実績があります。 Web集客できるホームページの制作、染色補正会社の企業ホームページのSEO対策、和装・帯・きもののしみ抜きに特化した

染色補正会社のホームページ制作


リキッドデザイン/リキッドレイアウト Web制作|ホームページ制作
リキッドデザイン/リキッドレイアウトは、ホームページ(ウェブサイト)のレイアウトにおいて、ウェブブラウザ幅をに合わせてコンテンツ表示サイズも変更されるように設計されたサイズ可変のウェブデザインです(サイズ可変デザイン)。このリキッド(liquid)は、液体という意味があります。 なお、ブラウザ幅によってコンテンツ幅が変わらないものは、ソリッドデザイン/ソリッ

リキッドデザイン/リキッドレイアウト Web制作|ホームページ制作用語


タイポグラフィレイアウト Web制作|ホームページ制作
タイポグラフィレイアウト(typography layout)は、ホームページ(ウェブサイト)において、文字を用いて適切に配列することでウェブページの文字全体の体裁を整えるレイアウト技法です。視覚的なデザイン要素として活用することで読みやすさ・美しさ・伝達力を高めることを目的としています。 レディング、カーニング、ベースラインなどのポイントがあります。 タイ

タイポグラフィレイアウト Web制作|ホームページ制作用語



フラットデザイン Web制作|ホームページ制作
フラットデザインは、デザインにおいて、3D化、つまり「立体化して臨場感を高めること」に対して、要素をフラット化(平面化)・抽象化してシンプルに表現するデザイン手法です。 フラットに抽象化して要素を配置 フラットデザインは、リアルな臨場感よりも、凹凸なくフラットに抽象化して要素を配置するというイメージです。iOSなどのホーム画面がわかりやすいかもしれません。

フラットデザイン Web制作|ホームページ制作用語


ユニバーサルデザイン Web制作|ホームページ制作
ユニバーサルデザイン(Universal Design)は、情報の設計(デザイン)、ホームページ(ウェブサイト)の設計において、すべての人が制限なく使える様に意図したデザインです。 情報を得るうえで、ユーザーによる差が出ないことを意図しており、使い勝手がよく、ユーザーの閲覧・操作に迷いが無いように設計することを指します。 ホームページのユニバーサルデザイン

ユニバーサルデザイン Web制作|ホームページ制作用語


メディアクエリ Web制作|ホームページ制作
メディアクエリ(Media Queries)は、CSS3で新規追加されたCSS技法です。 ホームページ制作におけるレスポンシブウェブデザインの際に実装するCSSの記述で、ホームページ(ウェブサイト)にアクセスしたデバイスの画面サイズなどによってウェブページの装飾スタイルを切り替える機能です。 レスポンシブウェブデザイン(マルチデバイス対応) このメディアクエ

メディアクエリ Web制作|ホームページ制作用語



レスポンシブウェブデザイン(マルチデバイス対応)Web制作|ホームページ制作
レスポンシブウェブデザイン(Responsive web design)は、ホームページ(ウェブサイト)を様々なデバイス(機器)で、それぞれの機器の画面サイズに合わせたウェブページを表示をするためのウェブデザインです。「マルチデバイス対応」とも呼ばれます。この「レスポンシブ(responsive)」とは、「反応がよいさま」という意味があります。ホームページの

レスポンシブウェブデザイン(マルチデバイス対応)Web制作|ホームページ制作用語


階層 Web制作|ホームページ制作
階層は、ホームページ(ウェブサイト)において、ツリー構造などのディレクトリ単位、検索エンジンにおいては、ディレクトリよりも構造化データのブレッドクラム(パンくずリスト)などで示される、ページの深さを指します。 上位の階層を親、下位の階層を子と表現することがある他、下位の階層を下層と表現し、あるディレクトリの中にあるページ群を下層ページと表現することがあります

階層 Web制作|ホームページ制作用語


ポップアップウィンドウ Web制作|ホームページ制作
ポップアップウィンドウ(pop up window)は、ウェブページのリンク(アンカー)において、リンクをクリックした場合に、通常は新規ページを同一タブ内(同一ウィンドウ)か、新規タブで開くのが一般的ですが、新規ページを「小さなウィンドウで表示する」形式のウェブページ表示方式です。開いているページはそのままに、小さなウィンドウが別途表示されます。 ポップアッ

ポップアップウィンドウ Web制作|ホームページ制作用語



コンテンツ Web制作|ホームページ制作
コンテンツ(Content)は、ウェブサイト(ホームページ)において情報の中身という意味です。 ウェブページの中で、メインカラムの中に設置されたテキスト(文章)、画像、動画など、ウェブサイトのなかで「そのウェブページ」の固有の情報です。 htmlは文書ですが、コンテンツとは、メインカラム内の文章だけでなく、「文章や画像などによって表現された、ひとまとまりの情

コンテンツ Web制作|ホームページ制作用語


フッター(フッターメニュー)Web制作|ホームページ制作
フッター(footer)は、ウェブページの最下部を指します。ホームページ制作・Web制作においてフッター部、フット部、フットと呼ばれることもあります。 フッター部には、主にコンテンツページヘのリンク、クレジットなどが記載されています。 企業の連絡先情報などが記載されることもあります。 フッターメニュー フッターメニューは、ホームページ内のフッター部に設置され

フッター(フッターメニュー)Web制作|ホームページ制作用語



ホームページ制作・カスタマイズ、Webマーケティング・SEOなどのお問い合わせ・ご依頼