内部リンクのアンカーテキスト最適化によるSEOについてお伝えしていきます。SEOを考える上で、ホームページ内のページ間をつなぐ内部リンクと、そのリンクの文字列であるアンカーテキストを最適化していくことは、ホームページ全体のSEOとして非常に重要な項目になります。
ウェブの最大の強みである、ホームページ(ウェブサイト)の「リンク機能」は、ページ間をクリックで移動することのできる機能で、同時にページの関係性を示す場合にも有効な機能です。
自らのホームページ内の他のページへ向けられたリンクを内部リンク、外部サイトへと向けられたリンクを外部リンクと呼びます。また、リンクを施すことを発リンク、該当ページへとリンクを向けられることを被リンクと呼びます。
リンク(アンカー)の設置にはHTMLの<a>タグを使用します。
リンク機能は、ホームページ内のページとページを繋ぐことであり、通常、繋がれたページ同士が関連した情報であることが予測されます。
内部リンクを最適化することは、最も基本的なSEOの一つです。そして、リンクの文字列である「アンカーテキスト」を最適化してくことでリンク先ページの持つ意味をしっかりと検索エンジンに伝えていくことができます。
基本的なリンクの分類

ホームページ制作で設置する「リンク」ことアンカーには様々な属性をつけることができますが、もっと大きな枠組で考えた時、基本的なリンクの分類はテキストリンクと画像リンクです。
- テキストリンク
- 画像リンク
このアンカー(リンク)機能は、ホームページのSEOにとって重要ですが、最適化されたリンクの設置とペナルティの対象となったり、SEOのパワーロスに繋がります。
ホームページのコンテンツ内部からの発リンクにおいて、全く関係ないページヘのリンクは不自然であり、ページテーマの整合性が取れません。
前後ページへのリンクである、ページナビゲーションは取り扱いが異なりますが、コンテンツ内部に作為的にリンクを設置する場合は、少なからずそのリンク自体が価値のあるものである必要があります。
(その他、ブロック要素自体をリンク化する場合もあります)
内部リンクのSEO

内部リンクはページとページの関係性を示す場合にも使用されます。
そして内部リンクにもテキストリンクと画像リンクといったパターンの違いがあります。
この「テキストリンク」と「画像リンク」に共通しているのが、アンカーテキストの最適化です。
内部リンクのSEOにはサイト構造に関するものもありますが、ここではアンカーテキストの最適化について見てみましょう。
アンカーテキスト最適化とSEO

テキスト(文字列)で施されたリンクを「テキストリンク」、画像に施されたリンクを「画像リンク」と呼びます。
リンク内のテキストのことをアンカーテキストと呼び、画像リンクの場合は、画像の代替テキストがアンカーテキストの代替指定になります。
リンク先ページがどのようなページかを示す場合に、アンカーテキストをしっかりと記述すれば、検索エンジンに対してページの主題や属性を示すことを助けます。
また、ホームページの構造を示す中で、このリンク機能を利用した「パンくずリスト」などが、構造やページ重要度、階層を示すよい機能になります。
テキストリンクには「アンカーテキスト」という概念がある

ホームページ制作で、リンク機能をページに設置していく場合、テキストリンクの場合には必ず文字列に対するリンクとして設定する必要があります(空白文字にリンクを設定してもリンクは機能しません)。
こうして、特定の文字列にリンクという属性を付けていく場合の「文字列」がアンカーテキストです。
アンカーテキストの文字列によってリンク先のページの属性が変化
このアンカーテキストに設定されている文字列がどのようなものであるかによって、リンク先のページの属性が変化します。
いわば検索エンジンは、リンク先がリンク元から「どのような形で紹介されているか」ということをアンカーテキストによって判断していきます。
そしてこのアンカーテキストに含まれる文字列による属性の判定は、外部からの被リンクだけでなく、内部リンクでも適用されます。
このアンカーテキストへの工夫はSEOとしての一つの要素として考えることができます。
画像リンクの場合は代替テキストがアンカーテキスト代わりになる

一方、画像リンクの場合は、画像に対してリンクの設定をするため、文字列に対して行うテキストリンクとは異なり、意味合いの属性を与えなくてもリンクが機能します。しかし、画像の必須属性である「代替テキスト」の設定が、アンカーテキストの代わりとして、リンク先に意味を与える要素として機能します。
テキストリンクのアンカーテキストほどの評価は期待できない
ただし、ページには画像が表示されるため、テキストリンクほど明確にリンクのクエリ属性を指定するものではなく、画像の代替テキストの仕組みを利用したSEOスパムの可能性も多少なりとあるため、ページ上の表示と一致するテキストリンクのアンカーテキストほどの評価は与えられません。
画像の代替テキスト(alt属性)は、画像リンクのアンカーテキストの代わりとして機能しますが、そのSEO上の評価は、テキストリンクのアンカーテキストほど強くありません。これは、画像自体が持つ視覚的な情報がリンク先の内容と必ずしも一致しない可能性があり、過去にSEOスパムに悪用された経緯があるためです。
しかし、Webマーケティングにおける画像リンクの重要性は、ユーザー体験(UX)やアクセシビリティの面から非常に高いため、代替テキストの設定に加えて「その他の工夫」を施すことで、その効果を最大化できます。
画像リンクのSEO効果を最大化するためのその他の工夫
画像リンクの効果を高めるためには、代替テキストの最適化だけでなく、ユーザービリティと検索エンジンへの明確なシグナル伝達に焦点を当てた以下の工夫が必要です。
周辺テキストによる意味補完
画像リンク単体で意味が伝わりにくい場合は、リンクの直前または直後に、リンク先の情報を補足するテキストを配置することが有効です。
- キャプションの活用: 画像リンクの直下や周辺に、リンク先を具体的に説明するキャプションを添えます。これにより、検索エンジンは画像リンクが示す文脈をより正確に把握でき、ユーザーはリンク先を推測しやすくなります。
- 文脈の一致: 画像リンクを設置する文章の流れ(コンテキスト)を、リンク先のコンテンツと一致させます。たとえば、特定の商品紹介の記事の終わりにその商品の購入ページへの画像リンクを貼る場合、直前の文章で「ご購入はこちらから」といった明確な誘導テキストを添えることで、リンクの意図を強めます。
ファイル名の最適化と構造化データ
画像自体が持つ情報を検索エンジンに正確に伝えるための、技術的な工夫も重要です。
画像ファイル名の最適化
代替テキストだけでなく、画像ファイル名もSEOに影響を与えます。
- 具体的なファイル名: 画像の内容を簡潔に表す具体的なファイル名(例:
new-product-A-blue.jpg)を使用し、意味のない連番(例:img001.jpg)の使用を避けます。ファイル名にキーワードを含めることで、画像検索からの流入を期待でき、画像リンクが持つ意味を補強します。 - ハイフン区切り: ファイル名内の単語は、アンダースコア(_)ではなくハイフン(-)で区切ることで、Googleが単語として認識しやすくなります。
構造化データの活用
ECサイトの商品画像やレシピサイトの料理画像など、特定の種類の画像リンクには構造化マークアップを適用することが非常に有効です。
- セマンティックな情報: 構造化データ(Schema.orgなど)を用いて、「この画像は商品のサムネイルであり、リンク先はその商品のページである」といったセマンティックな情報を検索エンジンに提供します。これにより、画像リンクが持つ情報の信頼性が高まり、リッチリザルト(画像付きの目立つ検索結果)として表示される可能性も高まります。
ユーザー体験(UX)への配慮
モバイルユーザーが大多数を占める現在、画像リンクは「クリックしやすい」ことが極めて重要です。
- タップターゲットの確保: スマートフォンで指でタップする際、リンクのタップ領域(ターゲットサイズ)が小さすぎると、ユーザーは誤操作(意図しないリンクをクリックしたり、クリックできなかったり)を起こしやすくなります。画像リンクは、最低でも48ピクセル×48ピクセル程度の適切なサイズを確保することで、モバイルでの操作性を担保し、ユーザーのストレスによる離脱を防ぎます。スマートフォンサイトのユーザビリティ リンクへの配慮
- 視覚的なフィードバック: 画像リンクが機能していることをユーザーに知らせるため、ホバー時(マウスオーバー時)やタップ時に色が変わる、影が出るといった視覚的なフィードバックを設けます。これは、ユーザーが自分の操作が認識されたことを確認するための、基本的なユーザビリティ要素です。
これらの「その他の工夫」は、画像リンクが単に見た目を良くする要素としてだけでなく、検索エンジンとユーザーの両方に対して意味のあるナビゲーション要素として機能するために不可欠です。代替テキストと合わせてこれらの施策を実施することで、画像リンクのWebマーケティングにおける貢献度を最大限に引き上げることができます。
SEO効果の高いホームページ制作、SEO対策なら
ファンフェアファンファーレにお任せください
ホームページ制作 京都 ファンフェアファンファーレでは、SEO効果の高いホームページの制作はもちろんのこと、既に運営されているホームページのSEO対策において、通常のSEO内部対策だけでなく、高品質なコンテンツによるコンテンツSEOも手がけております。
SEO効果の高いホームページ制作サービス、SEO対策サービスにつきましては、「ホームページ制作 京都」 ホームページ制作・作成のプランニングにつきましては、京都府京都市内(上京区、中京区、下京区、東山区、右京区、左京区、北区、南区、西京区、山科区、伏見区)では、ご訪問での打ち合わせ・ヒアリング・ご提案をさせていただいております。京都でホームページ制作ならお任せください!もちろんホームページ制作(ホームページ作成)、ホームページ修正などは全国からのご依頼に対応しております。WordPressでのホームページ制作(WordPressサイト制作)など、新規でのホームページ制作・ホームページ作成はもちろん、既存ホームページのリニューアルや修正、SEO・SEO対策、各種Web集客・WebマーケティングにかかるWebコンサルティングも対応可能です。






