リッチスニペット(リッチリザルト)・構造化データ


リッチスニペット(構造化データ)

リッチスニペット(リッチリザルト)」は、ウェブでの検索の検索結果ページに表示されるウェブページのタイトルや概要文(抜粋文)以外の付加情報を表示させて、検索したユーザーに「目的のページ」を見つけることを補助するための検索エンジンの拡張機能です。ページへの構造化データマークアップによって実装します。

現在、Googleでは「リッチスニペット」という言葉よりも「リッチリザルト」という言葉を使うことが増えています。検索結果に表示される、画像やレビュー評価、Q&Aなど、通常のテキスト以上の情報をまとめて指す呼び方です。これはホームページ(ウェブサイト)の情報の一部を、付加的に、さらに多様に表示させて、検索の効率化を図りユーザーの利便性を確保するためのものです。

Googleなどの検索エンジンは、リッチスニペット(リッチリザルト)をウェブサイトの中の検索結果対象のウェブページの中に含まれる「構造化データ」を読み取って、検索結果(SERPs)に表示しています。

構造化データJSON-LDの実装とSEO

スニペット(Snippets)とリッチスニペット

スニペット(Snippets)とリッチスニペット

「スニペット(Snippets)」は、情報の断片というような意味で、検索結果ページに表示される、ページタイトルや抜粋文など、「ウェブページの情報の断片」を意味します。

さらにリッチスニペットは、通常のスニペットに加え、製品・サービスの価格帯や評価(ユーザーレビュー)、パンくずリスト(該当ページの上位カテゴリなどの表示、Breadcrumb)などを示すことができます。

一般的なスニペットはページタイトルと抜粋文、URLですが、リッチスニペットに関する構造化データマークアップを施すことにより、ページの投稿日時、パンくずリストでのページ階層での位置などを表示することが可能になり、ページの属性によっては画像が表示されたり、価格帯やレビューが表示されることもあります。

これら「情報の断片」を構造化データとしてマークアップを施すことにより、検索エンジンにその内容を伝えることができます。

構造化データのリッチスニペットへの反映

構造化データのリッチスニペットへの反映 SEO

検索エンジンに構造化データがしっかり伝わった場合は、検索結果においてリッチスニペットが反映されるようになるため、ユーザーに対して、ページ情報の中身を検索結果リスト上での伝えることができるようになり、場合によっては検索競合ページよりも目立つため、クリック率向上などに貢献する可能性があります。

構造化データのリッチスニペット(リッチリザルト)への反映には、ホームページ制作時の構造化データマークアップがリッチスニペットの品質ガイドラインに適合しつつ、通常のSEOと同様に検索クエリとの関連性を持ち、かつ、ページ自体のクオリティがしっかりしている必要があります。

なお、リッチスニペット(リッチリザルト)の仕組みを悪用した不適切な構造化データマークアップはSEOスパムとして判断される可能性がありますので注意が必要です。

リッチスニペット(リッチリザルト)がもたらすもの

リッチスニペット(リッチリザルト)は、検索結果でページをユーザーの目に留まりやすくする仕組みです。これがあることで、たとえば同じ順位でも、より多くのクリックが期待できます。これは直接的なSEOの順位上昇要因ではありませんが、結果としてサイトへの流入が増え、間接的に検索エンジンからの評価にもつながることが期待できます。

具体的には、以下のようなメリットが考えられます。

クリック率の向上

検索結果上で目立つため、ユーザーが思わずクリックしたくなります。

ユーザー体験の向上

検索結果を見ただけで、探している情報がそのページにあるかどうかがわかりやすくなります。

検索エンジンによる内容理解の促進

構造化データによってページ内容を明確に伝えることで、検索エンジンが皆さんのサイトをより深く理解してくれます。

リッチスニペットの検索結果での表示項目

リッチスニペットの検索結果での表示項目

リッチスニペットの検索結果での表示項目は、Web上でのレビュー(評価)、人物、商品(価格帯)、会社と組織、レシピ、イベント、音楽などです。

例えば、Web上でのレビューについては、Facebookでのレビューや飲食店であれば飲食店情報サイトでのレビュー、商品であれば、物販サイトでのレビューなど外部での評価が参考にされることもあります。また料理のレシピとして認識された場合は、完成した料理の写真などが検索結果に表示されるようになります。

リッチスニペット(リッチリザルト)の種類

現在、Googleがサポートしているリッチスニペットには様々な種類があります。皆さんのサイトの内容に合わせて適切なものを選ぶことで、より効果的な表示が期待できます。

商品

価格、在庫状況、レビューの星評価などが表示され、ユーザーの購買意欲を高めます。

レビュー

ユーザーからの評価(星の数など)が表示され、信頼性を伝えます。

FAQ(よくある質問)

質問と回答のペアを検索結果に直接表示し、ユーザーの疑問を素早く解決します。

パンくずリスト

サイトの階層を表示し、ユーザーがページの位置を把握しやすくなります。

イベント

イベントの日時、場所などが表示され、集客に役立ちます。

レシピ

調理時間、評価、画像などが表示され、料理を探しているユーザーの目を引きます。

動画

動画のサムネイルや時間などが表示されます。

かつては「HowTo(ハウツー)」のリッチリザルトも存在しましたが、現在はモバイル・デスクトップともに廃止されています。このように、リッチリザルトの種類や表示方法は常に変化していますのでGoogleの公式情報を確認し続けることが大切です。

構造化データとSEO

構造化データとSEO SEO対策

ホームページ制作においてこうしたリッチスニペットに対する構造化データマークアップのSEO効果ですが、「検索エンジン最適化」としてのSEOを考えた場合は、検索エンジン用の記述になるため、SEO対策として考えることができるものの、こうした構造化データマークで検索順位が劇的に向上することはないと考えるほうが自然でしょう。

ただ、やはりページ属性やページの中の重要なポイントを示すことに補助的には役立つため、構造化データマークアップを施策すること自体はSEOに若干プラスに働くと考えられます。

リッチスニペットを表示させるにはページのHTMLの中に「構造化データ」という特別な情報を書き加える必要があります。構造化データとは、検索エンジンが皆さんのページの内容をより正確に、そして機械的に理解できるようにするための「共通の言葉」のようなものです。

たとえば、「これは商品の名前です」「これは価格です」といった情報を、人間が見てわかるだけでなく、検索エンジンも「あぁ、これは商品の名前で、これが価格なんだな」と判別できるようにしてあげるのです。この「共通の言葉」のルールは、GoogleやMicrosoft、Yahoo!などが共同で策定している「Schema.org(スキーマドットオーグ)」という場所で定められています。

リッチスニペットのマークアップ方式

リッチスニペットのマークアップ方式(構造化データマークアップ方式)

リッチスニペットに対応する構造化データのマークアップ方式は、microdata、microformats、RDFa、JSON-LDがあります。Google社は、かつてmicrodataでの記述を推奨していましたが、現在はJSON-LDを推奨しています。なお、この「構造化データ」のマークアップを施しても確実にリッチスニペットが表示されるわけではありません。

  • Microdata
  • microformats
  • RDFa
  • JSON-LD

スニペット、リッチスニペット(リッチリザルト)は、単純に検索結果上位表示を目的としたSEOだけでなく、検索結果での情報量が増えるため、クリック率の変動に影響し、結果的にホームページ(ウェブサイト)へのアクセスに影響を及ぼします。

構造化データの書き方にはいくつか種類がありますが、現在、Googleが最も推奨しているのは「JSON-LD」という形式です。これはJavaScriptの形式に似たテキストをHTMLの<head>タグ内や<body>タグ内に記述する方法で比較的導入しやすいのが特徴です。

Microdata

Microdata リッチスニペット(構造化データ)

Microdataは構造化データマークアップのためにHTML5からに新規追加されたもので、HTML5でのページ作成時にしか使えません。

schema.org、microformats.org、data-vocabulary.orgがMicrodataのプロパティを策定していますが、この中で一般的なものはschema.orgの構造化データマークアップです。

Microdataにはグローバル属性という概念があり、itemscope(特定のアイテムに関するもの)、itemprop(アイテムにプロパティを追加、プロパティ名を指定)、itemtype(itemscope属性指定要素のみ。itempropsの定義の際のボキャブラリーのURLを指定)、itemref(itemscope属性指定要素のみ。離れた場所にあるアイテム要素に関連付け)、itemid(itemscope属性/itemscope属性指定要素のみ)といった分類があります。

microformats

microformats リッチスニペット(構造化データ)

microformatsは、HTMLのバージョンを問わず使用することのできる構造化データマークアップです。 class や rel 属性によってメタデータをマークアップしていきます。Google社は、microdataでの記述を推奨しています。なお、WordPressでは、原則的にmicroformatsが利用されています。

RDFa

RDFa リッチスニペット(構造化データ)

RDFaは、メタ情報をXHTMLで表現する仕様で、property属性などを利用してマークアップします。

JSON-LD

JSON-LD(JavaScript Object Notation for Linked Data)は、Webページに構造化データを埋め込むための形式の一つです。これは、JavaScriptのオブジェクトに似た軽量なデータ形式で、人にも機械にも読みやすいのが特徴。ウェブ上の情報を検索エンジンがより正確に理解し、リッチスニペットなどの形で検索結果に表示するために使われます。HTMLとは別に記述でき、柔軟性が高いことから、Googleが最も推奨している構造化データの記述方法です。

JSON-LDの実装手順は次のとおりです。

スキーマタイプの選定

まずは、皆さんのページの内容がどのような情報に当たるのか、Schema.orgで適切なスキーマタイプを探します。例えば、記事なら「Article」、商品なら「Product」といった具合です。

JSON-LDコードの記述

選んだスキーマタイプに基づいて、必要な情報をJSON-LD形式で記述します。オンラインの構造化データ生成ツールを使ったり、Googleの公式ドキュメントにあるサンプルコードを参考にしたりすると間違いが少なくなります。

記述の検証

コードができたら、Googleが提供しているリッチリザルトテストツールで、記述に誤りがないかを確認します。ここでエラーが出た場合は指示に従って修正しましょう。

HTMLへの埋め込み

検証ツールで問題がなければ、作成したJSON-LDコードを皆さんのサイトのHTMLの<head>タグ内か<body>タグ内に挿入します。WordPressなどのCMSをお使いなら、専用のプラグインが手軽に導入できる場合もあります。

Search Consoleでの確認

実装後は、Google Search Consoleの「拡張」レポートで、構造化データが正しく認識されているか、エラーが出ていないかなどを定期的にチェックしてください。

構造化データJSON-LDの実装とSEO

まずは良質のコンテンツ そしてスニペットの最適化

良質のコンテンツ スニペットの最適化

ホームページ(ウェブサイト)を制作・運営するにあたり、まずは良質のウェブサイト本体や良質のコンテンツを作るのが先決ですが、さらにもう一歩、適切な構造化データのマークアップによって、より出会うべきユーザーとの距離を縮めることができます。

SEOはウェブページへのアクセス向上のためには、必要になりますが、その前にアクセスされた時の情報が良質なものである大前提が必要になります。

構造化データマークアップによるリッチスニペットへの反映は、それが直接的に検索順位向上に貢献するというよりも検索結果リスト内でのページ属性・補助情報の提示になるため、CTR向上として考えておくほうが良いかもしれません。

ただ、通常のスニペットを含めて検索結果で表示されるときの項目に関してSEOを施すこと自体はCTRの関係だけでなく、サイト全体の主題を検索エンジンに伝えることに繋がります。

まずは高品質なコンテンツを仕上げて、それに最適なスニペット関連の設定をすると良いでしょう。

パンくずリストなどのリッチスニペット

パンくずリストなどのリッチスニペット SEO・SEO対策

パンくずリストなどのリッチスニペットは、検索エンジンに対してページの階層をより良く伝えるために貢献しますが、パンくずリストを設置すること自体も(この場合は構造化データのマークアップがなくても)同時にウェブユーザーのサイト全体の構造理解に貢献します。

パンくずリスト(ブレッドクラム)垂直方向ナビゲーション

まずはユーザー目線でのサイト構築、ページ生成、そして次の段階として、より深いSEOや、リッチスニペットへとページに付加価値をつけていく流れが一般的です。

WordPressなどでホームページを運営する場合は、パンくずリストなどに関する設定を予め行っておけば、特に個別に設定する必要はなくなりますので、ホームページ制作時に予めこうした構造化データ関連の設定はテンプレートに組み込んでおくと良いでしょう。SEOのために個別に設定するのは作業量が増えてしまいますが、こうして組み込んでおくことで、全ページのマークアップが自動的に行われるため、SEOを考える上では設定しておくに越したことはないと考えることができます。

ホームページ制作 京都 ファンフェアファンファーレでは、こうした構造化データ関連のマークアップに関するSEOも手がけております。新規制作のホームページでは一部プランを除き、パンくずリストをはじめとしたリッチスニペット用構造化データをテンプレートに組み込んで制作しております。

SEO(検索エンジン最適化)・SEO対策
SEOサービス(SEOに関するWeb制作サービス)

ホームページ制作 京都のWeb制作会社
株式会社ファンフェアファンファーレ

ホームページ制作、サイトカスタマイズなどのお問い合わせ・Web制作のご依頼はこちら