ホームページ設置画像のalt属性へのキーワード詰め込みは、ブラックハットSEO(検索エンジンスパムに該当する、検索結果上位表示だけを狙うSEO対策)として、検索エンジンペナルティの対象となります。
この画像のalt属性(オルト属性)は、「代替テキスト」として、画像が表示できない場合に示すテキスト(文字列)を指定します。画像にテキスト情報を与えるため、画像に対してのSEOとしては最も重要なSEO対策の一つです。
ただし、画像の代替テキスト設定は、画像のキャプション設定などとは異なり、そこに込められた文字列がページの表面には出ない設定です。
こうしたホームページの表面上には出てこない部分に対してキーワードの詰め込みを行い、ページと検索キーワードとの関連性を変なふうに関連付けたち、画像と関係のない検索キーワードなどでのアクセスを獲得しようとする行為はブラックハットSEOに該当します。
画像のalt属性は、基本的にはページに表示されない
ホームページ制作時に設定するページ内の「画像のalt属性」は、ホームページの画像が表示できない場合の「代替テキスト」の指定のため、基本的にはページに表示されません。
ページの外観上、alt属性で設定されたテキストは、ウェブユーザーには見えませんが、そのテキストデータは検索エンジンに伝わります。
こうした画像のalt属性の設定はページ内の画像のもつ意味を検索エンジンに伝えるため、SEOのひとつとして考えることができます。ホームページ制作においてホームページ内部で行うSEOのため、SEO内部対策のひとつです。
SEO内部対策を考えた場合にはホームページ制作において画像を設置するときは、きちんと代替テキストを設定するほうが望ましいでしょう。
無指定でも「推測」されるが、SEOとしては必ず設定する
画像に対する代替テキスト設定が無指定でも、ページタイトルやページ本文、とりわけ画像の周辺にある文字列から検索エンジンは画像の持つ属性を推測します。しかしながら、まったくの無指定で推測に任せるよりも、きちんと設定を行い検索エンジンに画像の意味をはっきり伝えていくほうがSEOとしては正しいといえるでしょう。
画像のオルトを正確に指定することで、画像検索での表示、検索流入をも期待することができるようになります。
テキスト・キーワードを詰め込むブラックハットSEO
検索エンジンスパムとして、この画像のalt属性の仕組みを利用して、画像内にキーワードとなりうる文字列を詰め込む方法があります。
表面上見えない部分に、ページの主題と関係ないテキストを詰め込んだり、ページのテキスト量を増やすために、多数のキーワードを埋め込む方法が取られました。
しかしながらこの方法は、「検索エンジン最適化のガイドライン」に違反する、検索エンジンスパム行為です。
この方法は、ブラックハットSEOとして、検索エンジンペナルティの対象となり、検索結果での掲載順位の下落、インデックス削除の対象となります。
特に画像と関係のない代替テキストの詰め込みが問題となる
Webデザイン上、画像ばかりのページが作成されることがありますが、この場合、ページの本文としてのテキストコンテンツが皆無の状態になるので、検索エンジンはタイトルと代替テキストを頼りにページの持つ意味を推測するしかなくなります。
しかしながら、表示されている画像と代替テキストの内容が大きく異なる場合、ユーザーに表示するべきページとはいい難いページである可能性のリスクが高いため、検索エンジンも慎重に判断を下します。こうした代替テキストの仕組みを悪用したブラックハットSEOの場合は、おそらくすぐにインデックス削除となるでしょう。
ブラックハットSEO判定のリスク
また、サイト全体と一貫性のある代替テキストの指定であっても、キーワードの詰め込みなどがあると、ブラックハットSEO判定をされるリスクがあります。こうしたことから、SEOを実施してアクセスを確保したい場合は、なるべく表面上にテキストデータとして文字を表示したほうが無難であり、画像だらけのページはSEOとしての「最適化」だけを行い、そのページへの直接の検索流入は期待しないほうが良いかもしれません。
検索エンジンのアルゴリズムは画像そのものを評価する能力を持ちつつも、依然として文章による情報伝達を重視しています。たとえば、商品やサービスの魅力を伝えるにしても、写真やビジュアルだけでは利用者が求める「比較」「選択」「判断」の材料にはなりにくく、検索結果上で有利なポジションを獲得することも難しくなります。実際のSEO施策においては、画像の美しさやインパクトと並行して、ページ全体のテキスト構成を緻密に設計することが重要です。
画像の別の利用の仕方 SNSと連動
画像主体のページをどうしても維持したい場合は、あえて検索エンジンに依存せず、SNSやメールマガジンなど外部からの流入をメインチャネルとして確保する戦略を考えるほうが現実的です。InstagramやPinterestといったビジュアル訴求型のSNSと連動させ、そこから該当ページへアクセスを誘導すれば、検索順位に頼らない集客ルートが築けます。一方で、検索からのアクセスを狙うページは、ユーザーが調べそうな質問や課題に答えるテキストコンテンツを主軸に据え、その中に適切に画像を配置するスタイルが望ましいといえます。
画像はあくまでテキストの補完であり、SEOの主役にはなりにくいという前提を理解することが重要です。どれほど綺麗なビジュアルを揃えても、テキストによる説明やキーワードの適正配置が不十分であれば、検索流入は頭打ちになります。
逆に言えば、テキスト主導でページを設計し、そこに画像を効果的に差し込むことで、検索エンジンとユーザーの双方から評価されやすいページを作ることが可能になります。
このバランスを見誤ると、せっかくデザインに力を入れても検索面では成果が得られず、コンテンツ投資のリターンを回収できなくなるリスクがあります。
デザインとSEOを両立させたい場合には、まずはテキストによる骨格を作り、その上に画像で感情的な魅力や視覚的な説得力を追加するという順序を徹底することが、長期的な成果につながります。
SEO効果の高いホームページ制作、SEO対策なら
ファンフェアファンファーレにお任せください
ホームページ制作 京都 ファンフェアファンファーレでは、SEO効果の高いホームページの制作はもちろんのこと、既に運営されているホームページのSEO対策において、通常のSEO内部対策だけでなく、高品質なコンテンツによるコンテンツSEOも手がけております。
SEO効果の高いホームページ制作サービス、SEO対策サービスにつきましては、「ホームページ制作 京都」 ホームページ制作・作成のプランニングにつきましては、京都府京都市内(上京区、中京区、下京区、東山区、右京区、左京区、北区、南区、西京区、山科区、伏見区)では、ご訪問での打ち合わせ・ヒアリング・ご提案をさせていただいております。京都でホームページ制作ならお任せください!もちろんホームページ制作(ホームページ作成)、ホームページ修正などは全国からのご依頼に対応しております。WordPressでのホームページ制作(WordPressサイト制作)など、新規でのホームページ制作・ホームページ作成はもちろん、既存ホームページのリニューアルや修正、SEO・SEO対策、各種Web集客・WebマーケティングにかかるWebコンサルティングも対応可能です。