ブラックハットSEOとは、検索エンジンを騙す目的でのSEOの方法を指します。これらは一般的にSEOスパム(検索エンジンスパム)呼ばれます。
このSEOスパムは、正当な検索順位を不正に操作する方法です。 SEO外部対策要因に関してのSEOスパムの代表例は、リンクプログラムやペイドリンク(有料リンク)です。しかしながら検索アルゴリズムの改良により、日々こうしたリンクへの評価は厳しくなり、スパム排除の流れは強くなっています。
特にSEO対策の外部要因に関してはリンクプログラムによるSEOスパム排除を目的としたペンギンアップデートによって、ブラックハットSEOサイト、SEOスパムは著しく排除されました。
SEOスパム SEO外部対策要因
Googleの検索アルゴリズムのPageRankは、各ページ固有の基準スコアをリンクによって受け渡しする仕組みです。
これは外部サイトから受ける被リンクによってもスコアの受け渡しが行われます。
SEO外部対策としてのSEOスパムはこうしたPageRankのアルゴリズムをふまえ、外部サイトなどからの「リンク」によるスコアの受け渡しによる評価の向上を狙ったブラックハットSEOです。
こうしたページランクの転送を悪用して、外部サイトから被リンクを送り、本来のSEOスコアを水増しする行為はSEOスパムに該当します。
被リンクによるSEOスパム
パンダアップデートやペンギンアップデートが行われた2012年以前のSEOスパムの主流は被リンクによる検索結果ランキング操作でした。
Googleの検索結果順位決定要因の一つであるPageRankの転送(他の文献に引用・紹介されている文献は、優れている可能性が高いという理論を応用したアルゴリズム。1998年の特許)を悪用した被リンクによる検索順位の操作です。
現在でも自然な形のリンク、特にコンテンツ内に設置されたリンクは評価の対象となりますが、ペンギンアップデート以前は、リンク本数を目安としてSEOスパムが横行していました。
単純に「たくさん被リンクを受けていれば、検索順位が上がる」という考え方です。
そしてブラックハットSEOの代名詞、被リンクによるSEOスパムとして、機械的にリンクを量産し、常識外れ数のリンクを送ることで検索順位を向上させていました。
こうした被リンクによるSEOスパムには、主にリンクプログラム・ペイドリンクがあります。
リンクプログラム・ペイドリンク
PageRank を転送するリンクの売買。これには、リンク、またはリンクを含む投稿に対する金銭のやり取り、リンクに対する物品やサービスのやり取り、商品について書いてリンクすることと引き換えに「無料」で商品を送ることなどが含まれます。
過剰なリンク交換、または相互リンクのみを目的としてパートナー ページを作成すること。
アンカー テキスト リンクにキーワードを豊富に使用した、大規模なアーティクル マーケティング キャンペーンやゲスト投稿キャンペーン。
自動化されたプログラムやサービスを使用して自分のサイトへのリンクを作成すること。
リンクプログラムとは、ナチュラルリンクではなく、PageRankの受け渡しのみを目的としたリンク操作です。ペンギンアップデート以前は、過剰な相互リンクや低品質のディレクトリサービスによって、こうしたリンクプログラムによってPageRankの操作が行われていました。
また、ペイドリンクとは有料でリンクを設置するといったサービスです。PageRankの転送のために金銭物品サービスなどの対価をもらい、リンクを送ること全てが含まれます。
旧来から、このリンクによるPageRankの転送の仕組みに着目し、「SEO会社」と名乗る業者が、ユーザーにとっては価値の無いリンクプログラムを設置し、多数のリンクを販売し、ブラックハットSEOを行っていました。
リンクプログラムの特徴
SEOスパムとしてのリンクプログラムの特徴は、プログラムにより機械的にリンクを量産し、向上させたいSEOキーワードを用いたアンカーテキストによって大量の被リンクを獲得するというものです。
リンクプログラムのもうひとつの特徴として、リンク元であるリンクプログラムサイトのページスコアを高めるために、RSSを利用したりワードサラダを利用することで機械的に意味のあるページであるかのように見せかけていました。
ブラックハットSEOに手を染めるSEO会社(SEOスパム会社)は、SEOの依頼を受けた場合に、リンク先とアンカーテキストを設定することで、機械的にリンクを送ることができたので、手間の割に効果が出ることに甘い汁を吸っていたという形になります。
また、昔横行していた意味のない相互リンクやリンク集ページも、一種のリンクプログラムと考えることができます。ユーザーに価値をもたらすためではなく、検索順位を高めることを目的としたリンク集だからです。
これらはパンダアルゴリズムやペンギンアルゴリズムのアップデートによって排除され、機械的か否かの判定はAIによる自動アップデートが続けられていくため、今後もさらに高い精度で排除されていくでしょう。
ペイドリンクの特徴
また被リンク関連のSEOスパムとしてペイドリンクがあります。ペイドリンクとは端的にリンクの販売であり、その形態は様々です。先のリンクプログラムを利用したSEOサービスも、有償である場合はこのペイドリンクに該当しますが、ペイドリンク独自の特徴として、「広告を装いつつ、本当はリンクを販売している」という点が挙げられます。
以前までのSEOの主流であった、大手サイトへのディレクトリ登録なども、「被リンク販売」ではなく「審査料」の名目で金銭のやり取りがありました。
ウルトラC解釈によって、脱法的にリンク販売がなされていましたが、こうしたディレクトリ登録サイトもペイドリンクによるSEOスパムとして扱われたため、現在ではそうしたサイトはほとんどが閉鎖されています。
また、引用の中で「アンカー テキスト リンクにキーワードを豊富に使用した、大規模なアーティクル マーケティング キャンペーンやゲスト投稿キャンペーン」というものがあります。
これは、いわば被リンクを獲得することを目的とし、広告的にページを作成することを依頼したり、リンク獲得目的で金銭のやり取りをしながらページ作成を行うことです。
リンク関連のブラックハットSEOへの対応
しかしながら、Googleの検索アルゴリズムは日々アップデートされ、2012年頃からは、低品質ページを排除するパンダアップデートや、こういった「スパム要素があるか否か」という基準を厳しく判断するペンギンアップデートを行った影響から、リンク販売用の悪質なサイトはどんどん姿を消していきました。
その結果、以前まで有効であった無価値なリンクの評価は下がり、相対的にホワイトハットサイトの順位が上昇しました。
リンク自体のSEOスコアリングは今でも続いていますが、今後「リンクの質」の判断がどんどん向上していくと考えられます。
自然な形で行われるリンク自体への価値を高め、スパム目的でリンクプログラムへの参加やリンク販売による不自然なリンクへの見極め精度が向上していく中で、意図的な自サイトへのリンク、ペイドリンクへの評価は無効化されるか著しく減少していきます。
SEO業者の手法「リンク販売」
コンテンツ制作やコンテンツ改良、ホームページ(ウェブサイト)のSEOカスタマイズを伴わない月額サービスでのSEOサービスは、SEO業者(SEO会社)による「ペイドリンク」であると推測されます。
こうした方法は、SEOスパム行為であり、場合によっては著しいランキングの低下を招く危険性があります。
SEO業者の勧誘として、お客さまのもとに来る電話営業は次のようなものです。
「今回ホームページを改良された目的は何でしょうか?SEOでしょうか?」
「御社が広告費としてSEOにかけられる予算はどれくらいでしょうか?」
「ホームページはそのままで、もっといろいろなキーワードで上位にしませんか?」
「検索結果上位表示期間だけの料金の発生になりますのでご安心ください」ご連絡を頂いたお客さまより、SEO業者のサービス内容をお伺いしたところ、サイトの改良を伴わない月額サービスによる検索結果順位向上というサービス内容のようです。
SEO会社(SEO業者)によるこういった手口のサービスは、検索エンジン最大手であるGoogle社が、ブラックハットSEOとして公式発表している「リンク販売」による検索順位向上の方法だと推測されます(正確にはSEOではありません)。