ホームページ制作に使用するWordPress(ワードプレス)の基本構造とWordPressテーマ

ホームページ制作に使用するWordPress(ワードプレス)の基本構造とWordPressテーマ


ホームページ制作に使用するWordPress(ワードプレス)の基本構造とWordPressテーマ

ホームページ制作に使用するWordPress(ワードプレス)の基本構造は、ブログCMS本体であるWordPress本体と、WordPressサイト(WordPressベースのホームページ)のレイアウト・配色等の外観を決める「WordPressテーマ」をベースに構成されています。

そしてこれら基本構造の他、付加機能を追加する各種WordPressプラグインによって機能の拡張を行うことができます。

WordPressは、WordPress本体とWordPressテーマ、WordPressプラグインという役割に応じた分業構造を持っているため、WordPressをベースとしてホームページ制作を行った後、カスタマイズしていきやすいのが特徴です。

本体は常にバージョンアップされていきますが、テーマやプラグインのバージョンアップは作成元に委ねられています。

WordPress(ワードプレス)の基本構造

WordPress(ワードプレス)の基本構造 ホームページ制作

WordPress(ワードプレス)の基本構造として、WordPress本体とWordPressテーマがあれば、WordPressサイトを稼働させることができます。

WordPress本体によってブログCMSの機能を構成します。WordPressをサーバーにインストールすることにより、管理画面の生成や、投稿、固定ページの作成などの機能を実装することができます。

WordPress本体

この基本的なCMSとしての部分を担うのがWordPress本体です。

WordPressはオープンソースであり、日々本体ファイルはアップデートを続けています。こうしたWordPress本体の更新もボタン一つで行えるのがWordPressの特徴のひとつです。

なお、WordPress本体はphpで構成され、投稿文のデータ等情報の中身はデータベースMySQLもしくはMariaDB(MySQLから派生したデータベース)に格納されます。

WordPressテーマ

WordPressテーマ テンプレート ホームページ制作

ブログCMSとしての機能は、WordPress本体によって実装されますが、そのWordPressサイトがどのようなホームページかを決めるのがこのWordPressテーマです。レイアウトや配色等の外観を決定します。

WordPressテーマは、ホームページのテンプレート(雛形)のようなもので、WordPressサイト(WordPressベースのホームページ)のウェブデザインはこの「WordPressテーマ」が担っています。

一般的に以下の場所に格納されています。このディレクトリ内にあるファイル群、テーマ・テンプレートを構成しています。

インストールディレクトリ/wp-content/themes/〇〇/

このWordPressテーマは、1カラムレイアウトや2カラムレイアウトといったホームページのレイアウトや表示の仕方、ビジュアル的な配色や共通項であるヘッダー・フッターサイドバーなどの各部分を構成します。

WordPress管理画面での設定を、ホームページの表示形態として、どの部分にその設定を反映するかは、このWordPressテーマによって異なります。

WordPress(ワードプレス)でのホームページ制作・ウェブサイト制作

WordPressテーマは、単に見た目を司る「着せ替え」の機能に留まらず、そのホームページの使いやすさ(ユーザビリティ)と、事業の成果に直結する重要な役割を担っています。

テーマが担うホームページの「骨格」と「機能」

WordPressテーマの役割は、前述の通りレイアウトや配色といった外観を決めることですが、それ以上に重要なのは、ホームページの「骨格」、そして「機能」を形作ることです。

テンプレート階層とファイルの役割

テーマが格納されているディレクトリインストールディレクトリ/wp-content/themes/〇〇/の中には、多数のPHP、CSS、JavaScriptファイルが存在します。これらは、WordPressが特定の種類のページを表示する際に、どのファイルを使うかという「テンプレート階層(Template Hierarchy)」に基づいて連携しています。

例えば、ブログの個別の記事を表示する際にはsingle.phpが、月別やカテゴリ別の記事一覧を表示する際にはarchive.phpが、トップページにはfront-page.phphome.phpが使用される、といった具合です。このテンプレート階層によって、テーマは「これはブログ記事のページだから、タイトル、投稿日、本文、コメント欄を表示する」「これは固定ページだから、本文だけを広く表示する」といった、表示内容の構造を細かくコントロールしています。

特に、header.php(ヘッダー部分)、footer.php(フッター部分)、sidebar.php(サイドバー部分)といった共通パーツは、ホームページ全体の統一感を保ち、どのページを見ても同じナビゲーションや情報にアクセスできるという一貫性を提供します。この一貫性は、お客様がホームページ内で迷子になるのを防ぎ、結果としてスムーズな情報収集や問い合わせ行動に繋がります。

カスタマイザーと管理画面の連携

「WordPress管理画面での設定を、ホームページの表示形態として、どの部分にその設定を反映するかは、このWordPressテーマによって異なります」という点は非常に重要です。

現代のテーマの多くは、WordPressに標準搭載されている「カスタマイザー」機能と深く連携しています。これは、管理画面から色やフォント、レイアウト、ウィジェットの配置などを変更すると、リアルタイムでその変更がホームページのプレビューに反映される仕組みです。テーマを制作する側は、PHPコードの中にカスタマイザーで設定した値を読み込むための記述を埋め込むことで、専門知識がない方でも簡単にホームページの外観を調整できるようにしています。

また、テーマによっては、独自のオプション設定画面を管理画面に追加しているものもあります。これは、テーマ独自の複雑な機能(例:スライドショーの細かい設定、広告コードの挿入場所、専用ウィジェットの設定など)を、管理しやすいように一箇所にまとめたものです。このテーマオプションの使いやすさが、日々の運用負荷を大きく左右します。

WordPressのテーマカスタマイザー

テーマの選択が事業に与える影響

WordPressテーマの選択は、見た目以上に、その事業の成果に直結する多くの要素を決定づけます。

表示速度とSEOへの影響

テーマがどれだけ軽量に作られているかは、ホームページの表示速度に直結します。画像や装飾が過剰で、必要のない複雑なCSSやJavaScriptを大量に読み込むテーマは、表示が遅くなりがちです。表示速度の遅さは、お客様の離脱率を高めるだけでなく、Googleなどの検索エンジンによる評価(SEO)にも悪影響を与えます。

質の高いテーマは、SEOに配慮したHTML構造(セマンティック・マークアップ)で作られています。例えば、適切な見出しタグ(h1、h2、h3など)の使用や、サイトの情報を検索エンジンに正しく伝えるための構造化データへの対応などがそれにあたります。テーマ選びは、事業のオンラインでの「見つけやすさ」を決める重要な要素なのです。

レスポンシブデザインへの対応

現在、多くのお客様はスマートフォンでホームページを閲覧します。テーマは、パソコン、スマートフォン、タブレットなど、どの端末で見てもレイアウトが適切に調整される「レスポンシブデザイン」に対応していることが不可欠です。対応していないテーマを選んでしまうと、スマートフォンで文字が小さすぎたり、画像がはみ出したりして、お客様が情報を得られずすぐに離脱してしまいます。

セキュリティとメンテナンス

テーマのソースコードに不備があると、セキュリティ上の脆弱性が生まれる可能性があります。世界中で多くの人々に利用されているテーマ(または、信頼できる開発元によって制作されたテーマ)は、定期的なアップデートが行われ、バグの修正やセキュリティの強化が図られています。テーマが長期間アップデートされていない場合、WordPress本体や他のプラグインとの互換性が失われたり、セキュリティリスクが高まったりするため、継続的なメンテナンス体制が整っているテーマを選ぶ必要があります。

WordPress(ワードプレス)の復旧・復元・エラー修正

子テーマによるカスタマイズの考え方

WordPressテーマを直接編集してしまうと、テーマのアップデートがあった際に、せっかく加えたカスタマイズがすべて上書きされ、消えてしまうという問題が発生します。

この問題を防ぎ、テーマを安全にカスタマイズするために導入されているのが「子テーマ(Child Theme)」の仕組みです。子テーマは、親となる元のテーマ(親テーマ)の機能や外観を継承しつつ、変更を加えたいファイルだけを子テーマ内に作成・配置することで、カスタマイズ部分を親テーマから分離することができます。

これにより、親テーマがセキュリティや機能改善のためにアップデートされても、子テーマのカスタマイズが失われることなく、安全にホームページを運用し続けることが可能です。ホームページを長く、安定して事業に活用していく上で、この子テーマの利用は非常に重要な手法となります。

結論として、WordPressテーマは単なる「デザイン」ではなく、その事業のオンラインでの「信頼性」「使いやすさ」「持続可能性」を決定づける、土台のような存在だと言えるでしょう。

子テーマを利用してWordPressサイトをカスタマイズするメリット

近年では有料WordPressテーマを購入して自社サイト運用をされるケースも増えているようです。自社運営サイトはサイトの企画・設計が甘く、サイトのコンテンツの質やSEOが中途半端になりやすいため「低品質サイト」になりやすい傾向にあります。

有料WordPressテーマ購入による自社サイト運用の不足点

WordPress(ワードプレス)関連一覧

ホームページ制作 京都 ファンフェアファンファーレ

ホームページの制作・企画・運営・更新やホームページのSEO対策、WordPressサイト(ホームページ)の制作・カスタマイズなどのWeb制作サービスのご依頼は、京都のホームページ制作会社ファンフェアファンファーレへ! WordPressでのホームページ制作・作成はもちろん、各種ホームページ制作・ホームページカスタマイズに対応可能です。 新規ホームページ制作やホームページのリニューアル、SEO、WordPressカスタマイズなどに全国対応しております。

ホームページ制作・WordPressサイト制作

WordPressサイト制作(WordPressホームページ制作)

京都のホームページ制作会社ファンフェアファンファーレは、ホームページ制作(ウェブサイト制作)サービスをはじめ、WordPress(ワードプレス)をベースとしたホームページ制作・WordPressのカスタマイズ、ホームページ・WordPressサイトのSEO対策、モバイルフレンドリー化などのWeb制作サービスを提供しています。WordPressでのホームページ制作につき、企業ホームページ・店舗ホームページ・メディアサイト・ECサイトなど、各種タイプのホームページ制作に対応しています。既に運営されているWordPressサイトへの機能追加や各種カスタマイズ、SEOなどにも対応可能です。

WordPressサイトのカスタマイズ・復旧・復元・エラー修正・保守

WordPressサイトのカスタマイズ

WordPressで制作されたホームページ(WordPressサイト)の各種カスタマイズ、テーマファイル編集、プラグイン設置・設定などのWordPressカスタマイズやWordPressのエラー修正ならお任せください!

WordPressテーマのphpファイル、CSSファイルの修正から、ページの修正、ソーシャル設定、新規機能の追加、プラグインの設定値調整まで、様々なカスタマイズ・修正に対応しております。WordPressサイトのSEOにも対応しております。エラー修正(エラー復旧)や、SSL化、テーマのモバイルフレンドリー化などのご依頼にも対応しています。

WordPress カスタマイズ

復旧・復元・エラー修正

ホームページ制作 京都のWeb制作会社ファンフェアファンファーレでは、WordPress(ワードプレス)で制作されたウェブサイト・ホームページの復旧(復元)、エラー修正サービスを提供しております。弊社制作のWordPress(ワードプレス)サイトの復旧、エラー修正も承っておりますが、自社制作・運営、他社制作・管理のWordPressサイトのエラー復旧(復元)・修正にも対応可能です。

WordPress(ワードプレス)の復旧・復元・エラー修正

WordPressの保守やセキュリティについては、基本的にはバックアップによる保守管理で十分だと考えています。トラブル時のWordPressの復旧のためのWordPressの保守やセキュリティ、バックアップと復元について。

WordPressの保守管理 バックアップと復元で対応する

京都・京都近郊ではご訪問での対応

ホームページ制作 京都 ファンフェアファンファーレは、京都市上京区のホームページ制作会社(Web制作会社)です。

ホームページ制作サービス、WordPressサイト(ホームページ)の制作・カスタマイズサービスのご利用にあたり、「ホームページ制作 京都」 ホームページ制作・作成のプランニングにつきましては、京都府京都市内(上京区、中京区、下京区、東山区、右京区、左京区、北区、南区、西京区、山科区、伏見区)および京都市近郊エリア(京都府下の京都市近郊市町村など)では、ご訪問での打ち合わせ・ヒアリング・ご提案をさせていただいております。京都でホームページ制作ならお任せください!もちろんホームページ制作(ホームページ作成)、ホームページ修正などは全国からのご依頼に対応しております。WordPressでのホームページ制作(WordPressサイト制作)など、新規でのホームページ制作・ホームページ作成はもちろん、既存ホームページのリニューアルや修正、SEO・SEO対策、各種Web集客・WebマーケティングにかかるWebコンサルティングも対応可能です。

(初回投稿日 2015年6月20日)


著者・監修 : 株式会社ファンフェアファンファーレ

2012年創業の京都のWeb制作会社 ホームページ制作やSEO、Web集客・Webマーケティングをメインテーマにお届け。SEOやAI活用、Web以外の集客何でも来いです。中小零細企業を中心に「きちんとしたホームページ集客」を考えて、ホームページ制作や様々なWeb集客戦略を提案しています。 ホームページ制作に限ると、のべ制作数は160社(少ないって?それはそれだけ1社あたりのWeb集客施策や修正に集中してるからさ)

「ホームページ制作に使用するWordPress(ワードプレス)の基本構造とWordPressテーマ」のカテゴリ Web制作・Web関連
タグ: ,


ホームページ制作・カスタマイズ、Webマーケティング・SEOなどのお問い合わせ・ご依頼