スイミーのようなウェブコンテンツ 「PR力1%」を収束させる

スイミーのようなウェブコンテンツ 「PR力1%」を収束させる


今回は、「スイミーのようなウェブコンテンツ 『PR力1%』を収束させる」というタイトルで、ウェブPRにおける効果を増大させることについてお伝えしていきます。これはコンテンツマーケティングやコンテンツSEOを含めて総合的なWebマーケティングにおいて重要な概念です。

「一つずつは小さな力しか持たないコンテンツであっても、それがまとまっていったときには力を発揮する」

これはウェブの空間だけの話でもないような気がします。昔から、ウェブサービスは年々進化しており、その中で感じた実感と、世界を旅してふと思ったことが、創業時に重なり合いました。

以前、「ウェブコンテンツの優位性 アーカイブとしての情報蓄積」で少しお伝えしましたが、ホームページ上のオウンドメディアコンテンツによるウェブPRの優位性は、情報が蓄積され、単発では終わらないことです。それがコンテンツマーケティングの魅力です。

一方、掃いて捨てられていくようなコンテンツもたくさんあります。

今回のウェブコンテンツの「PR力1%」を収束させるということは、単一方向ではなく、時系列としての前後、そして現在の空間の上下左右全てを含んで収束させる、といったイメージです

これはWebマーケティングにおけるコンテンツ配信のWebPRの力、そしてSEOとしての力を収束させていき、より高い効果を発揮させていくことが理想的であるという点です。

ウェブコンテンツの寿命

ウェブコンテンツの寿命

情報にも鮮度があると言われます。しかし、情報には種類があります。

速報性の高いニュースのような時事情報と、古典文献とでは、情報の価値が異なります。

Webコンテンツでも、Yahooニュースなどで話題になるようなコンテンツと、特定の情報を深く高い精度でまとめられた優良コンテンツ、優良サイトがあります。

実を言うと私は、テレビを一切観ません。ニュースも観ません。なぜならば、端的には遠くの県で起こった交通事故の情報を知っても私には何もできないからです。人にもよりますが、その情報が私に何ら価値があるとは思えません。

と、脱線しそうになりましたが、ウェブコンテンツの寿命です。

情報には鮮度があるという言葉の通り、コンテンツマーケティングにおけるコンテンツ情報にも鮮度があり寿命があります。

ホームページに関してもホームページ制作を行なった時点から、そのホームページが時代に沿うものであるかどうかというところは日々変化しており、とどのつまりはホームページにも寿命があります。表現は失礼ですが、公開から相当の年月を経て既に死んでいるような企業ホームページもたくさん見受けられます。

そして情報に種類があるようにWeb上のコンテンツにも種類があります。そしてページコンテンツであっても時事的な情報であるのか固定的で長期的に価値のある情報なのかという分類のもとそれぞれの役割に応じた働きをしていきます。

実質的なサイトの寿命

実質的なサイトの寿命

そのような時事情報的な情報、「その時期にしか価値をなさない情報」もありますが、もう少し広く考えた場合、特に20年近くウェブ空間に触れて思うことがあります。

それはサイトの死です。厳密にはサイト自体は残っていますが、稼働しているとはいえない状態のウェブサイトはたくさんあります。

企業のホームページに関しても、稼働していても問い合わせが来る確率が極めて低く、Webデザインの古臭さから企業イメージにとってはマイナスとなっているようなホームページがたくさんあります。

そうしたものを代表として、コンテンツの分類、コンテンツ種類として短期的な価値しか持たないというものではなく、サイト自体が放置され寿命を迎えているケースは山ほどあり、ブログなどに関しても既に放置状態になっているものはたくさんあります。

例えば10年以上前からブログサービスはありますが、10年以上続いているブログはほとんどありません。無料のウェブサービスほどその傾向にあります。

スタートが容易な分、手を付けなくなる可能性も高いのが無料サービスです(有料が良いというわけではありません)。

ホームページはリニュアルすることもありますし、既に配信したものに執着する必要もないのですが、使い捨てのように配信され、何の価値も残さない情報コンテンツを、無料ホームページやSNS、無料ブログなど、たくさんのところに分散させていくことには首を傾げざるを得ません。

費やされた時間と労力

費やされた時間と労力

この例で言うと、一日1時間の時間を費やして毎日三年間運営すると、1095時間ほどになります(閏年という可能性もありますが、除外しています)。

もちろん運営している期間のPR効力はありますが、その1095時間がサイトの死によって、後に無駄になる可能性があります。

1095時間を時給1000円で換算すると109万5000円。実際の価値は別として、労力としてはそれくらいの価値のあるものが、更新されなくなり、実質的に価値の無いものになります。

それはもったいなく感じます。

レンタルブログなどの無料ウェブサービスでコンテンツを制作して、手付かずになる、そして近年であればSNSなどの新しいウェブサービスでコンテンツを制作する、そんなことを繰り返すことに意味があるのでしょうか。

無料で始めたホームページやブログであっても、ページづくりなどに費やした時間は人件費換算することができます。

そしてせっかく時間と手間をかけて作り上げたものが、ゆくゆくは放置され、Webマーケティングに一切貢献しないものとなっていきます。

もしそうした手間や費用をかけて作り上げたコンテンツを情報資産として蓄積することができたら?

情報アーカイブ資産を有効活用する価値

情報アーカイブ資産を有効活用する価値

その情報アーカイブ資産を有効活用することの価値を見出す、その「もったいなさ」が弊社のWebマーケティング、Web制作サービスの原動力です。

ただ、個人ブログの場合は、特に感情的な意見が組み込まれている場合、執筆者の成長によって、「未熟だったなぁ」とコンテンツを残す気になれない、という場合もありますが…

まずは、そういったコンテンツを自社サイトで一つにまとめること、まとめてウェブサービスで再配布することを推奨させていただいております。

その方法はWordPressなどのCMSを用いて、過去からのデータを移管し、情報資産、アーカイブ資産として再利用するという形です。

具体的方法論としては、既存ホームページのWordPress化などで提供させていただいています。

生まれて死んでいく、ということは物理空間では普遍的な理になりますが、ウェブなどの情報空間では物理空間の物質以上に寿命が長いはずです。

これが、ロスを少なくする第一前提です。

意味のあるコンテンツ分散か?

意味のあるコンテンツ分散か?

Yahoo!などポータルサイトにおいては、メインサイトと、各サービスごとのページが独立して存在しています。あれほどの大規模なページ群であれば、それはテーマの限定になり理に適っています。

しかし、小規模事業において、ドメインを含めサイトを分散させることはウェブPRとしてはあまり意味がありません。

確かにコーポレートサイトのメインコンテンツ、つまり企業ホームページの中の事業紹介などと「スタッフブログ」は、その記載内容に差があると考えますが、それを別サイトで行うことは、サイトコンテンツの分散になります。

ブログ機能を公式ホームページに組み込むことが難しかった時代では、企業ホームページとは別にアメブロやライブドアブログ、エキサイトブログなどの無料ブログを利用して外部でスタッフブログを運用していました。

しかしそのような時代は終わりました。

企業の公式ホームページの内側にコンテンツを留めておくことで、企業ホームページの価値は格段に高まります。

ホームページ制作を行い、企業のホームページを稼働させながら、外部のブログサービスでコンテンツを配信していく、そうしたコンテンツの分散には意味があるのでしょうか?

SNSへのコンテンツ分散

SNSへのコンテンツ分散

SNSでも同様です。FacebookやTwitterが企業のWebマーケティングに利用できるとされてから、企業によるSNSでの投稿も増えましたが、SNS単発でのウェブPRはあまり推奨できません。なぜならコンテンツそれぞれの力が弱く、すぐに流れていってしまうからです。そこにアーカイブ性はあまりなく、古いコンテンツが再評価されることはほとんどありません。

投稿の配信には少なからず労力がかかりますが、そうして配信したコンテンツが時系列的に流れるか、それともコンテンツ資産として蓄積していって、長いスパンで見たときには、そうした蓄積した資産がWebマーケティング施策の土台になるか、どちらが理想的でしょうか?

先の例で言えば、鮮度の短い情報です。ソーシャルシェアは、もちろん意味のないことではなく、現在において有効活用することのできるウェブPRの方法の一つです

しかしそれを単発で終わらせること無く、コンテンツの力をまとめ、PR力をまとめていくことで、Webマーケティング効果を高めていくことができます。

企業の公式ホームページと切り分けてSNS活動を行うのではなく、連動させることでコンテンツの持つ力を集めていくことができます。

ウェブPR力をメインサイトに収束

ウェブPR力をメインサイトに収束

それらコンテンツが持つウェブPRの力をメインサイトに収束させていくこと、それはまるでスイミーのようです。

事業においても、生き方においても同じですが、一つの方法論への依存は非常にリスクが高まります。

Webマーケティングにおいては、基本的には、SEO、ソーシャルどれか一つの方法論だけでなく、様々な形でサイトへのトラフィックを安定させる方がリスクを軽減できます。

ほとんどスイミーの話は出てきませんでしたが、この例をイメージする時、「小さな魚が集まって大きな魚に見える」スイミーの世界をイメージしていただければと思いました。

もちろん写真はスイミーに出てくる魚ではありません。錦鯉です

スイミーを思い出してみましょう

スイミーを思い出してみましょう

「スイミー」についてはほとんどの方がご存知だと思いますが、アメリカの絵本作家レオ・レオニ作の絵本です。小さな魚が集まって、大きな魚の形になって泳ぎ、天敵である大きな魚(マグロ)に脅かされないようにするというストーリーです。なお、主人公のスイミーは真っ黒の小魚、赤い魚の仲間たちのなか、黒いスイミーは「目」のポジションとなりました。

小さな魚が大きな魚に変化しなくても、集まることで大きな魚に対抗できるようになるという面白いストーリーです。

小さな魚を大きくするわけではありません。小さな魚が分散して泳いでいるのと、まとまりとなって泳いでいるのとでは、現象が変わるということを示唆しています。

こうしたストーリーの中に、コンテンツマーケティングやコンテンツSEOなど、コンテンツ配信にかかわるWebマーケティングのヒントが隠されているのではないでしょうか。

ラーメン街を通るたび思うこと

京都の一乗寺ラーメン街を通るといつも思うことがあります。

それは、ポツンとお店が一軒だけあるより、お店が並ぶとトータルでその地域全体に集客力がつくということです。

お店が並ぶとメディアの露出頻度が高まります。同時に他店に行った方も、帰りにお店の前を通り、どんな店かをチェックする機会があるということです。

商店街も同じです。また中華街、ショッピングモールなども良い例でしょう。

特にラーメン街の場合は、見込客層が店舗前を訪れやすくなります。商店街などよりもさらに潜在顧客にリーチしています。

人が集まっても、ただ人が集まるだけですが、ある「情報」が集まるとそこには力が生まれます。

それはウェブ空間でも同じです。


「スイミーのようなウェブコンテンツ 「PR力1%」を収束させる」のカテゴリ Web制作・Web関連
タグ: , , , ,


ホームページ制作・カスタマイズ、Webマーケティング・SEOなどのお問い合わせ・ご依頼