ホームページのリニューアルは目的を明確にして再設計すると成功する

ホームページのリニューアルは目的を明確にして再設計すると成功する


ホームページのリニューアルを行う時、改めてホームページの目的を明確にして、サイト構造やコンテンツ内容を再設計すると、リニューアル費用に見合った成果を期待することができます。

現代では数多くの企業がホームページ制作・公開をしています。

中には長年同じホームページを公開しているケースも珍しくはありません。

そんな中、ホームページのリニューアルを検討される企業も数多くあります。その理由としてはWebデザインが一昔前のものであったり、現在のホームページを制作したホームページ制作会社が廃業していて更新のしようがない状態であったりと、理由は様々です。

しかしたくさんの企業がリニューアルを検討する中、実際問題としてホームページのリニューアルによってどれくらいの費用対効果が得れるのかが不明確です。

「ホームページのリニューアルを検討しているが、次に作り変える時に何を改善していけばいいのかはっきりとはわからない」

「制作・公開から相当期間が経っているため、さすがにそろそろホームページをリニューアルする必要があると感じているが、どれくらいの費用をかけてどのようにリニューアルしてばいいのだろうか?」

という疑問をお持ちの方も結構いらっしゃいます。

ホームページを利用したWebマーケティングでは、単にホームページを作り変えれば、それにかけた費用に伴う結果が現れるというものではありません。

根本的に数多くの企業がホームページを公開しているにも関わらず、Webマーケティング効果を実感していないのが実情であり、ホームページのリニューアルが頭に浮かんでも、

「どうせまた特に何も効果は出ないだろう」と、思いが吹き飛んでしまうのではないでしょうか?

数多の企業がホームページ利用に失敗する中、どうすればホームページのリニューアルで成功することができるのか?

今回はそんなホームページリニューアルにまつわる成功のキーポイントについて考えてみたいと思います。

もちろん軸となるのはタイトル通り「ホームページの目的を明確にして再設計する」という点、「Webマーケティングのゴールから逆算する」という点になります。

しかしながら、ホームページリニューアルにはホームページの新規制作では発生しない問題点もたくさんありますので、それを踏まえてリニューアル全般についてお伝えしていこうと思います。

ホームページの新規制作でもリニューアルでも基本は同じ

ホームページの新規制作でもリニューアルでも基本は同じ

ホームページを通じたWebマーケティングを成功させるポイントとしては、ホームページの新規制作でもリニューアルでも基本は同じ点になります。

ただ、まったくの新規ホームページ制作とホームページリニューアルでは少し状況が異なっていて、既に今まで利用していたホームページからのフィードバックがあり、何某かの印象を保持ししているはずです。

そして通常、ホームページのリニューアルを検討し始める時は、概ね現在のホームページに対して何某かの不満点があるはずです。

ホームページからの集客を実感できていなかったり、Webデザインが何となく古臭く感じたり、アクセス数の伸びが芳しくなかったりと理由は様々です。

そんな中で「過去のデータ」がある分、どこに着眼点をおいてリニューアルするかの方向性が、現状のホームページによって方向付けられてしまいます。

「改善」という概念自体は良いですが、ホームページの新規制作とリニューアルに共通する重要なポイントを再度確認してから、方向性を決めていくに越したことはありません。

こうしたホームページ制作を行う前のキーポイントとなる目的の明確化などについては、「ホームページ制作を行う前にホームページの明確な目的を決定する」をご参照ください。

ホームページリニューアルにおいて、ホームページを作り変えるという点については、今のホームページを制作した事業者や別のWeb制作会社に依頼することはもちろん、自社制作でも問題はありません。しかしながら、Webマーケティングのゴール設定とサイト構造の企画設計については、ある程度豊富な知識持った外部の担当者を交えて再設計する方がリニューアルは成功します。

リニューアルはWebデザイン変更だけではない

リニューアルはWebデザイン変更だけではない

さて、ホームページリニューアルにつきものの、Webデザインの変更ですが、確かにホームページの外観を変更することで印象が変わり、ホームページの効果が向上することはよくあります

しかしながら、Webデザインの変更だけで、ホームページの効果が著しく向上することは考えにくいと言わざるを得ません。

なぜなら、ホームページを通じた「伝え方」は多少なりと変化しても、「伝える内容」が変化したわけではないからです。

ホームページのリニューアルとなると「Webデザイン」に目が行きがちです。それも改善の一つの要素であることは言うまでもありません。しかしながら、リニューアル後のホームページに求めるものが「問い合わせ獲得」など企業活動に直結するものであるのであれば、Webマーケティングのゴール設定とプランニングはそれ以上に必要になります。

ホームページリニューアルと言えばWebデザイン変更、という短絡的な目線を少し脇において、ホームページの新規制作でもリニューアルでも共通する、ホームページを見る人の目線に立って少し考えてみましょう。

「ユーザー」は他人であることを思い返す

Webにおけるユーザーの立場

当たり前のことですが、ホームページにやってくるユーザーは他人です。

もちろん自分でアクセスすれば自分もユーザーですが、ホームページを通じたWebマーケティングのためにホームページを公開しているのであれば、対象ユーザーは他人であり、かつ、できれば見込み客となる人達です。

会社概要に「企業の沿革」が書いてあったとして、それをきっかけとして問い合わせという行動を起こすでしょうか?

もちろんそうした情報は、企業の情報公開による信頼性向上に一役買います。

しかしながら、既によほどの興味関心をもっている人を除いて、ユーザーの立場に立てば、そうした情報はそれほど価値がありません。

ユーザー自身のために、そのホームページを公開している企業や企業のサービスがどう役立つのか、それを示してこそのWebマーケティングであるはずです。

もし仮にホームページリニューアルを考えるのであれば、「自社の自己紹介」に留まらず、ユーザーの立場で「あって欲しいページ」を作成してくことが大事ではないでしょうか?

ホームページで何がしたいのかをはっきりさせる

ホームページで何がしたいのかをはっきりさせる

ユーザーの立場に立ってページを作成するのは、新規ホームページ制作でもリニューアルでも重要な事柄ですが、大前提として「ホームページを通じて何がしたいのか?」をはっきりさせないと、作成するページの内容が曖昧になってしまいます。

企業の存在を示す程度、会社案内程度の目的しかない場合は、ホームページのリニューアルの必要すらないかもしれません。

「もちろん、ホームページを通じた問い合わせ獲得、売上の向上じゃないか」

確かに、企業ホームページの目的としてはそのような抽象的な目的にはなりますが、そうした目的自体を達成するためには通常のマーケティングと同様にどういった内容の問い合わせをどういった流れで獲得するのかを検討していく必要があります。

ホームページ上の具体的なマーケティングの流れの例

ホームページ上の具体的なマーケティングの流れとして、例えば、ホームページの目的として、直接的な商品購入ではなく、「サンプル請求」をコンバージョンとする方法があります。

実際の営業活動はサンプル請求の後の流れとして通常のマーケティングとして扱い、ホームページの役割としては、メールフォームから新規サンプル請求を獲得することとしておくというものです。

その一連の流れを設計した後、Web広告を利用したり、サンプル請求の対象となる商品に関連する様々なコンテンツを配置し、関連キーワードでアクセスを獲得することが次のステップです。

誰に向けてメッセージを送るのかを明確にする

誰に向けてメッセージを送るのかを明確にする

ホームページの目的や役割が明確化していけば、誰にどのような内容のメッセージを送るのかがはっきりしてきます。

その状況になれば、新しく作成するページの案もどんどん出てきますし、設定するSEOキーワードもだいたいの方向性が決まってきます。

どうせ費用をかけてホームページをリニューアルするのであれば、今までと同じ掲載内容で、ホームページのWebデザインだけをリニューアルする、ということがもったいなく感じてこないでしょうか?

「ニーズに応じたユーザー体験」を最適化する

「ニーズに応じたユーザー体験」を最適化する

あなたがユーザーの立場であるならば、企業ホームページにどのような内容のページが存在していて欲しいでしょうか?

ホームページ内に知りたい情報が存在しない場合、せっかくユーザーがやってきてもあまり満足は与えられません。

また、知りたい情報に対応していないページが存在していても仕方ありませんし、ズレていてもあまり意味のないものになるでしょう。

さらにいうと、数量が把握できるものは問題がありませんが、曖昧な場合はだいたいでいいのでサンプルが欲しいところです。

例えば、商品が「お米10kg」というものであれば、それがどのようなものかを皆経験で知っています。

しかし、テキストだけで「指輪 金 10g」と書かれていてもあまり基準がわかりませんし、「おすすめパスタ 1000円」と文字だけで掲載されていても、どれくらいの量でだいたいどのようなものが出てくるのかのイメージはばらばらです。

人によっては不安になることもあります。その場合はイメージ写真が欲しいところです。

(余談ですが、昔観光地で「ざるそば」を頼んで、通常の半玉の分量しか出てこなかっことがあります)

ホームページのリニューアルの場合にのみ注意する点

ホームページのリニューアルの場合にのみ注意する点

さて、ホームページの新規制作、リニューアルに共通する全体的な基本点はこれくらいにして、ホームページのリニューアルの場合にのみ注意する点について触れていこうと思います。

先程少しお伝えしましたが、ホームページの新規制作とリニューアルでは、「過去のホームページがもたらす情報」の有無という差があります。

また、リニューアルに関しては、現在のSEO状況、アクセス状況などがそのまま引き継がれるわけではないので、SEO関連にも注意が必要です。

それでは、よくあるサイトリニューアルの失敗例から見ていきましょう。

よくあるサイトリニューアルの失敗例

よくあるサイトリニューアルの失敗例

サイトリニューアルの失敗例として代表的なものが、内容は現状のままデザインだけ変更した場合です。また、デザイン性を高める仕様にしたためSEO効果が激減するケースもあります。この場合検索順位も下落しアクセスも低下します。

これは、ホームページにWebマーケティング効果が無い原因を「Webデザインのせいである」と短絡的に考えてしまうケースです。

Webデザイン変更にも相応の費用がかかりますし、できれば成果を上げたかったのが本音というところですが、もう既にあなたは知っているはずです。

「ユーザーの立場に立った改善」でない限り、その改善効果はなかなか目に見える結果としては出てこないのが現実です。

知りたい情報が追加され、ユーザーのどういった問題を解決することができるのかという点が明確化されていかないと、問い合わせ率は向上しません。

古いWebマーケティングの考え方

依然として、古いWebマーケティングの考え方のままのホームページ制作会社もたくさんあります。

それは、ホームページはあくまでタウンページのような電話帳であり、その電話帳の中でだけ目立つことができれば、問い合わせはやってくるという発想です。

だからこそわかりやすいキーワードでの検索順位争いをし、被リンクによるSEOなどに着目しているのでしょう。

電話帳であれば紙面は限られていて、掲載内容も名刺に掲載されている程度の情報なので、目立てば勝ちという感じだったのかもしれませんが、ホームページの掲載内容は無限であり、検索エンジンからの集客路線もキーワードの数だけほぼ無限です。

問題定義は良いがそれぞれの重要度を把握する

問題定義は良いがそれぞれの重要度を把握

ホームページリニューアルの動機としては、何某かの現状不満にありますが、そうした不満を元に問題点を定義していくこと自体は非常に良いことです。

ただ、問題点はひとつとは限りません。

「Webデザインが古臭いこと」に関しても、問題点のひとつとして考えることは大事なことです。

しかし、目に見える問題点以外にもたくさんの改善すべきポイントや不足箇所が潜んでいる可能性が大いにあります

そして、それぞれの問題を問題として定義した場合でも、それぞれの重要度を把握し、重要なものからリニューアル時の改善としていくのが望ましいと言えます。

Webデザイン変更のみのリニューアルはほとんど自己満足にしか過ぎない

Webデザイン変更のみのリニューアルはほとんど自己満足にしか過ぎない

サイトリニューアルの目的やリニューアル対象としてありがちなWebデザインの変更ですが、目に見える分改善点としては浮かびやすいものの、こうした改善は自己満足に終わりがちです。

もちろんサイトイメージを変えるということはプラスに働きます。

しかしその一方で、ユーザーの目線から見た「サイト全体としてどのようなページ内容、構成であって欲しいか?」という点を脇に置きながら端的にデザイン変更を行うことは、ユーザー体験をそれほど高めるものでもなければ、ユーザーのニーズを満たすものでもありません。

サイトリニューアル時のSEOにも配慮する

サイトリニューアル時のSEOにも配慮する

また、サイトリニューアルにおいては、デザインのみの変更を含めてページの構造が変化するため、SEO(検索エンジン最適化)にも必ず影響が出ます

私たちもSEO(SEO)対策の案件としてよくサイトリニューアルによる検索順位下落、アクセス減少に対処するためのSEOを手がけさせていただいていますが、概してWebデザインの変更のみのリニューアルによって検索順位が下落しています。

お客さまとしては、「最新のものにしたはずなのに、なぜ?」という不思議な状況のようです。

その理由としては、ドメイン変更の有無、リダイレクト設定(URLの転送)、根本的なページの仕様等様々なものが考えられますが、サイトリニューアルの際にはSEOにも配慮し、少なくとも現状の検索順位を維持し、可能であれば検索順位を向上させるつもりでリニューアルを行うべきです。

なお、サイトリニューアル時の検索順位下落によるアクセス減少に対応するSEOについては、「ホームページリニューアル時のアクセス減少に対応するSEO」をご参照ください。

リニューアル前のホームページをいったん白紙にする

リニューアル前のホームページをいったん白紙にする

さて、これまでホームページ制作やリニューアルに共通するポイントやリニューアルの場合の独自の注意点について見てきましたが、ここからは思い切って過去のデータを無視し、新規ホームページ制作を行うという勢いでリニューアルすることの意味と醍醐味についてお伝えしていきます。

2017年のデータになりますが、日本のインターネット広告の市場規模は1兆5,094億円、そのうちインターネット広告制作費に関する市場規模は2,888億円と大きな市場となっています。

効果がないものに予算配分は行われません。問題は、「効果のある使い方をしているかどうか」という点に集約されるといえるでしょう。

外部の人間からしか見えないあなたの盲点

外部の人間からしか見えないあなたの盲点

現代の心理学や認知科学の考え方によると、具体的な方法論を含めて無限の可能性があるにもかかわらず、原則的に人は現状のフレーム(モノの捉え方)からしか物事が見えず、重要性の高いものしか認識できないという特性を持っています。

もし過去の経験から「ホームページ自体が集客ツールとして意味のないものである」という認識があるのならばそれは間違いです。

インターネット広告費の市場規模が示すとおり、成功している企業はたくさんの予算を使い、成果を上げています。

過去のデータにとらわれると本質が見えなくなる

過去のデータにとらわれると本質が見えなくなる

ホームページのリニューアルの際には、現在利用している「リニューアル前のホームページ」やそれで通じた経験、現状観測されるアクセス解析などの客観的なデータが基準となり、その枠組の中でリニューアル案、リニューアル内容を検討してしまうことになります。

現状存在するデータは過去のものです。

そのデータにとらわれると、抜本的なホームページの改革を果たすことは困難になってしまいます。

特に過去のホームページが役割を果たしていなかったのなら

特に過去のホームページが役割を果たしていなかったのなら

そうした前提の元、特に過去のホームページが役割を果たしていなかったのなら、「役に立っていなかったホームページ」を基準としてリニューアル内容を決めていくことになります。

もう既にご存知の通り、デザインや構成など既存のホームページの何か特定の部分を変化させたところで、ユーザーの満足は得られません。

過去の延長ではなくまっさらなホームページを制作するつもりで

過去の延長ではなくまっさらなホームページを制作するつもりで

ならばいっそのこと、過去の延長ではなくまっさらなホームページを制作するつもりでホームページのリニューアルを検討してみてはいかがでしょうか?

会社概要や価格表など、変化することのないデータはそのまままた再利用する形になりますが、ホームページに関する全ての内容と構造をゼロベースから再検討するという形です。

もちろんその前提には、最初の方にお伝えしたホームページの成功のキーポイントである、目的や目標、対象者の明確化が必要です。

もしリニューアル前のホームページにある程度の成果があったのなら

もしリニューアル前のホームページにある程度の成果があったのなら

ここでひとつ疑問がわきます。

Webマーケティングで全く成果の上がらなかったホームページであれば、新規ホームページ制作のつもりでリニューアルをすることも素直に受け入れられますが、もしリニューアル前のホームページにある程度の成果があった場合はどうすべきでしょうか?

もちろん可能であれば、予算の許す限り新規ホームページ制作のつもりでリニューアルをするべきです。

しかし、サイトリニューアルとSEOの関係にあるように、現在一定の集客効果を得ているものに関しては、資産として再利用するべきです。

ただし、それを軸としてリニューアルを行うのではなく、目的と目標と対象者とユーザー体験を明確にした上で再度ホームページ制作を行い、既にアクセスを稼いでいるページには強力な相棒として機能してもらうのが理想的です。

Webマーケティングのゴールをイメージする

Webマーケティングのゴールをイメージ

ホームページのリニューアルを成功させるためには、まずWebマーケティングのゴールをイメージすることが重要です。何にも先駆けてまず行うべきなのがこのゴールの設定です。

どのようなユーザーから、どのような問い合わせを、どれくらい獲得するのかをはっきりさせた上で、どのようなコンテンツを配置し、どのようなユーザー体験をもたらすのかをはっきりさせてからリニューアルを行う、というイメージです。

もちろんホームページ公開前であればそれは推測の域を出ません。

しかし過去のデータの延長で、パーツパーツを改良するリニューアルよりも、格段とWebマーケティングの成果を期待することができます。

ゴールから逆算してリニューアル設計を行う

ゴールから逆算してリニューアル設計を行う

仮に最新のWebデザインにリニューアルしたいという動機であれば、ホームページを最新のWebデザインに変更することが目的となります。

しかし、ホームページのリニューアルの成功を、「より優れたWebマーケティングの成果を獲得できるようにする」というものに設定した場合は、リニューアルの方向性、問題点の抽出と重要性の把握など、全てが変化していくはずです。

新しく獲得すべきユーザー

新しく獲得すべきユーザー

ひとまずホームページをリニューアルするにあたって、漠然とした目的ではなく、特定のゴールを設定できた場合、新しく獲得するべきユーザー層が見えてきます。

私たちの事業を例に取りましょう。

それは、京都で「ホームページ制作会社」を探しているユーザーではないかもしれません。

全国の「サイトリニューアルによってアクセス数が激減した事業者」になるかもしれません。

「自社でホームページ制作を行ってみたものの、効果を感じられない」という人たちかもしれません

同業者たちと不毛なネームバリューの争いをするよりも、自分たちが実力を出し切り、本当にお役に立ちたいと思える人たちはどんな人かを想像してみてください。

自分の強みが社会の中でどう活かせるのかを考えた時、この能力を社会のためにどう使うべきかということに目を向けた時、新しく獲得すべきユーザーの層は自ずと見えてくるはずです。

リニューアル後のコンバージョン

リニューアル後のコンバージョン

ホームページのゴールの設定、Webマーケティングの中でホームページに持たせる役割の設定として、リニューアル後のコンバージョンを明確にするということが重要になってきます。

「知名度・認知度を向上させる」

というゴールは、中小零細企業には向きません。それは発想が古いWebマーケティングの考え方である「電話帳で目立つ」ということの延長になってしまいます。大企業のクロスメディア戦略などの中の一部であるのならば問題はありませんが、費用対効果を考えるととても割には合いません。

例えば、ホームページにおけるゴールを「無料体験講座の申し込み」とした場合はどうでしょうか?

何だかワクワクしてきませんか?

あなたには見えてきているはずです。

新しいSEOキーワードの選定

新しいSEOキーワードの選定

新しく獲得するべきユーザーの層やリニューアル後のコンバージョン設定が明確になれば、自然と新しいSEOキーワードの選定ができるはずです。

「このSEOキーワードにしたのは検索表示回数が多いから」

いえいえ、いつまでレッドオーシャンで不毛な戦いを続けますか?

あなたの能力は埋もれるべきではありません。

あなたを待っている人たちがいます。

コンテンツSEOに応じたプランニング

コンテンツSEOに応じたプランニング

そうした中、ユーザー体験を高めるコンテンツを作成していけば、コンテンツSEO効果により自然とその業界における地位が向上していきます。

これは、ひとつずつは小さくても、実績を積み重ねていけば自然と評価されていくことに似ています。

コンテンツSEOにしても、あくまでもWebマーケティングのゴールから逆算してプランニングしていくと良いでしょう。

リニューアル時のサイト構造の再設計

リニューアル時のサイト構造の再設計

全く新しい方向性でサイトリニューアルを行うのであれば、当然にサイト構造も再設計する必要があります。

基本的なレイアウト、Webデザインはもちろんページ構造やカテゴリー分けなどにも工夫が必要です。「どういったユーザーからのアクセスを獲得するのか?」を中心において、ページ構造やコンテンツ内容を再設計していくという形になります。

古いリニューアル前のホームページにとらわれず、ゴール設定に応じたサイト構造の再設計を行うことが理想的です。

新しいホームページのコンバージョン導線

新しいホームページのコンバージョン導線

優れたユーザー体験をもたらすコンテンツの配置は、ホームページの価値を向上させますが、あくまで目的や目標は、最初に設定したWebマーケティングのゴールであり、それに達するためには当然にコンバージョンへの導線を設計する必要があります。

ブログ集客を含め、コンテンツマーケティングが台頭してきてから、ページ配信を行う企業も増えてきましたが、ユーザー目線と言えども企業ホームページはユーザーの暇つぶしのためのホームページではありません。

ゴールに意識を向けて、しっかりとしたコンバージョン導線を設計する必要があります。

リニューアルを成功させるために

リニューアルを成功させるために

さて、最後のセクションとして、ホームページのリニューアルを成功させるために、今回の記事のおさらいと総まとめをしておきましょう。

もう既にあなたは、知っています。

ホームページのリニューアルの必要性を感じ、リニューアルに関して色々な提案を聞きつつも、それが本質からズレていることを。

リニューアルは時間も費用もかけて行うものです。

そしてそれらに比例して成果が出るような短絡的なものではありません。

Webデザイン変更に10万円かけて10万円分の効果が出るわけでもなく、100万円かければ10万円の10倍の効果が出るものでもないのです。

大前提となるWebマーケティングのプランニング

大前提となるWebマーケティングのプランニング

ホームページをリニューアルする時の対象としてデザイン変更が頭に浮かぶのはすごくよくわかります。

なぜなら、ページの記載内容の変更や追加について頭を捻らずとも、ホームページの変化により少しは問い合わせ率の向上を期待することができるからです。

しかし当然ながら大事なのは、リニューアルの大前提となるWebマーケティングの再プランニングです。

これには頭を捻らなければなりません。

それが面倒であることも十分に理解できます。

しかしやはり重要なのはWebマーケティングのゴール設定です。

ホームページリニューアルの成功においては、それを飛ばすことはできません。

擬似的なユーザー体験

擬似的なユーザー体験

ではどのようにしてホームページのリニューアルの方向性を決めていけばいいのでしょうか?

それに最も適しているのは、擬似的なユーザー体験です。

ユーザーになったつもりで、何が不足しているか、自分がユーザーであればどのような情報を掲載していて欲しいかを考えてみれば、少しずつ何かが見えてきます。

しかし、現状の延長線上でホームページリニューアルを考えていた場合は、それらははっきりと見えてきません。

フィードバックと改良を前提としたホームページ制作

フィードバックと改良を前提としたホームページ制作

ホームページに対する認識として2通りの認識があります。

それは、ホームページは一度公開すれば次のリニューアルの時まで置いておくという認識と、常に改良を必要とするものであるという認識です。

当然ながら、Webにまつわる状況は日々変化しています。

そして、ユーザーの立場に立って作成したページも、改良を前提としないのであれば、それはプランニングの時点での推測にしか過ぎません。

この状況になってアクセス解析を始めとした分析ツールが役に立ちます。

設定したSEOキーワードにしろ、ページの内容にしろ、推測が実質とかけ離れているのならばそれを改良していくべきです。

いくらユーザー体験を重視してプランニングを行い、Webデザインやサイト構造をサイトリニューアルによって刷新した場合でも、それぞれのページの効果やアクセスといった実際のリニューアル効果は、リニューアル後のデータ計測でしかわかりません。

もし、単発的にリニューアルをして満足する、というのであれば自己満足の領域です。

そして、それはリニューアル費用に対してリスクが高すぎます。投機的と言わざるを得ないでしょう。

リニューアルの成功はフィードバックと改良を前提としたホームページ制作にかかっていると言っても過言ではありません。

アクセス経路の確保も入念に

アクセス経路の確保も入念に

対象ユーザーが明確になれば、どのようなページが必要なのかも見えてきますが、そうしたユーザーとページとの接点がなければ、Webマーケティングは成り立ちません。

トップページを含めて各コンテンツページへのアクセス経路の確保も重要になります。

自然検索からのアクセス経路の確保を目指す場合はSEOが重要になりますし、その他外部サイトからの参照やSNSなど、外部からのアクセス経路を作るということも方法としては有効です。

もちろんSEOが重要になる

アクセス経路の確保にはSEOが重要になります。

もちろん、SEO効果が不足している間はリスティング広告などでアクセスを補う必要がありますが、中長期運用を前提とするのならば、トップページやコンテンツページへのSEOも入念に行う必要があります。

最初からある程度SEOに特化しているホームページを使用する

最初からある程度SEOに特化しているホームページを使用する

もちろん、どうせホームページをリニューアルするのであれば、最初からある程度SEOに特化しているホームページを使用するに越したことはありません

お客さまより次のようなご質問を受けることがあります。

「新規ホームページ制作を依頼するにあたって、SEO付とSEO無しのプランの違いは何ですか?SEO付プランを選択すると、すぐに検索上位になるのでしょうか?」

それについての回答は次のとおりです。

「SEO付プランの特徴は、それぞれのページの力を自動である程度高めるように設計しています。SEO付プランを利用されてもすぐに検索上位になるわけではありませんが、もし同じ内容のサイトが2つあり、それぞれがSEO付とSEO無しであるのならば、SEO付きの方が上位になります」

未来型思考で不毛な争いから脱しよう

未来型思考で不毛な争いから脱しよう

現状をスタートとして、現状に付け加える形でホームページを改良しようと試み、リニューアルを考えた場合には、それがWebデザイン性であれ、特定キーワードでの検索順位争いであれ、現状の競合に打ち勝つことに目が行きがちです。

しかし、ユーザーの立場に立ち、新しいWebマーケティングのゴールが見えてくれば、そうした少ないパイの取り合い、不毛な争いからは脱却し、あなたを必要としている人からのラブコールが絶えなくなるでしょう。

主にWebコンサルティングの案件になりますが、私たちのお客さまの中には、Webマーケティングのゴールとして、獲得する顧客層を新しく設定された方もたくさんいらっしゃいます。

現状の営業活動の範囲は、現状の営業活動に任せて、全く新しいタイプの層にサービスを提案する形を取られました。

競合相手はいません。

そこは真っ白なキャンバス、ブルーオーシャンです。

自由な絵を描き、自由に泳ぎ回ることができます。

だから私たちだけが成功を支えることができる

Webマーケティングの成功を支える

ホームページのリニューアルの成功には目的と目標と対象者を明確にして再設計する必要があります。

そしてそれは過去の延長ではなく、ユーザーの立場に立った新しいゴールであることが重要になります。

ホームページは、新規制作にしろリニューアルにしろ、初期のプランニングで全てが完結するわけではありません。

WordPressのような改良しやすいホームページを利用し、推測と実質の差異を見極めて調整を図っていく必要があります。

あなたが今すぐリニューアルされるのか、それともしばらく経ってからリニューアルされるのかはわかりません。

もしホームページのリニューアルを検討される場合、お問い合わせの前に思いを馳せてください。

この社会であなたを待ち、あなたを求めている人がいます。

あなたのWebマーケティングの成功をお祈りしております。

(初回投稿日 2018年3月1日)

ホームページリニューアルの失敗への対策 サイト改良・改善の目安

長期間運営している古いホームページのリニューアル

「ホームページのリニューアルは目的を明確にして再設計すると成功する」のカテゴリ Web制作・Web関連
タグ: , , , , ,


ホームページ制作・カスタマイズ、Webマーケティング・SEOなどのお問い合わせ・ご依頼