Daily Archives: 2023年9月1日


被リンク(バックリンク)Web制作|ホームページ制作
被リンク(バックリンク)は、外部サイトからリンクを受けることを指します。SEO対策の「SEO外部対策」としてよく話題になります。 発リンクが外部サイトへのリンクを自サイト内に施すのに対して、被リンクは、外部のサイトから自サイトに向けて施されたリンクです。backlinkとも呼ばれますが、海外では一般的にインバウンドリンク(Inbound Link,In Bo

被リンク(バックリンク)Web制作|ホームページ制作用語


発リンク(外部リンク)Web制作|ホームページ制作
発リンクは、文字通りリンク(アンカー)を発することですが、狭義にはそのうち、自サイトから外部サイトに対してのリンク(外部リンク) を指します。SEOを考える上ではこの発リンクに関してもページ同士の関連性などを考慮する必要があります。 内部リンク、外部リンクとも、リンクには、同一ウィンドウでの表示や別タブで表示などの指定をすることができます。 外部リンク 外部

発リンク(外部リンク)Web制作|ホームページ制作用語


内部リンク Web制作|ホームページ制作
内部リンクは、リンク(アンカー)のうち、同一サイト内の他のページなどのコンテンツに対して施されたリンクです。同一ドメインの内側でのページ移動に使用されます。外部サイトへのリンクである外部リンク(発リンク)に対して、自サイト内へのリンクは、内部リンクと呼ばれます。 ユーザーのページ移動のしやすさや、検索エンジンクローラーの巡回のしやすさに関係するため、サイト内

内部リンク Web制作|ホームページ制作用語



画像リンク Web制作|ホームページ制作
画像リンクは、ホームページ制作で使用するアンカー(リンク)において、テキストアンカーがテキスト形式のリンクであるのに対して、アンカータグに囲まれた部分が画像である場合のリンクを指します。SEOを考える腕はこの画像リンクも最適化する必要があります。 画像をクリックすることでリンク先に移動するという機能となりますが、PC表示においては、マウスを当てると透過度が変

画像リンク Web制作|ホームページ制作用語


アンカーテキスト Web制作|ホームページ制作
アンカーテキストは、ホームページ内のアンカー(リンク)において、アンカータグに囲まれたテキスト部分です。このテキスト形式のアンカーをテキストアンカーと呼びます。SEOでのリンクの品質に関係する項目です。 いわゆるリンク文字列であり、リンク先の内容を示す手助けの役割もあります。 アンカーテキストとリンク先ページ リンクの設定において、アンカーテキストに含まれた

アンカーテキスト Web制作|ホームページ制作用語


水平型ナビゲーション Web制作|ホームページ制作
水平型ナビゲーションは、そのウェブページの同一階層にある他のコンテンツへのナビゲーションで、前後ページヘのナビゲーションも水平型ナビゲーションにあたります。ホームページ制作においては、時系列的な前後記事へのリンクや同一階層の他ページへのリンクが該当します。 垂直型ナビゲーションがページ間の親子関係などを示すのに対して、水平型ナビゲーションは、同一カテゴリー、

水平型ナビゲーション Web制作|ホームページ制作用語



CTAボタン Web制作|ホームページ制作
CTA(Call to Action)ボタンは、Call to Action(コールトゥーアクション)、つまり行動喚起のためのボタンで、例えば、「お問い合わせ」、「資料請求」などのページへのボタンがCTAボタンに該当します。CTAボタンはホームページのWebマーケティング効果を高めるために使用されます。近年では、チャット機能の開始ボタンなども設置されることが

CTAボタン Web制作|ホームページ制作用語


プルダウンメニュー(ドロップダウンメニュー) Web制作|ホームページ制作
プルダウンメニュー(ドロップダウンメニュー) は、ウェブページにおいて、メニューのタイトル部分をクリックすると、メニュー詳細項目が垂れ下がって表示されるタイプのメニューです。アコーディオンメニューとも呼ばれます。 ホームページ制作においては、クリックオープンで選択肢を選ぶという形で複数項目の表示領域を小さくする場合などに使用されるメニュー形式です。 数が多く

プルダウンメニュー(ドロップダウンメニュー)Web制作|ホームページ制作用語


ユーザースタイルシート Web制作|ホームページ制作
ユーザースタイルシートは、ウェブブラウザでウェブページを閲覧する際に、ブラウザ側でページのスタイル(フォントスタイル・フォントカラー・背景色など)を設定できるページフィルターのような機能です。ユーザーエージェントスタイルシート(user agent stylesheet)と表現されることもあります。 ホームページ制作においてCSSが指定されていない場所はブラ

ユーザースタイルシート Web制作|ホームページ制作用語



ローカルナビゲーション(ローカルリンク) Web制作|ホームページ制作
ローカルナビゲーション(ローカルリンク) は、ウェブサイト(ホームページ)のページ移動のためのナビゲーションのうち、そのページの前後ページや関連記事など、そのページの属するカテゴリー内の他のページへのリンク、リンク群を指します。 また狭義ローカルリンクとしてコンテンツ内部に設置されたリンクを指すこともあります。グローバルメニューやサイドバーメニューなどの共通

ローカルナビゲーション(ローカルリンク)Web制作|ホームページ制作用語


グローバルナビゲーション(グローバルリンク) Web制作|ホームページ制作
グローバルナビゲーション(グローバルリンク) は、ホームページ(ウェブサイト)のページ移動のためのナビゲーションのうち、ヘッダー・サイドバー・フッターなどに設置されている重要なページ(メインコンテンツやカテゴリのトップレベル)ヘのメニューリンク群を指します。 ホームページ制作においては、ほとんどのタイプのホームページに設置され、重要ページへのリンクメニューと

グローバルナビゲーション(グローバルリンク)Web制作|ホームページ制作用語


インラインフレーム Web制作|ホームページ制作
インラインフレームは、フレームと同じようなウェブ技術ですがインライン要素として外部のページを呼び出します。 現在でもホームページ制作における「ウェブページへの地図の埋め込み」などで利用されている方法です。 通常のフレームが、ページ上の分割としての機能面を指しているのに対して、インラインフレームはホームページ制作における「外部ページの呼び出し引用」というような

インラインフレーム Web制作|ホームページ制作用語



フレーム Web制作|ホームページ制作
フレームは、ウェブページを動的生成することが困難だった時代によく使われたウェブ制作手法で、ウェブページを構成する各部分を分割して制作し、各フレーム内に呼び出すことによって、共通項である部分の更新、編集を容易にする手法です。共通表示部分であるロゴやメインメニューなどを固定的に表示し、固有の情報が掲載されたコンテンツ部分だけを切り替えていくといったサイトの仕様に

フレーム Web制作|ホームページ制作用語


サブメニュー Web制作|ホームページ制作
サブメニューは、ウェブサイト(ホームページ)においては、メインメニューの補助的役割を果たすメニューで、下層コンテンツへのナビゲーション機能をもちます。ホームページ制作においては、ユーザーのクリックなどで表示するといった形式で表示領域を少なくしたり、サイズの調整でメインメニューとの重要度の違いを示す場合もあります。 クリックで表示するサブメニュー ツリー構造メ

サブメニュー Web制作|ホームページ制作用語


ツリー構造メニュー Web制作|ホームページ制作
ツリー構造メニューは、ウェブサイト制作(ホームページ制作)において、各ウェブページへのナビゲーションであるメニューが、サイトのツリー構造にしたがってツリー構造になっているタイプのものを指します。ホームページ制作ではグローバルメニューなどで利用されます。 大分類としてのメニューがあり、それぞれの項目に該当分類の中の中分類のメニュー項目が並んでいるようなイメージ

ツリー構造メニュー Web制作|ホームページ制作用語



クリッカブルマップ Web制作|ホームページ制作
クリッカブルマップは、言葉の通り「クリックすることのできる」「マップ」です。ホームページ制作・Web制作においては情報サイトなどで視覚的にページリンクを設置する時に使用されます。 ひとつの画像に複数のリンクを設置することができ、例えば都道府県の地図の画像の上で、該当都道府県の場所をクリックすると、その場所のコンテンツが示されたページヘとリンクで渡ることができ

クリッカブルマップ Web制作|ホームページ制作用語


ワイヤーフレーム Web制作|ホームページ制作
ワイヤーフレームは、ホームページ(ウェブサイト)の設計図面のようなもので、ウェブサイトを構成する各パーツであるヘッダー・コンテンツ・サイドバー・フッターといったレイアウト的な側面や色調、ウェブサイトのコンテンツのツリー構造などを示したものです。なお、ワイヤーフレームは、線(wire)と枠(frame)で構成された概略的な設計図という意味があります。 本格的な

ワイヤーフレーム Web制作|ホームページ制作用語


IDセレクタ Web制作|ホームページ制作
IDセレクタは、ホームページ制作時のウェブページにおいてhtml側の要素に付けられたID属性(特定のID名)に対して、CSSのプロパティを設定するためのセレクタです。なお、同一のHTML文書内では同一id名を指定することはできません。 idと類似したものとしてclassがあります。idはページ内リンクのための場所の指定にも使えるものの、classはそうしたも

IDセレクタ Web制作|ホームページ制作用語



要素 Web制作|ホームページ制作
要素は、ホームページ制作(ウェブサイト制作)においては、ウェブサイトを構成する各セクションのことを指し、ブロック要素やインライン要素などの分類があります。 ブロック要素とインライン要素 <div> 汎用ブロック要素 <span> 汎用インライン要素 要素ごとに属性を指定してレイアウト等を決定していきます。ホームページ制作(ウェブサイト

要素 Web制作|ホームページ制作用語



ホームページ制作・カスタマイズ、Webマーケティング・SEOなどのお問い合わせ・ご依頼