「企業間取引がメインのニッチな業界ほどウェブで差がでます!」とのタイトル通り、今回は、一般消費者を対象とした業種よりもそれほど広告宣伝を必要としない、企業間取引がメインのニッチ(すきま)な業界ほど、ウェブの活用、ウェブサイト・ホームページ、SNSで、集客効果が出やすいという趣旨で書いていきます。
競合他社がサイト検索にそれほど表示されない業種ほど、サイト検索上位に自社サイトが表示され、「思わぬお問い合わせをよくいただくようになる」というお声を、お客さまからたくさん頂戴しております。
「うちの業界でホームページ活用なんて…」
「Web集客をするような事業じゃないからなぁ…」
そのようなニッチな業種の企業ほど、ホームページ(ウェブサイト)の活用で、著しくWebマーケティング効果が出ることがあります。
Webマーケティング、Web集客を実施していないニッチな業界であればあるほど、ホームページをはじめ、Webをうまく活用することで先行者利益もありますし、問い合わせ獲得などの売上につながるアクセス以外にも、思わぬ形で様々なメリットがもたらされることが多い傾向にあります。もちろんSEOに関しても競合性が低いため、低コストで実施することができるといったプラス面もあります。
ニッチな業界・業種とは?
まず「ニッチな業界・業種とは何か?」という点ですが、このニッチな業界・業種とは、企業間取引や一般消費において消費の需要がありながら、その市場規模が小さく製品やサービス化があまりなされていない業界のことです。
需要が全くない場合は業界として成り立ちませんが、需要の数が少なく大規模な事業としては難しいながらも、一部に根強い需要があるため社会の中で必要とされている業種です。
伝統的な業種もありますが、今までになかったサービスを提供する新興ベンチャー企業もニッチな業界、ニッチな業種に入ります。こうした業界・業種の企業ほどホームページの活用などで効果が出やすい傾向にあります。
こうしたニッチな業界、ニッチな業種は、競合他社のホームページ自体が存在しない場合もありますし、SEOをそれほど意識しなくても、数は少ないものの専門分野の検索キーワードで検索を行うユーザーとの接点づくりを設計することができます。
ニッチな業界・業種の例
ニッチな業界・業種の例として、例えば、地元京都の西陣織などの伝統的な繊維産業では「杼(ひ)」という道具が使われています(「杼」は横糸をスルッと縦糸の中に通すための舟形の道具です)。
この杼は、現代では機械化されて製造されているようですが、一級品ともなると手作りでしか製作することができません。
同じ京都市上京区内にこの杼の職人さんがいらっしゃいますが、まさにそういった業種はニッチな業種です。
こうした伝統産業などでは後継者問題などが常にありますが、ニッチな業種の企業がWebの活用を開始したあと、「ホームページ公開によって求職者から問い合わせが来た」という例もたくさんあり、単純なホームページ利用におけるWebマーケティング効果以外にも、たくさんの副次的効果が出やすい傾向にあります。
ニッチな事業だからこそホームページで「声」を届けましょう
企業間の取引が中心のニッチな業界では、「うちは紹介や既存のつながりがほとんどだから、わざわざホームページに力を入れなくても…」と思われるかもしれません。しかし、そんなニッチな事業だからこそホームページは非常に大きな力を発揮します。
多くの場合、ニッチな専門分野で何かを求めているお客様は、情報が少なく、どこに相談したら良いか迷っています。
そんな時、ホームページが、あなたの事業が「何を」「どんな想いで」提供しているのかを明確に伝える「声」になります。限られたコミュニティの中だけでなく、ホームページを通じてあなたの事業の専門性や解決できることを発信することで、これまで接点のなかった潜在的なお客様との出会いが生まれるかのうせいがあります。
ニッチな事業のホームページ制作に寄せられる「よくあるご質問」
ニッチな事業を営む方がホームページ制作や活用を考える際、きっとこんな疑問を抱くのではないでしょうか。お客様が抱えるそんな「なぜ?」に寄り添いながら一つずつ答えていきます。
「うちの業界に合うホームページって、一体どんなものだと思いますか?」
一般的なおしゃれなホームページが、必ずしもニッチな事業に合うわけではありません。大切なのは、あなたの事業の専門知識や実績を、訪れた方に分かりやすく伝える構成です。
例えば、これまで解決してきた具体的な事例の紹介、専門的な技術やノウハウをかみ砕いて解説するコンテンツ、お客様がサービスを導入するまでの流れを明確に示すページなどは、お客様にとって大きな判断材料になります。「ここなら、私たちの特殊な事情も理解してくれそうだ」と感じてもらえるような信頼感を伝える内容を心がけましょう。
「競合が少ない分野だから、わざわざホームページでアピールする必要があるのでしょうか?」
たしかに、競合が少ないと感じるかもしれません。しかし、だからこそ、ホームページで明確にあなたの事業の存在と強みを発信することは、その分野における第一人者としてのポジションを確立する絶好の機会になります。
お客様が特定の専門分野で何かを探し求める時、「あ、あの事業だ」と一番に思い出してもらえる。そんな「専門家」として、最初に見つけてもらうチャンスを、ホームページでしっかりと掴んでいきましょう。
「ホームページを作っても、日々の業務で更新する時間が取れるか心配です…」
ご安心ください、全てを毎日更新する必要はありません。まずは、あなたの事業の核となる情報や、一番伝えたい強みをしっかりとホームページに掲載することが大切です。
そして、月に一度でも新しい情報を発信する、お客様からいただいた声を掲載するなど、できる範囲で続けていくことが、ホームページの鮮度と信頼性を保つことにつながります。無理なく、着実に、情報を育てていくイメージで取り組むのが良いでしょう。
「私たちの業界はアナログな取引が多いのですが、ホームページで本当に伝わるでしょうか?」
むしろ、アナログな要素が強い業界だからこそ、ホームページでの丁寧な情報発信がお客様の理解を深めることにつながります。写真や図、短い動画などを活用して、言葉だけでは伝わりにくいプロセスや技術を視覚的に見せる工夫も効果的です。
信頼感を損なわない、落ち着いたデザインと誠実な言葉で、あなたの事業の魅力を伝えることができるはずです。デジタルツールをうまく活用することでアナログな事業の価値をより際立たせることが可能になります。
「ホームページからすぐに問い合わせが来るとは思えないのですが、それでも作る意味はありますか?」
ニッチな事業の場合、ホームページは「即座の問い合わせ」だけでなく、「信頼を築き、決断を後押しするツール」としての役割が非常に大きいのです。お客様は、実際に取引を検討する際、あなたの事業のホームページを訪れて、その専門性や実績、信頼性をじっくりと確認します。
いわば、商談前に目を通す「事前資料」のようなものです。
ホームページが充実していればいるほど、お客様は安心して次のステップ(問い合わせや商談)に進むことができます。長期的な関係を築く上で、この信頼の積み重ねこそが、ホームページの持つ真価と言えるでしょう。
「選ばれる」事業になるために、ホームページを活用する
ニッチな業界で事業を長く続けていくためには、お客様に「あの分野なら、あの事業しかない」と指名してもらえるようになることが理想です。そのためには、ただ待っているのではなく、積極的にあなたの事業の価値を、お客様に届けていく必要があります。ホームページは、そのための頼もしい「案内役」でありあなたの事業の「営業マン」のような存在です。
お客様が本当に困っている時に、適切な情報と安心感をホームページ上で提供することで、あなたの事業は「信頼できるパートナー」としてお客様の心に深く刻まれるでしょう。これが、ニッチな事業が長く愛され、発展していくための、静かながらも確実な一歩となるはずです。
ウェブでの先行者利益
業界のほとんどの他社がウェブサイト・ホームページを所有している状況では、検索順位は熾烈な競争が繰り広げられています。
弊社のような「ホームページ制作会社」などであれば、ウェブに精通している企業同士の競争のため、かなりの激戦区となりえます。
しかしながら、「ホームページなんて意味が無い」とされているニッチな業種ほど、サイトを稼働させてすぐに結果に結びつく可能性があります。特にSEO(SEO対策)に力を入れなくても、結果が出やすいことが特徴です。
一般的な社会と同様、ウェブにおいても競合の少ないフィールドでは、先行者利益が大きく、追従サイトとの競争も比較的楽になります。
ニッチな業種のホームページ開設による反響
以前、少しお話させていただいたことのある、「梵鐘の製造」というかなりニッチな業種の方の話によると、ホームページ開設(サイト開設)やSNSでのページ取得を行うと、すぐに他県からお問い合わせがあったそうです。
「梵鐘の修理」や「梵鐘の処分」など、あまり表には出ないようなニーズをもった方が全国にいらっしゃるケースが多く、ホームページはそうした隠れたニーズを持ったユーザーとの接点を作るのに適しています。
競合他社が取り組んでいないからこそ効果が出やすい
競合他社がホームページを所有していないからこそ、「どこに問い合わせてよいかわからない」という状況のユーザーから一番に連絡が来る可能性が高いことがニッチな業種のWeb活用の特徴です。
こうした先行者利益は、業界内でホームページ活用が浸透するまで続きます。
「電話帳・名簿」→「Web検索」の流れ
企業間取引がメインの業種の場合、以前ならばタウンページなどの電話帳、業界名簿などからの問い合わせなどが主流でした。
しかし、取引企業を探す担当者の方が若年層になるにつれて、どんどんウェブでの検索への比重が高まってきています。
メディアミックスによる広域のPRも、もちろん今でも効果がありますが、これからはどんどんウェブによる検索比重が高まっていくでしょう。
特にスマートフォンによる検索は、今後さらに比重が高まります。
ただし、お客さまからのお声によると、電話帳などからのお問い合わせとウェブ経由でのお問い合わせでは若干、お問い合わせ内容が異なるようです。
ルートのユーザー層の違いもありますが、ウェブサイト・ホームページによる集客を図る際には、ウェブでのお問い合わせ獲得に合わせて、社内体制を整備する必要があるようです。
効果の出るホームページの活用で一気に対象が広がるケースがあります
見込み客層・対象者を広げるという意味で、ひとつのメディアミックスの例としてウェブサイト・ホームページの活用でいきなり効果が表れることがあります。
企業間取引がメインのニッチな業界ほど、うまくホームページを運営すると、今までは電話帳や業界名簿を参照する見込み客層にしかアプローチできていなかった状態から、ウェブユーザーという別の見込み客層へのアプローチを一気に行うことができるからです。
継ぎ手のいないニッチな業種で、遠方から弟子入りといったケースも
弊社のお客様の中には、地元京都での伝統産業において継ぎ手に困っていらっしゃったニッチな業種の職人さんのところに、遠方の九州地方から弟子入り願いの連絡が来たというケースもあります。
直接的なWebマーケティングの効果としてだけでなく、こうしたケースがあることもニッチ業界ならではでしょう。
場合によっては、メディア取材のきっかけになったりと、メディアリレーションズにもつながるケースがあるようです。
ホームページを軸として、様々なメディアへと波及していくといったポテンシャルを持っています。
既にホームページを所有しているケース
ホームページ開設からいくら期間が経過しても、そのサイトがコンテンツ増加や更新を行わず、固定的である場合、外部リンク獲得による順位上昇以外では、検索結果順位は下降の一途をたどるでしょう。
サイトの順位によっては、お問い合わせなどがゼロというケースも珍しくはありません。
せっかくのサイト開設が、あまり結果に結びつかないケースです。
「既にホームページを作って運営しているけど、結局そんなに問い合わせなんてこなかった」
そういった声も多くお聞きします。
しかし、それはもしかしたら、ウェブサイト・ホームページが、「価値のあるサイト」、「効果の出るホームページ」として稼働していないことが原因かもしれません。
既にサイトを所有されているケースでもカスタマイズやコンテンツ制作によって、ホームページ(ウェブサイト)を価値のあるものにすることができます。
弊社では幾多のサイトをカスタマイズさせていただきました。
そのほとんどは、「ローカルキーワード+業種」での検索順位が20位前後のサイトは、概ね1位か2位に表示されるようになりました。
その結果、弊社独自の統計によるとお問い合わせ件数は平均でカスタマイズ前の4倍ほどになっています。
ひとつのブランディングとしての検索結果上位表示
ブランディングに関する話題はたくさんありますが、デザインなどだけがブランドの構成要因ではありません。ホームページ(ウェブサイト)においても、デザイン性はブランディングの一要素でしかありません。
例えば、「しっかりした対応を期待することができる」ということも、一種のブランドです。
同じ商品を取り扱う小売店もたくさんある中、百貨店がブランドとして確立している要因のひとつはそういった面もあるでしょう。
そして、ウェブ上で検索結果上位であることは、業界内での信頼性の一つの目安になります。
検索ユーザーからの印象としては、検索上位に掲載されている企業に信頼がでます(ただし、第一印象です)。
非常に間接的ではありますが、しっかしたウェブサイト構築、サイトの検索結果上位表示は、企業ブランディングの一環としての機能を持つことができるでしょう。
ホームページ(ウェブサイト)の見直し
情報掲載サイトへの情報掲載、自社ホームページ(ウェブサイト)の活用を既に行っていらっしゃる場合でも、アクセス解析などのデータの計測を含め、何度も改良する必要があります。
なぜならば、見られないウェブサイトの稼働は、ウェブ活用が空振りになり、せっかくのサイト開設が無駄足になる可能性があるからです。
企業間取引がメインで、競合が少ない業種のサイト開設は、それだけでいきなり効果が現れることがあります。しかしながら、先行者利益に甘んじていると、他社の追従により、効果が薄れていく可能性を常に内在しています。
事業と同じように、ホームページも生きています。
定期的に内容を見直したり、新しい情報を加えたりする小さな積み重ねが、お客様との関係を深め、あなたの事業をより強くする大きな力になります。
例えば、新しいサービスを始めたら、それに関する情報をすぐにホームページに載せる。お客様からよく聞かれる質問があれば、その答えを「よくあるご質問」として加える。これらは、ほんの少しの手間かもしれませんが、お客様にとっては「知りたい情報がここにある」という安心感につながります。
ホームページ(ウェブサイト)は定期的な改良が必要
ウェブ空間での自サイト・自社コンテンツの立ち位置は、検索結果・SNSの効果に応じて日々変動しています。
チラシのように、一度配布するというわけではなく、常に稼働しているホームページ(ウェブサイト)だからこそ、定期的な改良が必要になります。
改良にはアクセス解析などの現状把握から改良の方向性の決定など、様々なプロセスがありますが、一般消費者を対象としたサービスを提供している場合よりも、ニッチな産業ほどその手間は少なく済みます。
できるだけ良質なコンテンツの増加を心がけるだけで、ウェブの活用は一気に結果をもたらしてくれるでしょう。
ホームページの文章は、お客様の反応を見ながら少しずつ調整していくこともできます。もし、特定のお問い合わせが少ないと感じたら、その部分の説明をより丁寧にしたり、別の表現を試してみたりするのもいいでしょう。
お客様の視点に立って、どうすればもっと伝わるかを考え、試行錯誤を続けること。このプロセス自体が、お客様との対話を深め、結果としてホームページを訪れる人が増えたり、お問い合わせにつながったりする大切な要因となります。
企業間取引がメインのニッチな業種ほど、その効果はすぐに表れます。Webマーケティングツールとして、最大限にマーケティング効果を意識したSEO特性の高いウェブサイトで、ぜひその効果を実感してください!
育てやすいホームページへの変更や本格的な改良のご相談・企画
こうした更新や見直しをスムーズに行うためにも、WordPressのような、ご自身でも運営しやすい仕組みでホームページを作ることをおすすめしています。専門知識がなくても、直感的にコンテンツを加えたり、修正したりできるWordPressなら、あなたの事業の変化に合わせて柔軟にホームページを育てていけるはずです。
また、もし既にホームページを所有しているものの「どうやって改善すればいいかわからない」「もっと効果的なホームページにしたい」とお悩みでしたらサポートサービス等でお手伝いすることができます。
あなたの事業の「こうなりたい」という想いをじっくりお聞きし、ホームページがお客様との出会いを増やす、頼もしい存在になるように、サポートサービスやWebコンサルティングでご対応しています。どうぞ、お気軽にご相談ください。
(初回投稿日 2016年1月25日)