京都市北区にある六請神社(ろくしょうじんじゃ)へ。等持院のすぐ近くにあります。

六請神社 鳥居
元々は足利氏の等持院が創立された時その鎮守社として境内に祀られていたそうですが、神仏分離の時から今の場所に移転したようです。
すぐ近くの等持院

萬年山 等持院
六請神社は等持院の東側(笹屋町通沿い)にあります。
六請神社の鳥居と狛犬

六請神社(ろくしょうじんじゃ)の鳥居(入口)
六請神社の鳥居です。

六請神社 狛犬
左右には狛犬。

六請神社 狛犬2
それでは境内を進みましょう。

六請神社 境内
手水舎

六請神社(ろくしょうじんじゃ)手水舎
六請神社(ろくしょうじんじゃ)の手水舎です。
六請神社 本殿

六請神社 本殿
六請神社の本殿です。古来は開拓の祖神、天照国照神(あまてるくにてるのかみ)、大国御魂神(おおくにみたまのかみ)を祀り、衣笠山麓に鎮座し、衣笠御霊とも衣笠岳御霊とも呼ばれていたようです。

六請神社 本殿横の御神木

六請神社 本殿2
現在の御祭神は、伊勢大御神、石清水大神、賀茂大神、松尾大神、稻荷大神、春日大神。
力石大神

六請神社 力石大神
六請神社本殿横の力石大神。

六請神社 力石大神2
奥には大きな石が祀られています。

力石大神の石
案内によると古来よりこの石を祈願して持ち上げることができればあらゆる力を授かると伝えられているそうです。
今ではこの石を持ち上げる代わりに小石に氏名、性別、年齢と祈りの事由を書いて奉納するとご利益がある不思議な神石であるそうです(小石は社務所にてお受け下さい)。
六請神社 所在地
〒603-8347 京都府京都市北区等持院中町53
最寄り駅は京福電気鉄道嵐山本線の等持院駅です。駅から徒歩で約6分です。
さらに東に行くと等持院公園があります。
区民誇りの木「ケヤキ」があります。

区民誇りの木「ケヤキ」京都市北区