レスポンシブウェブデザイン(Responsive web design)は、ホームページ(ウェブサイト)を様々なデバイス(機器)で、それぞれの機器の画面サイズに合わせたウェブページを表示をするためのウェブデザインです。「マルチデバイス対応」とも呼ばれます。この「レスポンシブ(responsive)」とは、「反応がよいさま」という意味があります。ホームページの
ポップアップウィンドウ(pop up window)は、ウェブページのリンク(アンカー)において、リンクをクリックした場合に、通常は新規ページを同一タブ内(同一ウィンドウ)か、新規タブで開くのが一般的ですが、新規ページを「小さなウィンドウで表示する」形式のウェブページ表示方式です。開いているページはそのままに、小さなウィンドウが別途表示されます。 ポップアッ
Web制作・ホームページ制作用語ウェブ通信 ブラウザ・ドメイン・サーバー and tag SEOWordPress(ワードプレス)ウェブサイト・ホームページ全般ホームページ制作 on by ホームページ制作 京都のWeb制作会社 株式会社ファンフェアファンファーレ (updated 18 days ago)
EUCは、UNIX系OSで標準的に使用される文字コードで、日本語のバイト表現にはEUC-JP(日本語EUC)という文字コードがあります。EUCは「Extended UNIX Code」の頭文字を取ったものです。なお、EUC-JP(日本語EUC)は、「Extended UNIX Code Packed Format for Japanese」を略したものになり
DNS(Domain Name System、ドメイン ネーム システム)は、インターネット上のホスト名・ドメイン名と、IPアドレスとを対応づける用途で用いられるインターネットを使った階層的な分散型データベースシステムで、ドメイン名やホスト名に対応するIPアドレスなどの情報を記録・管理するデータベースです。DNSは、ホスト名の入力に対して、DNSサーバを参照
FTP(File Transfer Protocol、ファイル・トランスファー・プロトコル、エフティーピー)は、「ファイル転送プロトコル」と呼ばれ、ネットワークでファイルの転送をするためのの通信プロトコルです。 FTPはホームページ制作において古くから利用され、制作したホームページ構成ファイルをサーバー上にアップロードしたり、サーバー上にあるファイルを編集す
HTTP(Hypertext Transfer Protocol、ハイパーテキスト・トランスファー・プロトコル)は、ハイパーテキストの「転送プロトコル」で、インターネットでブラウザからのリクエストによって、ウェブサイトを構成するウェプページをウェブブラウザへと送信したり、ウェブブラウザからウェブサーバーへと情報を送信したりするための通信プロトコルです。 通常
Safari(サファリ)は、Apple社が開発しているウェブブラウザです。 Mac OSやiOS端末(iPhone・iPod touch・iPad・iPad mini)の標準ブラウザです。macOS版のSafariは、2003年6月23日にバージョン1.0が公開、現行は、バージョン17.5(2024年5月13日)となります。Windows版もありましたが、バ
Google Chrome(グーグル クローム)は、Google社が開発しているウェブブラウザです。ウェブ閲覧の軽量さから利用しているユーザーも多い有名なブラウザです。 また、Android版やiOS版もあり、携帯端末、タブレットPCでもよく利用されています。 なお、Android(アンドロイド)端末では標準ブラウザです。 HTMLレンダリングエンジン Go
Internet Explorer(インターネット エクスプローラー)は、マイクロソフト社が開発するウェブブラウザで、Windows標準のブラウザです(Windows 10以降の標準ブラウザはMicrosoft Edge)。 Internet Explorerの事実上の最終バージョンは、2013年10月に公開されたInternet Explorer 11。以