Monthly Archives: 8月 2024


「店頭ボード」と「ホームページ」 Webマーケティング視点からの再考
Webマーケティング視点からの再考ということで、今回は、実社会の店舗で行われる販促活動「店頭ボード」の利用と「ホームページ」の類似点、相違点について考えてみます。 お店の店先に置いてある「店頭ボード」。 店頭ボードって面白いですよね。 ホームページの活用を考えた時、Webマーケティング視点からの活用法を考える上で、リアルなマーケティングの工夫は非常に参考にな

「店頭ボード」と「ホームページ」Webマーケティング視点からの再考


オウンドメディアの「脱・モノまねコンテンツ」 心理学と市場の変動
今回は、オウンドメディア運営の「脱・モノまねコンテンツ」をテーマにお送りしていきます。 ウェブの世界では「コンテンツの時代が来た」とよく言われています。同時に「コンテンツマーケティング」についてもよく話題になっています。 Webマーケティングには「コンテンツ」が欠かせないことは確かです。 コンテンツページとは? 独自コンテンツの重要性 Web制作会社(ホーム

オウンドメディアの「脱・モノまねコンテンツ」 心理学と市場の変動


Googleビジネスプロフィールの利用とクチコミ対策
Googleビジネスプロフィール(旧マイビジネス)の利用について、雑談程度に触れていこうと思います。Googleビジネスプロフィールは、Googleアカウントを所有している場合は無料で利用できるサービスであり、これを利用することでGoogleマップ等で店舗情報等が表示される他、Web検索でも一部(上位3つ程度)が表示されるなど、主に店舗集客、認知度向上に役立

Googleビジネスプロフィールの利用とクチコミ対策



ネットショップと実店舗の相違点 商品へのアプローチの違い
ネットショップと実店舗を比較した時に大きく異なるポイントの一つが、ネットショップの場合は「いきなり商品ページにやってくる」という可能性が大きいことです。通常の実店舗であれば、お店の玄関をくぐって商品を手にとって価格などを確認しますが、店内の様子を覗いてから商品情報に触れるというプロセスがパスされるケースがほとんどです

ネットショップと実店舗の相違点 商品へのアプローチの違い


WordPressテーマのcategory.phpを編集してカテゴリーページのリストをカスタマイズする
今回は、WordPressテーマのcategory.phpを編集してカテゴリーページのリストをカスタマイズする方法についてお伝えします。 WordPressには投稿と固定ページがありますが、WordPressは元々ブログスタイルが基本のブログCMSのため、投稿ページ(記事)については、カテゴリー分けする機能がついています。 基本的にカテゴリー分けされた投稿ご

WordPressテーマのcategory.phpを編集してカテゴリーページのリストをカスタマイズする   updated !


スイミーのようなウェブコンテンツ 「PR力1%」を収束させる
「スイミーのようなウェブコンテンツ 『PR力1%』を収束させる」というタイトルで、ウェブPRにおける効果を増大させることについて これはコンテンツマーケティングやコンテンツSEOを含めて総合的なWebマーケティングにおいて重要な概念です。ウェブコンテンツの「PR力1%」を収束させるということは、単一方向ではなく、時系列としての前後、そして現在の空間の上下左右全てを含んで収束させるといったイメージです

スイミーのようなウェブコンテンツ 「PR力1%」を収束させる



WordPressを4.6系から4.7以降にバージョンアップ中のトラブル
WordPressは優れたオープンソースCMSですが、やはりWordPressの本体バージョンアップの際にはトラブルがつきものです。 今回は、実際に経験した、WordPressを4.6系(弊社の場合は4.6.3)から、WordPress4.7以降(今回はWordPress4.7.2)にバージョンアップ中のトラブルについて覚え書き程度にお伝えしていきます。つい

WordPressを4.6系から4.7以降にバージョンアップ中のトラブル


FP事務所様 WordPressサイト制作・LP制作事例・実績
ホームページ制作 京都 ファンフェアファンファーレではWordPress(ワードプレス)でのホームページ制作・ウェブサイト制作、WordPress(ワードプレス)のテーマ・プラグインのカスタマイズサービスを提供しております。 WordPress(ワードプレス)は、たくさんの応用が可能なブログCMSで、メディアサイトのような投稿の配信がたくさん行われるサイトだ

FP事務所様 WordPressサイト制作・LP制作事例・実績


Webコンサルティング(運営サポート)
Webコンサルティングについて ホームページ制作 京都のWeb制作会社 ファンフェアファンファーレの「Webコンサルティング」サービスについて。 「ホームページやWebを活用して売上を向上させたい」 「ホームページを所有しているが集客効果を感じられない。こうした現状を打開したい」 そんな方へのホームページ運営やWebマーケティングの「Webコンサルティング」

Webコンサルティングについて



Webマーケティング
Webマーケティングとは? Webマーケティングとは、企業のマーケティングの中でWeb上で繰り広げられる経済活動全般を指します。 Webマーケティングは大きく、プランニング、軸となるホームページの用意、SEOやリスティング広告などのWeb集客、ランディングページとLPOなどの広告的戦略、オウンドメディアによるコンテンツマーケティング、ソーシャルメディア(SN

Webマーケティングとは?


リスティング広告失敗事例 検索で地域トップのサイトがリスティングを活用した場合
今回は、リスティング広告活用の失敗事例をお伝えしていきます。ウェブマーケティングの方法はウェブサイト(ホームページ)の活用が軸になりますが、サイトのSEOに不足があったり、コンテンツが不足している状態では自然検索からのアクセスが見込めないケースがよくあります。そんな時に即効性があるのがリスティング広告です

リスティング広告失敗事例 検索で地域トップのサイトがリスティングを活用した場合


コンテンツの表現の問題点とコンテンツプラットフォーム
オウンドメディアコンテンツだけでなく、固定的なウェブサイト(ホームページ)であっても、著作権の問題だけでなく法律に定められた表現に抵触しない文章表現を心がける必要があります。オウンドメディアもそのコンテンツ生成の手軽がひとつの魅力ですが、ひとつ一つの言葉の重みが軽くなるわけではありません

コンテンツの表現の問題点とコンテンツプラットフォーム



ローズゼラニウム
「ローズゼラニウムの不思議な魅力 紅茶との組み合わせで…」というタイトルでローズゼラニウムについてご紹介します。 おそらく全国一、植物マニアなウェブ制作会社(ホームページ制作会社)、ファンフェアファンファーレです(マニアというほどではないですが)。 もちろんたくさんの植物に囲まれているため、毎日の水やりが日課となっています(あげ過ぎも良くないので、ほどほどに

ローズゼラニウムの不思議な魅力 紅茶との組み合わせで…   updated !


御霊神社 上御霊神社 京都市上京区
京都市上京区にある御霊神社(上御霊神社)は、794年(延暦13年)の5月に崇道天皇(早良親王)を祀るために建立されました。その後、仁明、清和天皇時代を経て7柱(仁明天皇、清和天皇、井上内親王、他戸親王、藤原大夫人、橘大夫、文大夫)が合祀されました。また、863年(貞観5年)悪疫退散の御霊会が勅命で催されました。応仁の乱勃発地でもあります。 楼門 御霊神社(上

御霊神社(上御霊神社)へ 京都市上京区   updated !


WordPressサイト制作事例・実績 PR重視のメディアサイト
今回は、WordPressサイト制作事例・実績として、媒体のサブサイトであるPR重視のメディアサイト制作についてお伝えしていきます。既に紙やウェブでメディアを展開をされている広告代理店様のご依頼を受けて、このWordPressをベースとしてメディア配信を目的としたホームページ・ウェブサイトを制作させていただきました

WordPressサイト制作事例・実績 PR重視のメディアサイト



岡崎神社の狛兎2
鳥取県鳥取市の「白兎神社」や京都府宇治市の「宇治神社」など、うさぎに縁のある神社にちなみまして、地元京都のうさぎスポット岡崎神社に立ち寄りしてきました。岡崎神社は京都市左京区にあります。 京都市上京区の本社から丸太町通をずっと東に進むと岡崎神社に到着です。 うさぎスポットかつ子授け、安産で有名な岡崎神社を進みましょう。 うさぎ神社 岡崎神社 「東天王」とも称

京都のうさぎスポット 岡崎神社 京都市左京区   updated !


ウェブPRとオウンドメディア
ウェブプロモーションの目的は自サイトへの誘導、接触の機会を作ること サイトのアクセスは伸びるものの、ウェブマーケティングのコンバージョンには直結することは少ないでしょう。オウンドメディアを含んだサイトの構築にはワードプレスなどブログCMSが適しています。最大の利点は、オウンドメディアの「コア」としての機能

ウェブPRとしてのオウンドメディア・自社サイトのメディア化


ビジュアルエディタ
WordPress(ワードプレス)で新しい記事を投稿する場合の基本的な手順になります。 今回はWordPressサイトで「投稿(記事)」を新規追加する場合の投稿の作成方法についてお伝えします。 (現在ではクラシックエディタと呼ばれるエディタにおける投稿作成について触れています。本エディタは、WordPressバージョン5以降は、クラシックエディタ、旧エディタ

投稿の新規追加(新しい記事の投稿)[WordPress]



アメブロ「デザイン(テンプレート)」の制作 ホームページ制作実績・事例 番外編
今回はアメブロカスタム事例をご紹介します。「ホームページが欲しいけど、あまりお金もかけられないのでアメブロから始めようと思う」友人知人などからはそのような声が多いような印象があります。仕方なくアメブロを運用するということでしたので、「せめてデザインだけでも」という要望があったため、低価格でアメブロの「CSS編集用デザイン」を元にオリジナルテーマを作成しました

アメブロ「デザイン(テンプレート)」の制作 ホームページ制作実績・事例 番外編


サイトの「スマホ対応」とスマホ用サイト
サイトのスマホ対応・スマートフォン最適化については、2通りの手法 レスポンシブウェブデザインによるスマホ対応 スマートフォン用のウェブサイト ウェブ制作・更新の労力を避けるならレスポンシブウェブデザイン 自由度の高い設計なら「スマホ用サイトを別に制作」スマホ専用ページを制作するシーン

サイトの「スマホ対応」とスマホ用サイト


WordPressの本体バージョンアップの困った体験談 ~Ver4.5.2
今回はWordPressあるある、というわけではありませんが、WordPressの本体バージョンアップに伴う「困った…」という体験談をお伝えさせていただきます。今現在WordPressの本体バージョンは4.5.2ですが、バージョン3.8くらいまでは、よく更新タイムアウトによる、本体更新エラーがありました

WordPressの本体バージョンアップの困った体験談 ~Ver4.5.2



WordPressサイトのCSSを編集する方法 WordPressカスタマイズ
WordPressカスタマイズの基本となりますが、WordPressサイトの外観を決定しているWordPressテーマのCSSファイルを編集することで、Webデザインに関する細かなカスタマイズが可能になります。 このCSSファイルの操作とメディアクエリの利用でWordPressテーマをレスポンシブデザインへと変更することもできますが(モバイルフレンドリーの基

WordPressサイトのCSSを編集する方法 WordPressカスタマイズ


専門メディアとBtoBメディア オウンドメディアでウェブPR
オウンドメディアの類型における「専門メディア」と「BtoBメディア」について オウンドメディアを運営するにあたり、「専門メディア」を構築することは、他社との差別化を図りやすく、事業の業種に関連しているため、運営しやすい ウェブPRとしてのCMS導入サイトを活用した専門メディアは、専門性の高いスモールビジネスに適しており、事業に関連した専門情報の掲載により、新規ユーザーとの接触が見込めます

専門メディアとBtoBメディア オウンドメディアでウェブPR


ホームページ制作やコンテンツマーケティングでいちばん大切なこと
ホームページ制作やコンテンツマーケティングでいちばん大切なこと コンテンツの品質やメッセージ性、コンテンツのリスクについて コンテンツ自体の品質やその内容が持つメッセージ性の重要性は変わりません。ホームページのアクセスアップを狙って「やりすぎたコンテンツの工夫」を行うと逆にそのコンテンツが企業ブランド低下などのリスクになることもあります。 「ホームページ制作で大切なこと」ということになれば、エラーが出ないとか、デザインが美しいとか、見せ方がうまいとか、「どうやってホームページにアクセスしてもらうか?」という点で考えれば、SEOとかリスティング広告とか、そういうWebマーケティング的なこともポイントとなってきます。しかし、それより何より大切なのは、ホームページ制作において込められるメッセージではないでしょうか?

ホームページ制作やコンテンツマーケティングでいちばん大切なこと



WordPressテーマのarchive.phpを編集してアーカイブページのリストをカスタマイズする
今回は、WordPressテーマのarchive.phpを編集してアーカイブページのリストをカスタマイズする方法についてお伝えします。 WordPressには投稿と固定ページがありますが、WordPressは元々ブログスタイルが基本のブログCMSのため、投稿ページ(記事)については、カテゴリー分けやタグ付け、日付や月ごとのアーカイブページ、ページ作成者別のア

WordPressテーマのarchive.phpを編集してアーカイブページのリストをカスタマイズする   updated !


オウンドメディア運営には本腰を ブームに流されずに計画的に
オウンドメディアブームというワードが飛び交っています。オウンドメディア自体は、10年以上前から積極的に活用されています。ブログ慣れしていないうちは、一つの記事を書くのに相当の時間を費やします。最終更新日から相当の期間が経過していることは、コーポレートサイトなどに組み込まれたオウンドメディアの最大のリスクだと考えています

オウンドメディア運営には本腰を ブームに流されずに計画的に


オウンドメディアパターン 基本的な類型
オウンドメディアにも様々なパターンがあり、ウェブ上でのメディア構築のパターン・ジャンルパターンは概ね次のようになります。 専門メディア BtoBメディア サポートメディア コミュニティメディア スタッフブログなどのサブコンテンツ 画像・動画メディア ユーザーに合わせた複数メディア グローバルメディア

オウンドメディアパターン 基本的な類型



ホームページ制作・カスタマイズ、Webマーケティング・SEOなどのお問い合わせ・ご依頼