ブラックハットSEO(black hat SEO)は、Google社の「検索エンジン最適化のガイドライン」に反して、検索エンジンスパムに該当する、検索結果上位表示だけを狙うSEOの概念です。
SEOとは、検索エンジンに対して「最適化」されたホームページ(ウェブサイト)やウェブページを制作することだと考えています。ですから、ブラックハットSEOは、正確にはSEOではなく、検索エンジンスパムです。
SEOを「検索エンジン対策」と捉えてしまった場合は、「検索結果で上位になる」ことのみが優先され、こういったスパム行為に該当する検索エンジンの意図しないスコアリングを狙うブラックハットSEOへと方向性が向いてしまう恐れがあります。
株式会社ファンフェアファンファーレでは、ウェブサイト・ホームページの基本構造の改良やコンテンツの改良、高品質コンテンツの制作などをSEOサービスとして位置づけています。リンク販売(ペイドリンク)などに代表される、検索結果上位表示だけを狙う「ブラックハットSEO」は一切行いません。
検索エンジンスパムの代表例
Google社のウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)の中の「品質に関するガイドライン」には次のような検索エンジンスパムの代表例が記述されています。これらに該当するものがブラックハットSEOです。本来はSEOという用語を使うのは不自然であり、検索エンジンスパムと呼ぶほうが言葉としては正しいでしょう。
ブラックハットSEOとして検索エンジンスパムとされる次のような手法を使用しないようにします。
具体的なガイドライン
- コンテンツの自動生成
- リンク プログラムへの参加
- オリジナルのコンテンツがほとんどまたはまったく存在しないページの作成
- クローキング
- 不正なリダイレクト
- 隠しテキストや隠しリンク
- 誘導ページ
- コンテンツの無断複製
- 十分な付加価値のないアフィリエイト サイト
- ページへのコンテンツに関係のないキーワードの詰め込み
- フィッシングや、ウイルス、トロイの木馬、その他のマルウェアのインストールといった悪意のある動作を伴うページの作成
- リッチ スニペット マークアップの悪用
- Google への自動化されたクエリの送信
次のような望ましい行動を習慣付けます。
サイトがハッキングされていないかどうかを監視し、ハッキングされたコンテンツを見つけたときはすぐに削除する
サイトにユーザー生成スパムが掲載されないようにし、見つけたら削除する
SEOにはホームページ(ウェブサイト)の内部に関するものと、リンク等の外部要因があります。
ブラックハットSEOのSEO内部対策要因としては、コンテンツの自動生成、コンテンツの無断複製や独自性のないコンテンツの作成、などコンテンツ制作に関するもの、関係のないキーワードの詰め込みや、隠しテキスト、隠しリンクなどのページの内部に関係のない要素を組み込むものなどが代表的です。
コンテンツの自動生成・無断複製・オリジナル要素のないページの作成
ブラックハットSEOとして代表的なのがこのコンテンツSEOを狙ったコンテンツの自動生成です。RSSフィードなどからテキストデータを取得してホームページのコンテンツを自動生成してサイトボリュームを水増しするブラックハットSEOです。
無断複製のコピーコンテンツであったり、自動生成コンテンツに付加する形で文章をつなぎ合わせた支離滅裂なテキストコンテンツ「ワードサラダ」なども代表例でしょう。
リンクビルディング・リンク プログラムへの参加
リンクビルディングやリンク プログラムへの参加はブラックハットSEO、とりわけSEO外部対策要因のSEOスパムの常套手段です。いわゆる被リンク系スパムです。
クローキング
ブラックハットSEOのひとつ、クローキングはGooglebotなどのクローラーに見せるページとユーザーに実際に表示するページが異なるといったスパムのタイプです。
不正なリダイレクト
301リダイレクトなど、リダイレクトによるページの転送の仕組みを悪用したSEOスパムです。
通常は、ページURLの変更等の際に301リダイレクト等を利用しますが、こうした転送の仕組みを利用して、意図しないページに転送したり、ページ評価の統合を行うSEOスパムです。
隠しテキストや隠しリンク・キーワードの詰め込み
こちらも旧来から横行していたブラックハットSEOで、コンテンツ内部のキーワードのかさ増しやリンクによるPageRankの転送を目的とした「隠しテキスト」系のスパムです。
SEO内部対策要因としてのブラックハットSEO・SEOスパムの詳細は次のページをご参照ください。
SEOスパム(検索エンジンスパム)について SEO内部対策要因
ブラックハットSEOのSEO外部対策としては、過剰な相互リンクなどのリンクプログラムへの参加、有料でリンクを設置するという「ペイドリンク」などがあります。
リンクプログラムやペイドリンクというブラックハットSEO
Googleの検索アルゴリズムの中のPageRankというものは、外部サイトなどからの「リンク」によるスコアの受け渡しによる評価基準です。
旧来から、この仕組みに着目し、「SEO会社」と名乗る業者が、多数のリンクを販売し、ブラックハットSEOを行っていました。
しかしながら、Googleの検索アルゴリズムは日々アップデートされ、2012年頃からは、低品質ページを排除するパンダアップデートや、こういった「スパム要素があるか否か」という基準を厳しく判断するペンギンアップデートを行いました。
その影響で、以前まで有効であったブラックハットSEOの無価値なリンクの評価は下がり、相対的にホワイトハットサイトの順位が上昇しました。
リンク自体のSEOスコアリングは今でも続いていますが、今後「リンクの質」の判断がどんどん向上していくと考えられます。
自然な形で行われるリンク自体への価値を高め、ブラックハットSEO・スパム目的でリンクプログラムへの参加やリンク販売による不自然なリンクへの見極め精度が向上していく中で、意図的な自サイトへのリンク、ペイドリンクへの評価は無効化されるか著しく減少していきます。
SEO外部対策要因としてのブラックハットSEO・SEOスパムの詳細は次のページをご参照ください。
リンクプログラムやペイドリンク SEOスパム SEO外部対策要因
古いSEOの情報はブラックハットSEOに該当することも
ブラックハットSEOを意図していなくても、SEOに関する古い情報を元にSEO対策を行ったり、Webデザイン性を高めるために画像の背後にテキストを隠すといったホームページ制作方法を採ってしまうと、現在ではSEOスパムとして判定され、SEOペナルティを受けることがあります。
特にサイト内外のリンク関連・被リンク関連は意図せずブラックハットSEOとして該当してしまうこともありますので注意が必要です。
検索アルゴリズムのアップデート
SEOに関する情報で、被リンクに関する情報も多いですが、Google社は、「お金を払っただけでリンクをもらう」という形の、リンクの購入によるスコア獲得を容認していません。
検索エンジンの意図や機能を考えた時に、ページの評価を確定する上で、正当なスコアリングを行わなければ、検索ユーザーのニーズを満たす検索エンジンにはなれないと考えているからです。
今後検索エンジンにはAI(人工知能)が導入され、ページコンテンツの品質スコア、リンクの質の判断もさらに精度が高まると推測されます。
このような検索アルゴリズムのアップデートがあった時に、喜べるウェブマスターは「ホワイトハットSEO」、ビクビクしてしまうウェブマスターは「ブラックハットSEO」です。
正々堂々と、ホワイトハットSEOで制作されたウェブサイト・ホームページの運営を行って、検索アルゴリズムアップデートを楽しみにしましょう。
SEO(検索エンジン最適化)・SEO対策 SEOサービス(SEOに関するWeb制作サービス)