以前、「クロスメディアとメディアミックス」で、クロスメディアとメディアミックスの相違点をお伝えしましたが、今回も少しウェブ制作からは脱線して、クロスメディアとワンソースマルチユースについて触れていきます。
クロスメディアとワンソースマルチユースは、混同されやすいですが、構造は似ているものの、対象となっているポイントが異なる概念です。
前回の記事から少しクロスメディアについて再掲載いたします。
クロスメディア
「クロスメディア」とは、ターゲットユーザーとの接触機会を様々なメディアを通じて増やしたり、媒体を組み合わせて相乗効果を狙うというPRパターンです。
ウェブ単体のクロスメディアは、オウンドメディアとして自社サイトに「コア」を設置して、他のウェブサービスで拡散したり、イベントと連動させるといったケースです。
このPRの仕方のポイントは、「掛け合わせる」という点でした。
同じユーザーに対して、複数メディアを利用することにより、PR機会を増やして深い印象を与えるという目的がメインになります。
ウェブ上であれば、オウンドメディア機能を持ったホームページ(ウェブサイト)を軸に、ソーシャルネットワークなどで、接触機会を増やすという方法が一般的です。
ワンソースマルチユース
次にワンソースマルチユースですが、「ワンソース(one source)」も「マルチユース(multi use)」もそのままの意味です。
ワンソースは、ひとつの情報源、マルチユースはいろいろな使い方、様々な方法で使う、というような意味になります。
このワンソースマルチユースの目的は、いわば「使い回し」によって様々なコンテンツの制作効率を高めることです。
一つのデータやコンテンツを再利用することによって、コンテンツなどの制作効率を高めることをワンソースマルチユースと呼びます。
Webでのワンソースマルチユース
Webでのワンソースマルチユースは非常にわかりやすいかもしれません。
メディアミックスと共通するところはありますが、ホームページで使用した画像をそのままFacebookで投稿したり、X(Twitter)、Instagramでも配信するというようなイメージです。あくまで同じ画像を再利用するという点がワンソースマルチユースです。
細かい点になると、キャッチフレーズやロゴをといったデータをWeb上のいろいろなところで使うといったこともワンソースマルチユースになるでしょう。
ロゴマーク異なる画像の中に組み込む場合、各画像の中のロゴマーク部分を新規で制作しているわけではないため、その「ロゴマーク」に関して言えばワンソースマルチユースとして考えても良さそうです。
静的HTMLでホームページを制作している場合は、コピーアンドペーストで共通利用する部分が、phpなどでホームページ制作を行う場合は、ヘッダー部分やサイドバー部分の共通表示に関するphp内の情報がワンソースマルチユースとも言えるかもしれません。
Webとその他とのワンソースマルチユース
例えば、公式ホームページ上に掲載した情報コンテンツをPDF化してebookとしてメールで配ったり、書籍化、冊子化してしまうという場合もワンソースマルチユースです。
そこまで大掛かりでなくても、ホームページで使用した画像を紙の配布資料に使用するといった場合でも、元の画像は1つなのでワンソースマルチユースに該当します。
クロスメディアとワンソースマルチユースの相違点
クロスメディアもワンソースマルチユースも一つの情報源を単発で終わらせずに再利用するという点では同じですが、クロスメディアは単一のコンテンツ元に様々な複数メディアへと利用してユーザーの利便性とPRの相乗効果を狙う手法です。
一方、ワンソースマルチユースは、制作側がコンテンツ制作の効率を高めるために一つの情報源を再利用する手法です。
共に「掛け算的」ながら方向が違う
ウェブにおいては、共に情報量を増加させるという点では、掛け算的ですが、目線がユーザーに向いているのか、作業効率に向いているのかという相違点があります。
特にコンピュータは複製が得意です。
ウェブの活用においても、また、オウンドメディア構築においても、ワンソースマルチユースによって、コンテンツ構築が加速しやすいという面があるでしょう。
同一の情報源によるコンテンツ制作の限界
しかしながら、同一の情報源では、やはりコンテンツ制作にも限界があります。
制作効率の向上には貢献しますが、その効率化されたコンテンツ構築は、ユーザーのためにならないケースも出てくるでしょう。
ホームページ(ウェブサイト)のコンテンツ制作一つとっても、同じ情報源からのコンテンツ制作では、あまり付加価値を創出することはできません。
しかし、ワンソースマルチユースながらも、そのケースを脱却するための方法もたくさんあります。
そのためには、まずは徹底したコンテンツディレクションが必要になります。
そして、CMSを利用したオウンドメディア構築においても、それに合わせたカスタマイズが必要になります。
(初回投稿日 2016年3月11日)