世界遺産「龍安寺(りょうあんじ)」は、細川勝元が1450年(宝徳二年)に徳大寺家の別荘を譲り受けて建立した禅宗寺院です。
史跡、特別名勝の石庭「枯山水」や「吾唯足知(吾唯知足)」で有名な「蹲踞(つくばい)」、鏡容池(きょうようち)などがあります。
方丈庭園(石庭) 枯山水

方丈庭園(石庭)枯山水 龍安寺 京都市右京区
龍安寺の方丈庭園(石庭) 「枯山水」は、史跡、特別名勝に指定されています。枯山水とは、水を使わずに石と砂で自然の風景などを象徴的に表現する日本独自の庭園形式です。
三方が築地塀となっていて、長方形の白砂の庭に15個の石組が東から「5、2、3、2、3」と、点在しています。
幅約25メートル、奥行き約10メートルという比較的小さな長方形の庭に白砂が敷き詰められています。そこに大小15個の石が5つの群に分けて配置されています。
作庭者は不明であり、庭の意味も公式には語られていません。
方丈の襖絵 龍

方丈の襖絵 龍 龍安寺 京都市右京区
皐月鶴翁(さつき かくおう)氏作の龍が描かれた方丈の襖絵。
皐月鶴翁氏は明治から昭和にかけて活躍した近代日本画家で、禅の象徴ともされる龍を重厚な筆致で表現しました。
知足の蹲踞(つくばい)

知足の蹲踞 龍安寺 京都市右京区
茶室前にある手水鉢「知足の蹲踞(つくばい)」。「吾唯足知(吾唯知足)」で有名です。
鏡容池(きょうようち)

鏡容池 龍安寺 京都市右京区
龍安寺の池、鏡容池(きょうようち)です。

鏡容池1 龍安寺 京都市右京区
大雲山 龍安寺
龍安寺(公式サイト)
〒616-8001
京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13