ライティングは雲泥の差 オウンドメディア運営

ライティングは雲泥の差 オウンドメディア運営


今回は「ライティングは雲泥の差 オウンドメディア運営」というタイトルで、オウンドメディア運営におけるコンテンツのWebライティングについてお伝えしていきます。

Webライティングは、企業のコンテンツマーケティング導入に伴い、若干需要が増えてきました。現在、ブログ執筆のような感覚で手軽に始められるという利点から、たくさんのコンテンツ配信が行われています。

しかしながら、Webライティングを含めてライティングのクオリティには大きな開きがあり、またWebライティングは通常のライティングと比較して効果を出すためにはWeb独自の工夫が必要であることも特徴的です。

ウェブ販促 CMSでオウンドメディア」に記載させていただいているとおり、Webマーケティングにあたり、効果的なウェブ上での集客、販促の方法のひとつとして、WordPress(ワードプレス)などのCMSによるオウンドメディアの構築、オウンドメディアコンテンツの充実が挙げられます。

また、以前「ウェブPRとしてのオウンドメディア・自社サイトのメディア化」でお伝えしたとおり、ウェブプロモーションもWebマーケティングには重要です。しかし、ウェブプロモーションだけでなく、より高いウェブの利用には「ウェブPR」にシフトしていく必要があります。

さて、今回は、オウンドメディア運営にかかるライティング、「Webライティング」についてお伝えしていきます(本題としては、ウェブはあまり関係ないかもしれません…)

ホームページ(ウェブサイト)にブログ機能がつくと、「ひとまずスタッフみんなでブログを書こう」ということになります。それはそれで良いことだと思います。

しかしながら、ホームページ上のオウンドメディア運営には「軸」が必要ですし、ライティング自体にもある程度押さえておくポイントがあります。WebライティングとなるとさらにWeb独自の工夫が必要にもなってきます。

オウンドメディア運営者のWebライティング能力

オウンドメディア運営者のWebライティング能力

ライティング能力は個々人千差万別、雲泥の差があります。

弊社は、WordPress(ワードプレス)などのCMSの利用によってオウンドメディアを構築するサービスを手がけておりますが、オウンドメディアマーケティングで最も肝心なのは、オウンドメディアを続けることです

そして、同様に重要なのがメディア・コンテンツの品質です

  • オウンドメディアのコンテンツ配信を続けること
  • メディア・コンテンツの質を高めること

ライティングの基本は、ひとまずたくさん書くことですが、闇雲に書き続けても、ライティング能力はある地点からはそれほど上がるものではありません。

また、キーワード調査、タイトル付け、SEOなど、Webライティング特有の工夫も必要になります。

Webライティング特有の工夫

Webライティング特有の工夫

ライティング全般の能力も問題ですが、Webライティングの場合は、ライティングがWebに特化している必要があります。特にコンテンツSEOやコンテンツマーケティングのために記事を作成するのであれば、確実にそうした目線での工夫が必要になります。

広告冊子やリーフレットとWeb上のコンテンツのライティングには共通する部分もありますが、Web独自に工夫するべきポイントもたくさんあります。

一般的なライティングに慣れている人ほど、そうした専門性が逆にWebライティングには足枷になることもよくあります。

ひとまず今回はライティング全般に的を絞ってお伝えしていきます。

ライティング能力向上へのよくあるアドバイス

ライティング能力向上へのよくあるアドバイス

さて、大学生の時に、レポートなどの書き方を誰かに教わろうと思いましたが、大半の方のアドバイスは「とにかくたくさん書きなさい」というものでした。

しかしながら、それは確かに一つの意見ではありますが、ライティング能力向上のための良きアドバイスとは思えませんでした。

極論を言うと、そのようなアドバイスは幼稚園児でもできるからです。

独自のもので良いので、ある程度のフォーマットを作り上げていったり、押さえる点を練り上げていくというのが大切ではないかと思います。量も大切ですが常に改良していくという視点が重要です。

Webライティングクオリティの違いの原因

Webライティングクオリティの違いの原因

オウンドメディア運営者のライティング能力にはかなりの差がありますが、その最たる原因は、データ量と抽象化能力・ゲシュタルト能力にあります。またカバーしている語彙数や文法など基本的な国語力もそのクオリティの開きの原因として考えられるでしょう。

ライティング自体は、あるクレーム(意見)のための具体的な証明を行うという要素が必要になります。情動に訴えかけるようなコンテンツでも、その奥にはクレームがあり、それを情緒的、感情的に証明しているに過ぎません。

そして、一般的にクレームの証明のためにデータとデータの信頼性の証明などが記述されます。

こうした仕組みの上で全体的なコンテンツの形成するためには、膨大な量のデータを手前に置いて、さらにそうしたデータの中からひとつの抽象的なまとまりを作り上げる必要があります。これがゲシュタルト化です。

情報量とゲシュタルト能力

Webライティング 情報量とゲシュタルト能力

ライティング力向上のためには、まず基本的な情報の多さが要になります。

そして、それらの情報を包括的に俯瞰できる抽象化能力がもう一つの要になります。

この全体的なまとまりを作ることのできる能力はゲシュタルト能力とも呼ばれます。

抽象的な、あるまとまりができれば、単語を見ただけで、それに関連する具体的な情報が同時に想起されます。

「とりあえず書く」という行動は、必要な情報を集めた後に、それをまとめ上げる行為です。だからこそ先のようなアドバイスをされたのかということを考えたことがありました。

ただ、データを散り散りバラバラに並べているだけでは、クレーム(意見)がしっかりと立ちません。かといって、特定のキーワードを元にデータを並べるという方式では、ライティングとしての付加価値をそれほど作り上げることはできません。

Webライティングを含め、ライティングで理想的であるのは、まず情報を集めてからオリジナルのゲシュタルトを作り上げることです。

支離滅裂な文章

Webライティング 支離滅裂な文章

メールなどのやり取りであっても、支離滅裂でふわふわしたような雰囲気の文章は、書いている本人以外が読んだときはイライラするものです。

その原因は、ただ頭に浮かんだ細切れのデータを書いているにすぎないからです。

もしそうした細切れのデータであっても、抽象的なクレーム(意見)がしっかりと奥に存在しているのならば、コミュニケーションで食い違いは起こりにくくなります。Webライティングにおいても、ブレのない文章を記述することが可能になります。

専門的な情報力を活かす

Webライティング 専門的な情報力を活かす

圧倒的に情報が不足しているときは、コンテンツを制作しようと思っても、ライティング自体をすることができません。

オウンドメディアを運営するにあたり、コンテンツを配信するためには、やはり先に膨大な情報を収集する必要があります。

しかしながら専門的な分野についてのメディアであれば、その分野にかかる情報は、異業種に比べて圧倒的に多いはずです。

下手に面白おかしく親しみやすい記事を書くより、その専門分野に精通しているという優位性を活かすことがもっとも合理的でしょう。

特定の分野に属する企業のオウンドメディア担当者の方であれば、既に大量のデータが頭に入っており、新たに抽象化しなくても、既にゲシュタルトを保持されているはずです。

すなわち、Web上の一般的なコンテンツと同じようなものをゼロベースで作り上げるよりも、ライティングの基本だけ押さえて、オリジナルコンテンツを作り上げる方が簡単で、高いクオリティのものを配信することができます。

ライティングを外注する場合でも、コンテンツ案作成の時にこうした専門分野のゲシュタルトが非常に強みになります。

調べるならば徹底的に

Webライティング 調べるならば徹底的に

調べながら書くよりも、ある程度調べきってから何も見ずに書いたほうが案外楽にライティングできることがあります。

Webライティングであるからと言って、Web上からのデータ収集にこだわる必要はなく、むしろインターネットを使って情報を収集しないくらいのほうが、コンテンツ制作の方向性の縛りがなくなるという利点があります。

ウェブコンテンツがウェブでの情報発信だからといって、ウェブ上で情報を集めながらライティングしても、その情報源自体が不確かなものが多く、また、コンテンツの内容が重複している場合もよくありますので、情報としての価値や付加価値性があまりありません。

できれば独自取材か、圧倒的な調査・情報収集の後にコンテンツ制作に挑んだほうが、コンテンツを読むユーザにとっては価値のある物になる可能性が高いでしょう。

といっても、どの業種の方でも、その業種においては専門分野に精通されている方ばかりです。改めて調べる必要は特にないと考えられます。

国語力 文法と語彙

 国語力 文法と語彙 Webライティング

文法というと英語ばかりが思い浮かびますが、日本語も当然文法があります。

そのすべてを把握する必要はありませんが、普段意識せずに使っている日本語をあえて接続詞などを意識しながら書いてみると、どんどんライティングがスムースになります。

また、同様に語彙力も影響します。

類語などの豊富さも一つですが、普段、l意外と単語の意味をあまりわからないまま用いていることが結構あります。

その単語を調べてみると、意外とすっきりしたりした経験がたくさんあります。

普段特に意識せずに使っている日本語だからこそ、特に好き好んで国語の仕組みを理解しなくても良いようなイメージがありますが、文法を再確認し、語彙力を高めることでライティング能力は確実に向上します。

その先は言語学や論理学になりますが、学術の世界に入ってしまうためそこまでは踏み込む必要はありません。ただ、そうした分野でも基礎だけ学んでおくとさらにライティング能力は高まるでしょう。

単語のニュアンスの違いがわかるとすっきりする

単語のニュアンスの違いがわかるとすっきりする

同じような単語でも、多少のニュアンスの違いがあり、そのニュアンスの違いがわかると、それだけ自分の意思表示がうまくいくため、意志も感情も伝えやすいということを高校生の時に先生から教わったことがあります。

それら単語の意味や類語のニュアンスの違いが明確になると、ライティングもスムースになります。

ライティング・Webライティング能力は、すぐに向上するものではありませんが、ただ闇雲に量産していくより、ほんの少し意識しながら書くと、少しずつですが、書くことが楽になり、書くことへの抵抗感もなくなっていきます。

オウンドメディアを構築した場合

オウンドメディアを構築した場合 Webライティング

CMSでオウンドメディアを構築した場合でも、メディア運営自体が最初はうまくいかないかもしれませんが、Webライティングのコツを意識してコンテンツを改良しながらやり続ければ必ず結果が現れます。

少しずつ高まるWebライティング能力を実感するのも、一つの楽しみになるかもしれません。

ウェブ販促 CMSでオウンドメディア!

(初回投稿日 2016年3月17日)

Webライティングにおける一貫した文体

Webライティング 一貫した文体

オウンドメディア運営でコンテンツ配信を行う場合のWebライティングにかかる一貫した文体や豊富な語彙は、高く評価されます。

オウンドメディアコンテンツやホームページのメインコンテンツの文体について

Webライティングにおける一貫した文体

ホームページ制作におけるWebライティングとブランド力

Webライティングとブランド力

オウンドメディア運営、コンテンツマーケティングには、必須のコンテンツ生成・配信ですが、やはりWebライティングにも基本的な注意点があります。

Webライティング・コンテンツライティングとブランド力について

ホームページ制作におけるWebライティングとブランド力

「ライティングは雲泥の差 オウンドメディア運営」のカテゴリ Web制作・Web関連
タグ: , ,


ホームページ制作・カスタマイズ、Webマーケティング・SEOなどのお問い合わせ・ご依頼