一平タイムズ

一平タイムズ
京都のWeb制作会社(ホームページ制作会社) 株式会社ファンフェアファンファーレのブログ


突然ですがウサギゴケことウトリクラリア・サンダーソニーがやってきました。 「ウサギゴケ?」 その存在を知ったのは最近なのですが、偶然にも昔のタモリ倶楽部の「食虫植物」の会を観ることになり、そこでウサギゴケを知りました。 推定おそらく日本一植物に囲まれているWeb制作会社、かつ、イメージキャラクターはウサギです。 特に食虫植物に興味はなかったのですが、「ウサギ

ウサギゴケ(ウトリクラリア・サンダーソニー)がやってきた!


だるま寺(法輪寺)節分大祭
達磨でいっぱいの「だるま寺」こと法輪寺では、毎年恒例の節分大祭が開催されています。 節分は明日の2月3日ですが、だるま寺の節分大祭は毎年2月の2日、3日、4日です。 昨年は「通っただけ」なのですが、今年は境内に進みました。(昨年 だるま寺(法輪寺)で節分祭 京都市上京区) 行衛町は弊社の隣の隣の町内です。本当にすぐ近くにあるので、今年はだるま寺の中へ。 いざ

だるま寺(法輪寺)で節分大祭 京都市上京区


www最古ウェブサイト
世界最古のウェブサイトと初めて作ったウェブサイト、ということで今回は、ウェブ制作の思い出話です。 昨年の秋頃、ふと知人と「世界最古のウェブサイト」の話になりました。2013年4月30日、CERN(欧州原子力機構)がWWW技術の無償での一般公開の宣言から、20周年記念に復刻された世界最古のウェブサイトです。 http://info.cern.ch/hypert

世界最古のウェブサイトと初めて作ったウェブサイト



第一次大極殿
奈良にある平城宮跡の第一次大極殿と京都の大極殿跡。 奈良の静観荘さんに行った時に、大和西大寺駅から西大寺にちらっと寄った後、平城宮跡に行きました。 すごく広々とした平城宮の中を歩いていると、大きな建物が見えてきました。 ひたすら広々とした敷地に大きすぎる建物がありました。こちらは「第一次大極殿」というところのようです。 大極殿といえば、上京区本社のすぐ近くの

平城宮跡の第一次大極殿と京都の大極殿跡


リーガースベゴニアの花
リーガースベゴニアが開花しました!そしてベルフラワーがやってきました! ホームページ制作 京都のWeb制作会社ファンフェアファンファーレです。 弊社ウェブサイトでは動植物の写真をふんだんに使用しています。 理由は…動植物が好きだから、ということと(それが大半の理由です)、サイト自体の外観の「直線」を消すためになるべく作りを曲線化したいので動植物の持つ曲線をサ

真冬に開花!リーガースベゴニア 新入り君のベルフラワー


かちん太に会いに行こう 東映太秦映画村冬のナイター 京都市右京区
お正月シーズンの年末年始にもナイター営業をしているということで、またまた夜の映画村に行ってきました。映画村と言えばやっぱりかちん太です。前回も元祖ゆるキャラ「かちん太」についてお伝えしましたが、今回もご紹介します。東映太秦映画村オフィシャルキャラクター かちん太 かちん太に関する情報は少ないのですが、公式サイトより引用します

かちん太に会いに行こう 東映太秦映画村冬のナイター 京都市右京区



奈良 静観荘
奈良県奈良市にある旅館「静観荘」さんに行ってきました(投稿当時)。今回の「奈良旅」の目的は、奈良市内の観光…ではなく「静観荘さんに行くため」です。数年前に一度静観荘さんに泊まって以来、「もう一度行きたい」と思いながらも数年間行けず終いでしたが、ようやく行くことができました。大正時代から続く旅館の中庭は、歴史を感じる灯籠などがあり 日本庭園ももちろん素晴らしいのですが、個人的には館内の通路や壁なども大好きです。その後、旅館静観荘さんは、2021年9月に正式閉業されました。2022年3月に土地ごと売却4月に建物は解体されました。

奈良の旅館 静観荘さんへ


北野天満宮へ初詣 京都市上京区
みなさま、新年あけましておめでとうございます! 今回は、ホームページ制作 京都 ファンフェアファンファーレの地元である北野天満宮に初詣に行きました。 御前通をまっすぐ北上するとそのまま北野天満宮の鳥居が見えてきます。 ほとんど説明不要の感じはしますが、北野天満宮は、防府天満宮、太宰府天満宮と並んで、日本三大天神(日本三大天満宮)のひとつです。私たちのイメージ

北野天満宮へ初詣 京都市上京区


お正月の生け花 葉牡丹と千両 みなさま、新年あけましておめでとうございます! 昨年より開始しました企業ブログ「一平タイムズ」が、ほぼ一周年です(初回投稿当時)。 開始第一回目の投稿は「お正月の生け花」でした。 「お正月の生け花 五葉松と千両」 昨年は、五葉松と千両を玄関に飾りましたが、今年(2017年当時)は、葉牡丹と二色の千両です。 生け花の使用花材は、葉

お正月の生け花 葉牡丹と千両



北野天満宮 御土居のもみじ苑
弊社近くの北野天満宮にある史跡御土居のもみじ苑に行きました。 御土居のもみじ苑は紙屋川沿いにあります(「御土居」は、洛中洛外の境界かつ水防のための土塁です)。約350本の紅葉があり、紙屋川には、朱塗りの太鼓橋「鶯橋」がかかっています。 北野天満宮 御土居のもみじ苑 知人から招待状をいただいたため、北野天満宮のもみじ苑に行きました。 夜間にライトアップされるた

北野天満宮 御土居のもみじ苑へ 京都市上京区


同志社大学ビジネスプランコンテスト
先日は御縁がありまして、同志社大学のビジネスプランコンテストの2次審査の審査員を務めさせていただきました。 同志社大学リエゾンオフィスさんと同志社ベンチャートレイン(DVT)さんが共同で行う、同志社大学のビジネスプランコンテスト「New Island Contest」は、2004年から開催されており、今回で13回目だそうです。 ビジネスプランコンテストと言え

同志社大学ビジネスプランコンテストへ 京都市上京区


少林山達磨寺へ 群馬県高崎市
達磨でいっぱいの「だるま寺」。京都では法輪寺(だるま寺(法輪寺))ですが、こちらは縁起だるま(福だるま)発祥の地であり、達磨の生産量日本一、全国のだるまの約80%を占めるとされる、達磨の本拠地群馬県高崎市にある少林山達磨寺です。 だるま寺繋がりということで、群馬県の高崎市にある黄檗宗少林山達磨寺に行ってきました。 少林山達磨寺の入口 総門 京都のだるま寺は、

縁起だるま発祥の寺 少林山達磨寺へ 群馬県高崎市



かちん太 出口 東映太秦映画村
東映太秦映画村のナイターまつりに行きました。みなさまは「かちん太」をご存知でしょうか?かちん太は、個人的な「元祖ゆるキャラ」であり、東映太秦映画村のイメージキャラクターです。かちん太は、東映太秦映画村のマスコットキャラクターで、1980年(昭和55年)に映画村誕生5周年を記念して誕生して以来京都の元祖ゆるキャラの代表格の一つです(と、個人的には思っています)。

元祖ゆるキャラ「かちん太」と「特撮ヒーロー」東映太秦映画村 京都市右京区


夜の東映太秦映画村 京都市右京区
東映太秦映画村のナイターチケットを頂いたため、夜の映画村に行ってきました。東映太秦映画村に行くのは小学生くらいの時以来です。小学生の時は数回足を運んでいますが、当時も今も変わらず村の中の馬が大好きです。夜の映画村は初めてです。わくわくします。

「映画村ナイターまつり」東映太秦映画村へ 京都市右京区


じゃがいもの収穫祭
弊社ではこの度、じゃがいもの収穫を行いました。昨年秋に植えて一度寒波にやられたじゃがいもが、春先から成長し、ついに葉が黄色くなってきたので、秋前ながらも「収穫祭」を行いました。「じゃがいもを育てよう」と思ったわけではないのですが、「すごく大きいサイズのじゃがいも」を購入したため、どう調理しようかと考えているうちに芽が出てきてしまい、「いっそ育ててみよう」という事になりました。

じゃがいもの収穫祭



猿尾滝上下段の滝の境目
先日の研修で、兵庫県美方郡香美町へと向かいました。 香美町は兵庫県の中腹から日本海にかけて。山間部にはハチ北高原スキー場などがあります。京都市内からは国道9号線をひたすら進んで京都府の亀岡市、南丹市、京丹波町、福知山市を越えてまだまっすぐ向かい、兵庫県の朝来市や養父市を越えたところにあります。 兵庫県美方郡香美町での研修後、今回は、近くの猿尾滝(さるおだき)

猿尾滝とかつらの千年水 兵庫県美方郡香美町


ハイビスカス(黄色) 今年開花の第一号!
越冬したハイビスカスが毎日開花しています 京都ではカンカン照りの日が続いております。強い日差しの影響で、先日雪目になってしまいました。。。 たくさんの植物に少しだけ影で涼しさを提供してもらいながらウェブ制作を行っております、ファンフェアファンファーレです。 黄色系から赤系まで、室内で越冬してもらったハイビスカスが、5月末からほぼ連日開花しています。 ハイビス

越冬したハイビスカスが毎日開花しています


視点 京都展2016 公募写真展展示
7/27~31まで、京都市左京区岡崎公園にある京都市美術館別館において、全国公募写真展「視点」の京都展が開催されていました。 ふとしたご縁で、「視点」京都展にお伺いすることになりました。 先日、近くの岡崎神社に行ったばかりなので何かとご縁があるようです。 京都市美術館別館へ 京都市美術館へは何度も行ったことがあるのですが、別館に行くのはおそらく初めてです。

全国公募写真展「視点」京都展へ 京都市美術館別館 京都市左京区



会社設立・M&A・事業承継の基礎 司法書士法人の法務勉強会 滋賀県草津市
先日、法務勉強会に参加してきました。会社設立・M&A・事業承継の基礎がテーマです。若手経営者異業種交流会 わかば会の定例会で、滋賀県下3ヶ所(彦根市・長浜市・草津市(事務所は栗東市))で事務所を展開されている司法書士法人・土地家屋調査士法人equal(イコール)の代表社員駒井さんの講演を聞きに滋賀県草津市まで行ってきました。 数ヶ月前は、私がWebマ

会社設立・M&A・事業承継の基礎 司法書士法人の法務勉強会へ 滋賀県草津市


春前から水栽培をしておりました「アボカド」のタネから新芽が生えてきました。「森のバター」として何かと人気のアボカドですが、スーパーで買ったもののタネを水に浸すこと3ヶ月、ようやく鉢に植えることができるほど成長してきました。 アボカドは、クスノキ科ワニナシ属の常緑高木で熱帯植物です

アボカドがすくすく育っています


Webと洋画 情報の量と深度 松本央×桝井晶平
今回は特別企画第二弾!洋画作家松本央さんと、代表取締役桝井晶平の対談を数回に分けてお送りしていきます。 Webと洋画、一見関係なさそうなこの2つの領域で、何か語り合えるようなことはあったのでしょうか? 「Webと洋画ならウェブデザインのことだろう」 普通はそのような流れになりそうですが、そんな話題は全然出てきません。 今回から数回に分けて、京都市上京区某所で

Webと洋画 情報の量と深度/ホームページ制作と作画 作業とスコトーマ 松本央×桝井晶平



京都しょうざんボウル 京都市北区
先日、ひょんなことからお付き合いのある某組合様のご厚意により、しょうざんボウルさんでのボウリング大会にお招きいただきました。 しょうざんさんには、幼少から幾度となく遊びに行っています。 西大路通りをまっすぐ北に、金閣寺の前を通り過ぎて北大路に変わりそうなところをまっすぐ北に行くと、しょうざんリゾート京都に行くことができます(近くの鏡石学舎さんもよくお世話にな

京都しょうざんボウルさんでボウリング 京都市北区


精華ESSENCE展
去る5/21、旧友とのご縁で、京都市下京区のアートギャラリー、BAMI galleryで開催されている「精華-ESSENCE 展 京都精華大学先鋭パーティー」のオープニングパーティーにお招きいただきました。 BAMI gallery(バミギャラリー)はアートマネジメント「COMBINE office」が運営するアートギャラリーです。 COMBINE offi

精華 ESSENCE展 COMBINE/BAMI gallery 京都市下京区


京都二紀展 京都府立文化芸術会館 京都市上京区
少し前ですが、京都府の後援で京都二紀展(洋画)が開催されていたため、京都市上京区の京都府立文化芸術会館まで行きました。 府立医科大学附属病院の前ですね。河原町通沿いです。 本社からは、丸太町通を東に進んで、御所を越えて河原町丸太町から北上です。 2017年の京都二紀展の開催期間は4月18日から23日まで。 京都二紀展 二紀展は二紀会の展覧会です。2つのフロア

京都二紀展へ 京都府立文化芸術会館 京都市上京区



結婚相談所・カップリングパーティー…テーマは「婚活」 28年4月度わかば会定例会
先日、滋賀・京都の経営者が集まる異業種交流会わかば会の4月定例会に参加してきました。先月は、自分がみなさんの前でウェブについて話す番だったのですが、今回はお話を聞く側で参加しました。 結婚相談所・カップリングパーティーと、今回のテーマは「婚活」でした。 滋賀県下の結婚相談所やカップリングパーティー運営企業による講演会です。 わかば会は、異業種交流会という名称

結婚相談所・カップリングパーティー…テーマは「婚活」 わかば会定例会へ


13chiffon シフォンケーキ
13chiffonのシフォンケーキ 京滋の若手経営者異業種交流会「わかば会」でご一緒させていただいているDeli&Cafe 一汁三菜さんのシフォンケーキ「13chiffon(イチサンシフォン)」。 13chiffonさんのシフォンケーキは、店舗内での飲食はもちろん、お持ち帰り、ネット通販で販売されている他、滋賀県・京都府・兵庫県内のショッピングモール

13chiffonさんのシフォンケーキ


現役を引退したFPがお伝えする「医療保険」の本質と利用の仕方
ファンフェアファンファーレ代表取締役の桝井です。私は以前、金融機関に在籍し、金融商品を扱っていた関係から、FP技能士をはじめ、証券外務員1種や内部管理責任者などの資格を有しております。 もちろん今は、ウェブ関係のお仕事に携わっていますが、金融関係の現役を引退した関係から、直接、金融商品を販売するわけではないので、金融商品に対して客観的な判断ができるため、資産

現役を引退したFPがお伝えする「医療保険」の本質と利用の仕方



小梅
城南宮の「しだれ梅と椿まつり」や北野天満宮の「梅花祭」など、京都市内でもたくさんの梅園がピークを迎える頃です。 こうしたように、2月から3月は梅の開花シーズンですが、弊社の小梅も生まれて初めて開花しました。 弊社にやってきた頃は「ただの棒」のような姿でしたが、一年かけてメキメキと成長し、背丈は3メートルほどになりました。 小梅、源平桃、杏がやってきました 「

小梅が初めて開花しました 京都市上京区本社にて


webマーケティングセミナー20170323
去る3月23日、前年と同じようなタイミングで(昨年は3/24でした)京滋の経営者の集まる異業種交流会わかば会の3月定例会にてWebマーケティングセミナー開催しました。会場は前回と同じく滋賀県草津市の草津駅前エルティ932の4階会議室です。 今回は助手一名を引き連れてのセミナー開催です。一般的に多数の企業がホームページからの集客などに成功していない状況の中で、

Webマーケティングセミナーを開催 滋賀県草津市


ホームページ活用法ウェブセミナー201603
去る3月24日、滋賀・京都の経営者の集まる異業種交流会わかば会の3月定例会でホームページ活用ウェブセミナー(SEO)を開催しました。会場は前回と同じく滋賀県草津市の草津駅前エルティ932(←くさつ)の会議室です。 さて今回は私、桝井が会員の皆様の前で、ホームページ(ウェブサイト)を検索エンジンに最適化する旨で、お話をさせていただきました。 その様子は、わかば

ホームページ活用ウェブセミナー(SEO)を開催 わかば会定例会



就活中の京都の大学生さんと交流
先日、京都駅前にて京都の大学に通う就職活動中の大学生さんと交流してきました(特に採用募集とか説明会とかそういう旨ではありません)。 学生の街京都といわれるほど、京都市内にはたくさんの大学生の方がいらっしゃいます。なんでも京都市の人口の1/10くらいは大学生だということを聞いたことがあります。 そう言えば就活シーズンですね。 弊社は募集を行っていないので、特に

就活中の京都の大学生さんと交流


滋賀・京都の経営者交流会わかば会の28年2月定例会へポイント集客 販促
去る2月22日、滋賀・京都の経営者の集まる異業種交流会わかば会の2月定例会に参加してきました。滋賀県草津市の草津駅前エルティ932(←くさつ)の会議室で開催されました。 草津駅構内は今工事をしているようでした。改札横にトイレがあるのですが、工事中で使用できませんでした。 さて今回の定例会は株式会社アダムスグループの澤井さんの事業プレゼンテーションでした。 「

滋賀・京都の経営者交流会わかば会定例会へ「ポイント集客・販促」


湖南FP事務所 ファイナンシャルプランナー谷さん
先日、若手経営者異業種交流会 わかば会の定例会で、滋賀県湖南市のFP(ファイナンシャルプランナー)、「湖南FP事務所」代表の谷さんの講演を聞きに滋賀県草津市まで行ってきました。 現在業務が集中しているため、「あまり時間がない」&「体はヘトヘト」だったのですが、ひとまず行って帰るだけでも良いのでということで、わかば会で仲良くさせてもらっている谷さんのお話を聞き

湖南FP事務所さんの講演



弊社は京都のWeb制作会社ですが、滋賀県とのご縁が多く、特に大津市、草津市にはよく出向かせていただくことがあります。 先日、弊社お取引先企業の方と一緒に滋賀県草津市の洋菓子工房エス・ヴェールさんにお伺いしました。駅からは距離があるため、車で連れて行ってもらいました。 洋菓子工房エス・ヴェール 洋菓子工房エス・ヴェールさんは滋賀県草津市にある洋菓子店です。ケー

洋菓子工房エス・ヴェールさんへ 滋賀県草津市


だるま寺 京都市上京区
本日2月3日は節分です。会社近くの「だるま寺」こと法輪寺では、毎年恒例の節分大祭が開催されていました。 だるま寺はJR円町駅を北東に少し上がった所にあります。西大路通りを北上して西大路下立売を東へ、紙屋川を越えた下立売通沿いの南側です。 行衛町は弊社の隣の隣の町内です。本当にすぐ近くにあります。 だるま寺の節分祭 だるま寺の節分祭は、2月の2,3,4日の間、

だるま寺(法輪寺)で節分祭 京都市上京区


えふえむ草津スタジオ内
Wakaba-Station2月放送分の収録に、滋賀県草津市のえふえむ草津さんまで行きました。「Wakaba-Station」は、弊社が参加する若手経営者の異業種交流会わかば会のラジオ番組です。毎月第一土曜日の14時にえふえむ草津さんより放送されています。 えふえむ草津さんの放送は草津市役所屋上から送信されているため、放送エリアは滋賀県の草津市内、大津市の一

えふえむ草津(ロケッツ785) さんへ 滋賀県草津市



オーダーメイド本革シザーケースBlinkLeatherWorks
滋賀県大津市を拠点にハンドメイド本革製品のブランドを展開されている、Blink Leather Works(ブリンクレザーワークス)さんにお邪魔してきました。 Blink Leather Worksさんは、本革製品の工房ですが、最もメインで製作されているのが、美容師さん向けの本革シザーケースの製作です。 Blink Leather Worksさんにお会いする

本革シザーケースのオーダーメイド Blink Leather Worksさんへ


おごと温泉びわ湖花街道
弊社の新年会…ではなく、弊社の参加する「滋賀県若手経営者異業種交流会わかば会」の新年会に参加しました。滋賀県大津市の「おごと温泉びわ湖花街道」さんでの新年会です。 当日、京都・滋賀共に雪が積もっていました(初回投稿当時2016)。 電車に乗って、JRおごと温泉駅まで向かいました。琵琶湖線の方は雪の影響(?)があったようですが、湖西線はこの時点では影響なく向か

おごと温泉びわ湖花街道さんで新年会 滋賀県大津市


お正月の生け花
みなさま、あけましておめでとうございます。 本年より「一平タイムズ」と題しまして、弊社の企業ブログを「ゆるく」はじめて行きたいと思います。 ウェブ関連については、ウェブ制作・ウェブ関連のカテゴリに投稿しますが、このカテゴリではそれ以外の「その他」カテゴリとして、様々なテーマで記事を投稿していきます。 第一回目の投稿は「お正月の生け花」です。 この生け花は、現

お正月の生け花 五葉松と千両



京都 洋画家 松本央 絵画個展 見聞録
松本央 個展「見聞録-雲上2万里‐」「千代に八千代の花暦」のアーカイブです。 京都市下京区のBAMI galleryさんで、洋画家 松本央さんの「見聞録-雲上2万里‐」が展示されています。会期は2017.6.24(土)から 2017.07.02(日)まで。12:00~18:00の間で、期間中無休です。 私も先日お伺いしました。 洋画個展 見聞録-雲上2万里‐

松本央 個展「見聞録-雲上2万里‐」「千代に八千代の花暦」京都市下京区


イクスプラチナム 南草津(滋賀県草津市)
先日、異業種交流会わかば会で年一回だけ一般参加可能な「一般公開交流会」が開催されるということで、滋賀県草津市の南草津駅のすぐ近くにある、イタリアンレストランeX PLATINUM(イクスプラチナム)さんへと向かいました。 南草津のeX PLATINUM(イクスプラチナム)さんへ なんだかんだで、eX PLATINUM(イクスプラチナム)さんは、3回目くらいに

わかば会一般公開交流会 eX PLATINUM 南草津


起業前事業プレゼン 28年7月度わかば会定例会 滋賀県草津市エルティ932にて
先日(7月末)、異業種交流会わかば会の滋賀開催7月定例会に参加してきました。起業前事業プレゼンテーションが開催されました。 さて、今回のわかば会も滋賀県草津市のJR草津駅前エルティ932の4階、ビジネスオフィス内会議室で開催されました。 今回は京都駅ではなく、山科駅から琵琶湖線に乗り換えで草津へと向かったのですが、山科駅で湖西線に乗ってしまい、唐崎駅で気付い

起業前事業プレゼン わかば会定例会へ 滋賀県草津市



就労移行支援事業所 スマイルプラス
先日、異業種交流会わかば会の滋賀開催6月定例会に参加してきました。テーマは「障害者就労移行支援」です。さて、今回のわかば会も滋賀県草津市のJR草津駅前エルティ932の4階、ビジネスオフィス内会議室で開催されました。 「障がいのある方の『働く』をサポート」がテーマでした。就労移行支援事業所「スマイルプラス」さんより、障がいのある方の就職訓練や就職活動などについ

障害者就労移行支援 わかば会定例会 滋賀県草津市・京都定例会”SHAVA LIVA” 京都市中京区


湾岸ミッドナイトに学ぶSEOの気付き
以前の「頭文字Dに学ぶウェブサイト制作の気付き」同様、Web制作・Web関連カテゴリでも良いのですが、今回も雑談程度に書いてみようと思ったため、こちらに投稿します。 頭文字Dと同様、湾岸ミッドナイトも、SEMやSEOに関してたくさんの発見があります。 両者とも、ゲームセンターに行くとだいたい隣同士か表裏で並べられており、対比されることの多い漫画ですが、どちら

湾岸ミッドナイトに学ぶSEOの気付き


頭文字Dに学ぶウェブサイト制作の気付き
今回は、ウェブ制作の日常について書いていこうと思います。以前の投稿「手書きのワイヤーフレーム」と同様にWeb制作・Web関連カテゴリでも良いのですが、今回も雑談程度に書いてみようと思ったため、こちらに投稿します。 私は、活字中毒と称されるほどの読書好きです。最近ではあまり読みませんが、やはりちらほらとは読んでいます。しかしだからといっておカタイ本ばかりではあ

頭文字Dに学ぶウェブサイト制作の気付き



源平桃 花 2022
Web制作会社(ホームページ制作会社)ファンフェアファンファーレ京都市上京区本社にて本年2022年も源平桃が開花しました。 源平桃の名の通り、紅白の2トーンの花です。今年も立派な花がたくさんつきました。今年は赤が強い花は赤がすごく強いような気がします。 こちらは八重がふわっと咲いた頃です。 源平桃 花 2022 3こちらは咲き始めの頃の源平桃です。 源平桃の

源平桃が開花 2022 京都市上京区本社にて


小梅 開花 2022
Web制作会社(ホームページ制作会社)ファンフェアファンファーレ京都市上京区本社にて本年2022年も小梅が見事に開花しました。 蝋梅 おまけと言ってはなんですが、仲良くさせていただいているご近所の方の庭先にある蝋梅です。 蝋梅はものすごく良い香りがします。 小梅が開花 2021 京都市上京区本社にて お問い合わせRelated page 小梅が開花 2021

小梅が開花 2022 京都市上京区本社にて


京都府新鋭選抜展2018 京都文化博物館
京都市中京区にある京都文化博物館にて開催されている「京都府新鋭選抜展2018 Kyoto Art for Tomorrow」に行ってきました。 京都文化博物館は、高倉三条にあります。 京都府新鋭選抜展2018 Kyoto Art for Tomorrow 京都府新鋭選抜展2018 Kyoto Art for Tomorrow 2018年1月20日(土)〜2月

京都府新鋭選抜展2018へ 京都文化博物館 京都市中京区



小梅 開花 2021
Web制作会社(ホームページ制作会社)ファンフェアファンファーレ京都市上京区本社にて本年2021年も小梅が見事に開花しました。 小梅の花 2021 小梅の実りと成長の記録 京都市上京区本社にて 小梅や杏の開花 京都市上京区本社にて(2023) 小梅の開花 2024 京都市上京区本社にて お問い合わせRelated page 小梅の実りと成長の記録 京都市上京

小梅が開花 2021 京都市上京区本社にて


源平桃 2020
Web制作会社(ホームページ制作会社)ファンフェアファンファーレ京都市上京区本社にて本年2020年も源平桃が開花しました。 源平桃の名の通り、紅白の2トーンの花です。今年も立派な花がたくさんつきました。 こちらはまだ蕾だった頃の源平桃。 源平桃の開花 2024 京都市上京区本社にて 源平桃が開花 2022 京都市上京区本社にて 源平桃が開花 2018 京都市

源平桃が開花 2020 京都市上京区本社にて


源平桃 京都市上京区
Web制作会社(ホームページ制作会社)ファンフェアファンファーレ京都市上京区本社にて源平桃が開花しました。 源平桃の名の通り、紅白の2トーンの花です。立派な花がたくさんつきました。   源平桃の開花 2024 京都市上京区本社にて 源平桃が開花 2022 京都市上京区本社にて 源平桃が開花 2020 京都市上京区本社にて 源平桃が開花しました(20

源平桃が開花 2018 京都市上京区本社にて



パブで4周年のお祝い
弊社は、創業日が5月2日のため、翌日から必ずゴールデンウィークになります。 … 4年前、法人登記完了まで通常よりも日数がかかり 「うーんまだかなぁ」 と悶々としていたことを覚えています。 さて、おかげざまで弊社は4周年を迎えました。 毎年、創業日前後にお祝いをすることにしています。 創業記念パーティーですね。 いつもはスタジオでお祝い 毎年趣旨は変わるのです

4周年のお祝い 京都市北区にて


うるう年
google検索を開けた時に、本年は申年にもかかわらず、うさぎだったので、思わず嬉しくなりました。 ウサギの間にウサギが飛び込むアニメーションです。 ※画像をクリックでgoogleへ うるう年のgoogle.co.jp こう言った工夫は素晴らしいですね。弊社もウェブ制作にこんな遊びを取り入れたく思います。 ふとした時に不意打ちのようにうさぎが出てきた時は、や

うるう年のgoogle.co.jp 本日は、閏年の2月29日です



ホームページ制作・カスタマイズ、Webマーケティング・SEOなどのお問い合わせ・ご依頼