ホームページ修正のご依頼のうち、対応不可となった事例についていくつかご紹介します。
どのようなホームページでも編集操作が可能な限りは修正対応させていただいたり、代替手段をご案内させていただいておりますが、主に以下の場合に、修正対応不可となり、ご依頼をお断りさせていただいています。
- サーバーコントロールパネル・FTP情報が不明
- WordPressログイン情報等、CMSログイン情報が不明、管理者権限のアカウント権限がない
- レンタルホームページ等利用サービスにおける機能の制限
- 他社の独自開発プログラムで調査費用が多くかかるものや独自開発CMS・ツールによらないと操作しにくいプログラム
- 費用範囲外の要求
ただ、サーバーコントロールパネル、FTP情報、WordPressログイン情報が不明な場合でもそれらログイン情報を調査したり、ご契約サーバーへのお問い合わせ方法などをご連絡させていただくことによって修正可能な状態になるようにお手伝いをさせていただく場合もございます。
他社で修正や保守のための更新を断られた場合にも一度お問い合わせください。
「ホームページを修正したいのに、ログイン情報がわからない」
もしかして、今、このようなお悩みでこのページにたどり着いたのかもしれませんね。
「以前の担当者や制作会社と連絡が取れなくなってしまった」
「ログイン情報が記載された書類やメールが見つからない」
「ホームページを作ったのはずいぶん前で、そもそもどうやってログインするのかもわからない」
ホームページを修正しようと思った矢先、ログイン情報が不明で前に進めず、困ってしまいますよね。このままでは、新しい情報を追加することも、古くなった情報を更新することもできません。
もしかして、もうどうすることもできないのでは…と、不安に思っているかもしれません。
でも、どうぞご安心ください。ログイン情報がわからなくても解決策はいくつかあります。そして、解決のための糸口を見つけるのは意外と難しいことではありません。
このページでは、ホームページ修正に必要な情報と修正が不可になってしまうパターンについて概観していきます。ログイン情報がわからない時に、まず何から試せば良いのか、そして最終的にどうすればホームページを修正できるようになるのかについての詳細は「Web担当者がいなくなりホームページの情報がわからない場合の対処法」をご参照ください。
さて、ホームページ修正には、該当ホームページを修正するための様々な接続作業が必要となります。
修正のためのFTP接続情報やサーバーコントロールパネル等のログイン情報をご連絡いただいており、これらログイン情報が不明な場合は、ホームページのデータを編集・操作することができないため、修正作業を実施することができません。
また、レンタルホームページ等利用サービスにおける機能の制限があり、該当ホームページ上では操作が不可能である場合や、他社の独自開発プログラムで調査費用が多くかかるものや独自開発CMSツールによらないと操作しにくいプログラムの場合は、直接的な修正依頼にご対応できません。
この場合は、代替方法をご提案させていただくか、サーバー移管、WordPress化等をご案内しております。
(この代替方法のご提案が弊社の強みの一つであると考えています)
その他、費用範囲外の要求があった場合などは、ホームページ修正のご依頼をお断りさせていただいております。
サーバーコントロールパネル・FTP情報が不明
ホームページ修正対応不可のケースで、稀に起こるのが「サーバーコントロールパネル・FTP情報が不明」という状態で、その後ログイン情報の調査やパスワード再発行などを実施できないケースです。
これを例えるなら、車の修理にあたり、車の鍵がなく、エンジンルームなどを開けることができないというようなイメージに似ています。もしくは、台所の水回りの修理にあたり、家の鍵がなく、台所まで行くことができないというようなイメージです。
ホームページ制作を担当された事業者からサーバー関連の情報を一切伝えられていないケースもよくあります。その場合はこれら情報が把握できない場合があります。
サーバー契約がお客様名義の場合は、ログイン情報の調査を実施していただくことができますが、サーバー契約がお客様名義ではない場合は、お取り扱いできない可能性があります。
FTP接続情報、サーバーコントロールパネルログイン情報が不明である場合、まず現状のホームページ(ウェブサイト)の制作者の方にお問い合わせいただいております。
サーバーコントロールパネルログイン情報・FTP情報が不明な場合のご対応
ホームページ制作を行った事業者様の廃業等により、サーバー関連の情報が不明である場合、弊社側で現状のホームページのドメイン名等により、使用サーバー等の簡易調査を行います。
(簡易調査にあたり別途費用は必要ありませんが、原則、ホームページ修正の概算のお見積・ご請求、ご入金確認後に実施させていただいております)
Web担当者がいなくなりホームページの情報がわからない場合の対処法
サーバーやドメインの管理会社から探す方法
ホームページのサーバーやドメインの管理会社は、通常、契約者であるあなたの元へ、契約時にログイン情報を記載したメールや書類を送っているはずです。
もし、ご自身でサーバーやドメインの契約手続きを行ったのであれば、契約時のメールや書類を探してみてください。特にメールは「サーバー」「ドメイン」「ID」「パスワード」といったキーワードで検索すると見つけやすいかもしれません。
もし、メールや書類が見つからない場合は、サーバー会社やドメイン会社のサポート窓口に連絡してみる方法もあります。契約者本人であることを証明できれば、ログイン情報を再発行してもらえる場合が多いです。ただし、本人確認のために、契約時に登録した情報(電話番号や住所、クレジットカード情報など)が必要になるので、事前に手元に用意しておきましょう。
以前の担当者や制作会社に連絡する方法
ホームページの制作を外部の会社や担当者に依頼した場合、サーバーやドメインの契約手続きもその方が代行しているかもしれません。
まずは、以前のWeb担当者やホームページ制作会社に連絡を取ってみてください。ほとんどの場合、ログイン情報を保管しているので連絡すれば教えてくれるはずです。
もし、連絡先がわからない、あるいはすでに廃業・解散してしまっている場合は、当時の請求書や名刺などを探してみてください。請求書には、サーバーやドメイン会社名、あるいは制作会社の連絡先が記載されている場合があります。
また、ホームページのソースコードからヒントを見つけられる場合もあります。ソースコードには、サーバー会社がわかる記述が残されていることがありますので、心当たりのある場合は調べてみるのも一つの手です。
それでも見つからない場合は、新規にホームページを作り直すことも視野に入れる必要があります。この時、既存のホームページのコンテンツを可能な限り新しいサイトに移行することも可能ですので、諦めずに制作会社にご相談ください。
サーバー契約がお客様名義の場合
サーバー契約がお客様名義の場合、サーバー会社様に直接お問い合わせいただくことで、サーバーコントロールパネルログイン情報等が把握できる場合があります(※ドメイン契約の名義とサーバー契約の名義が異なることがあります。この場合はログイン情報が開示されない場合があります)。
お問い合わせ先やお問い合わせ内容の概要をご連絡させていただき、ログイン情報(IDやパスワード)の再発行手続きを進めていただきます。
サーバー契約がホームページ制作事業者名義、事業者の独自サーバー
サーバー契約が、ホームページ制作を実施した事業者様名義(サーバー会社様の契約上)、もしくは制作事業者様の独自サーバーであった場合は、編集に必要なFTP接続情報、サーバーコントロールパネルログイン情報の確認ができない可能性が高く、修正作業を実施することができません。
以下のページで、ホームページ修正のご依頼時 FTP接続情報 サーバーコントロールパネル等のログイン情報が不明な場合についてご案内しております。
ホームページ修正のご依頼時 FTP接続情報 サーバーコントロールパネル等のログイン情報が不明な場合
WordPressログイン情報等、CMSログイン情報が不明
また、ホームページ修正のご依頼時におきまして、修正対象ホームページがWordPress、Movable Type等のCMSである場合、WordPressログイン情報(管理者権限)などのCMSログイン情報が不明な場合は、ホームページのデータを編集・操作することができないため、修正作業を実施することができません。
パスワードが不明である場合は、再発行等のご対応をお願いしています。
CMSログイン情報が不明なケースは、主に次のように分類することができます。
- ログイン情報の全てが不明(ログインユーザーアカウント名、パスワード共に不明)
- ログインユーザーアカウント名は把握 パスワードは不明
- 管理者権限のログイン情報が不明、CMSのアカウント権限が管理者以外の場合
管理者権限のアカウント権限がない
WordPressログイン情報等、CMSログイン情報をご連絡いただいた場合でも、そのアカウントの権限が管理者以外であった場合は、編集操作範囲が限定されます。このため、修正対応できない場合があります。
サイト管理システムの機能制限・編集権限により修正対応ができない場合
WordPressログイン情報をお持ちの場合でも「管理者」としての権限を付与されていないアカウント(ログイン情報)である場合、WordPressのテーマファイルの編集等様々な部分の編集を実施することができません(ページの本文の修正等のみであれば編集者等の権限で対応できる場合があります)。
例)WordPressサイト納品時にサイト管理はWeb制作会社、依頼主は「お知らせの投稿のみ」というような取り決めがあった場合にこのような設定になっていることがあります。
ホームページの管理のためにログインユーザーアカウントを付与されている場合がありながらも、権限が「編集者(他のユーザーの投稿を含むすべての投稿を管理可能)」や「投稿者(自身の投稿のみ管理可能)」といった権限に限定されている場合があります。
この場合、アカウントの権限を管理者に変更していただく等のご対応をお願いしております。
簡易的なユーザー種類の確認方法(管理者)
WordPressユーザー権限が「管理者(Administrator)」である場合、管理画面内のユーザーの項目が表示されます(「ユーザー一覧」などが表示可能です)。

WordPress管理画面 「ユーザー」ボタン
その他の権限の場合は、「プロフィール」の項目のみが表示されます。
WordPressログインパスワードが不明の場合
WordPressログインパスワードが不明の場合、WordPressログイン画面からパスワードリセットの操作を実施することができます。

WordPressログイン画面 パスワードをお忘れですか?
ログイン画面で「パスワードをお忘れですか?」というリンクをクリックすると次の様な画面が表示されます。
WordPress パスワードリセットこの画面でパスワードリセットを実行すると、アカウントの登録メールアドレス宛にパスワードリセット用のメールが送信されます。
メール内にあるURLをクリックしてパスワードリセットを進めます。
ユーザー名、メールアドレスが不明の場合
WordPressのログインユーザー名、メールアドレスが不明の場合は、WordPressを設置された方(サイト制作者等)に管理者権限のログイン情報をお問い合わせください。
お問い合わせが不可であった場合は、可能であればサーバーコントロールパネルログイン情報をご連絡ください。別途費用が必要になる場合がありますが、可能であれば「サポートサービス」によってデータベース調査等によりログイン情報を調査させていただきます。
その他、WordPress等のCMSログイン情報が不明な場合の対応につきましては、以下のページに掲載させていただいております。
ホームページ修正のご依頼時 WordPress等のCMSログイン情報が不明な場合
ログイン情報が完全に不明な場合の代替案
FTP情報、サーバーコントロールパネルログイン情報、WordPressログイン情報やはりログイン情報が見つからない場合もあるかもしれません。そのような時、最終的に考えられるのが、「新規にホームページを作り直す」、あるいは「専門のデータ復旧サービスを利用する」という方法です。
新規にホームページを作成する必要がある場合の判断基準
ログイン情報が完全に不明な場合、残念ながら既存のホームページを活かすことは非常に難しくなります。サイトのデータ(画像やテキスト、ブログ記事など)をサーバーから取り出せないため、新しいサイトに引き継ぐことができません。また、ドメインの有効期限が切れてしまうとホームページ自体が表示されなくなり、最悪の場合、第三者に取得されてしまうこともあります。
このような状況になったら、思い切ってホームページを新しく作り直すことをおすすめします。新規に作成することで、最新のデザインや機能を取り入れられる、スマートフォンに最適化されたサイトにできる、そして何よりログイン情報をきちんと管理できるという大きなメリットがあります。既存のサイトの見た目やコンテンツを参考にしながら、より良いホームページを構築できる機会だと前向きにとらえてみましょう。
ホームページのデータ復旧サービスについて
もし、どうしても既存のホームページのデータを活かしたい、特にブログ記事などのコンテンツを失いたくないという場合は、ホームページのデータ復旧サービスという専門のサービスを利用するという選択肢もあります。これらのサービスは、過去のホームページのデータをウェブアーカイブなどから取得し、復元する技術を持っています。
ただし、データの復旧には、サーバー情報やドメイン情報が一部でもわかっていること、あるいはホームページがまだインターネット上に存在していることが前提となります。また、費用もかかるため、費用対効果を考えた上で検討することが大切です。
弊社でも「すでに消滅したホームページをインターネットアーカイブから復元する」など、複数回の復旧実績があります。
ホームページのログイン情報が見つからずお困りの場合、もし、ご自身での解決が難しいと感じたら、どうぞお気軽にご相談ください。お客さまの状況に合わせて、最適な解決策をご提案させていただきます。
レンタルホームページ等利用サービスにおける機能の制限
さて、ホームページ修正を実施する対象ホームページのご利用にあたりレンタルホームページサービスをご利用の場合は、対象サービス内の設定可能範囲、機能の制限により、ご要望のホームページ修正に対応できない場合があります。(無料ホームページをご利用の場合に多い事例となります)
主にサーバーに関するもの、リダイレクト(ページ転送)に関するもの、細かなメタ設定などがその代表例となります(対象サービス内で設定不可、禁止されている項目となります)。
ご利用プランによって該当機能がない場合は、プランのアップグレードで修正対応ができる場合もあります。
修正対応の可否ならびに詳細のお見積もりについては、対象レンタルホームページサービスの管理画面のご確認後とさせていただいております。
機能制限への対策
手軽にホームページを作成できるレンタルホームページサービスはとても便利です。しかし、サービスによっては、デザインや機能のカスタマイズに制限がある場合があります。例えば、「HTMLやCSSの直接編集ができない」「使用できるプラグインが限られている」「Webサイト全体のデザインを根本から変えることができない」といったケースです。
このような機能の制限により、あなたの思い描く修正が実現できない場合もあるかもしれません。
もし、利用中のサービスでこのような壁にぶつかったら、まずそのサービス内で提供されている上位プランへの変更を検討してみてください。プランをアップグレードすることで、より高度なカスタマイズ機能が開放され、望む修正が可能になることがあります。
それでも解決しない場合、あるいは今後の事業展開を考えると、より自由度の高い環境が必要だと感じた場合は、別のプラットフォームへの移行を考えるのが良いでしょう。
代替策としてのWordPressへの移行
特に、WordPressなどのCMS(コンテンツ管理システム)は、デザインや機能のカスタマイズ性が非常に高く、あなたの事業の成長に合わせて柔軟に対応できます。
もちろん、WordPressへの移行には専門的な知識が少し必要になります。しかし、一度移行してしまえば、将来的なホームページの変更や機能追加が格段にやりやすくなります。もし移行作業にご不安があるようでしたら、どうぞご相談ください。あなたの思い描くホームページを実現できるよう、お手伝いさせていただきます。
他社の独自開発プログラムで調査費用が多くかかるものや独自開発CMS・ツールによらないと操作しにくいプログラム
ホームページ修正にあたり、FTP接続情報、サーバーコントロールパネルログイン情報、CMSログイン情報等があれば、現在ご利用のホームページの内部の構成ファイルのご確認が可能です。
しかしながら、他社制作の独自開発プログラムの場合、修正対象箇所の把握に調査費用が必要になる場合があり、調査費用が高額になることから、代替案をご提案させていただく場合があります。
また、ホームページ修正に関する実際の編集・操作にあたり、独自開発CMS・ツールによらないと操作しにくいプログラムである場合で、そのログイン情報が不明である場合などは、同様に修正対象箇所の把握に調査費用が必要になる場合があります。
このケースでも調査費用が高額になることから、代替案をご提案させていただく場合があります。
独自開発プログラムの調査費用や操作性の問題と代替策
他社が独自に開発したプログラムは、その構造が公開されていないため、内容を調査するだけで多くの費用や時間がかかってしまうことがあります。特に、メールフォームや特定の機能を担うプログラムが、その制作会社独自のCMSやツールでしか操作できない場合、その会社と連絡が取れなくなってしまうと、機能の修正や更新が非常に難しくなります。
このような場合、既存のプログラムを無理に調査・解析するよりも、同一の機能を持つプログラムを新しく設置するという代替策を考えるのが得策かもしれません。
たとえば、独自開発のメールフォームであれば、新たにオープンソースの汎用的なプログラムを導入することで、同じ機能を維持しつつ、誰でも管理・操作できる環境を整えることができます。
この方法の最大のメリットは、将来的なメンテナンスや機能追加を特定の会社に縛られることなく自由に行えるようになる点です。
もちろん、新しいプログラムを設置するには、ある程度の費用と工数が発生します。しかし、一度、汎用性の高いプログラムに切り替えてしまえば、今後のランニングコストやメンテナンス費用を大幅に削減できる可能性が高くなります。
長期的な視点で見ると、この代替策が最も合理的な選択肢になるかもしれません。
独自開発CMSによるメールフォームの設定
ホームページ修正事例 メールフォームの内容修正が困難なため新規設置
費用範囲外の要求
なお、ごく稀なケースになるものの、費用範囲外の要求や修正方法詳細のご説明に関しては、一切の要求をお断りしております。ホームページ修正に関しましては、お見積もり後、事前のご入金をご確認の上、作業に着手させていただいております。
お見積り、ご請求時にご案内させていただいた範囲外の修正への対応は当然ながらいたしかねます(別途、改めた新規案件としてご対応させていただいております)。
また、「どこをどのように操作したか」を説明する要求や、説明に関する電話対応の要求などもご対応いたしかねます。
対応不可事例「自分で修正するので説明を」
ホームページ修正を自社対応される場合で、サポートをご希望の場合は、サポートサービスプランのご利用をご案内しております。
しかしながら、このケースでは、通常のホームページ修正のお見積もり後に、FTP接続等のログイン情報のご連絡を拒否され、「自分で修正するので説明を」という要求をされました。
サポートサービスプランをご案内しましたが、当初の見積もりで対応して欲しいと要求されたため、ホームページ修正をお断りさせていただきました。
対応不可事例「背景を知らない第三者の介入」
かなり以前のことになりますが、ホームページ制作にあたり、レスポンシブデザイン(スマートフォンからのアクセスの際は、スマートフォン表示に最適化されたものが表示されるデザイン)か、非レスポンシブデザインかをご選択いただいていた頃のことです。
当時、費用の関係で非レスポンシブデザインにてホームページを制作させていただいたホームページについて、その後レスポンシブデザインへの変更をご相談されたことがあります。
制作、公開からかなりの年月が経ったある日、その企業のアルバイトの方が、Webデザインの専門学校か何かに通う方だったようで、
「こんなのもできないんですか」という一言とともに、レスポンシブ対応用のソースコードを送ってこられました(お若いですね)。
ではどうぞ自社対応をお願いいたします(サーバーログイン情報等はお渡ししています)。
そのアルバイトの方にコードの適用等に関して、無償の修正対応を要求されましたが、もちろんお断りさせていただきました(Webデザイン以外も勉強してください)。
もちろんこうした事例は稀なケースです。
たくさんのご依頼、誠に感謝いたします
今回は、ホームページ修正のご依頼のうち、ログイン情報不明やレンタルサーバーサービス上の機能制限等により対応不可となった事例を中心に、修正対応不可となったご依頼をご紹介させていただきました。
ログイン情報の把握等様々な部分でお客様にご対応いただく場合もよくあります。
ただ、基本的に上記のようなトラブルはほとんど起こらず、どのようなホームページでも編集操作が可能な限りは修正対応させていただいております。
また、ホームページ修正が困難な場合やご要望の修正内容では高額になる可能性がある場合は、代替手段をご案内させていただいております。
何よりたくさんのご依頼、誠に感謝いたします。
自社制作、個人制作のホームページで、Web制作会社に修正をご依頼されたことがない場合でもご対応可能です。担当者様の変更によってホームページの状況がよくわからない場合でも状況の簡易調査を実施させていただいております。なお、ホームページ修正におきまして、初期接続費用(サーバー接続等)や継続契約などはございません。
ホームページ更新・修正についてのよくあるご相談内容やよくあるご質問については「ホームページ更新・修正についてのよくあるご質問・ご相談」をご参照ください。
Web担当者がいなくなりホームページの情報がわからない場合の対処法
(初回投稿日 2023年4月24日)