建勲神社へ 京都市北区


建勲神社(たけいさおじんじゃ。一般には「けんくんじんじゃ」と呼ばれています)は、1870年(明治3年)創建の織田信長公を主祭神とし子の織田信忠卿を配祀する神社です。

平安京において玄武の山として北の基点となった船岡山にあります。旧称は健織田社、建勲社。1875年(明治8年)に別格官幣社に列格し、1910年(明治43)船岡山の山麓にあった社が山頂に遷祀されました。

それでは建勲神社の境内を進みましょう。

建勲神社境内

建勲神社 境内

建勲神社境内

船岡山にあるため、石段は急勾配です。

建勲神社境内 石段

建勲神社境内 石段

「大平和敬神」神石

「大平和敬神」神石

「大平和敬神」神石

1970年(昭和45年)に旧本殿跡に建立奉納された「大平和敬神」神石。

以前本殿はこの場所にあったようです。

建勲神社境内から見える景色

建勲神社境内から見える景色

 

「敦盛」歌碑

「敦盛」歌碑

「敦盛」歌碑

桶狭間の合戦出陣の時に織田信長公が舞われた「敦盛」の一節が刻まれた歌碑。

建勲神社 本殿 へ向かう鳥居

1910年(明治43)に船岡山の山麓にあった社が山頂に遷祀されました。

建勲神社本殿

建勲神社 本殿と拝殿 京都市北区

建勲神社 本殿と拝殿 京都市北区

建勲神社の主祭神は、織田信長公、織田信忠卿です。

建勲神社 本殿2 京都市北区

建勲神社 本殿

天下を統一した織田信長の偉勲を称え1869年(明治2年)に明治天皇が神社創立を宣下され、1870年(明治3年)創建されました。

義照稲荷神社

義照稲荷神社

義照稲荷神社

建勲神社の中にある義照稲荷神社。

義照稲荷神社2

義照稲荷神社2

宇迦御霊大神、 国床立大神、 猿田彦大神が祀られています。

義照稲荷神社3

義照稲荷神社3

命婦元宮

命婦元宮

命婦元宮

建勲神社の中にある命婦元宮。

船岡稲荷大神

船岡稲荷大神

船岡稲荷大神

建勲神社の中にある船岡稲荷大神。

船岡山公園

船岡山公園から見える景色

船岡山公園から見える景色

建勲神社は船岡山にあり、隣には船岡山公園があります。標高112メートル程度の小丘にある公園です。

船岡山公園から見える景色2

船岡山公園から見える景色2

〒603-8227京都市北区紫野北舟岡町42など

建勲神社 所在地

建勲神社へ 京都市北区

〒603-8227 京都府京都市北区紫野北舟岡町49

建勲神社(公式サイト。別タブで開きます)

「建勲神社へ 京都市北区」のカテゴリ 一平タイムズ
タグ: ,


ホームページ制作・カスタマイズ、Webマーケティング・SEOなどのお問い合わせ・ご依頼