Daily Archives: 2023年11月2日


コンテンツ Web制作|ホームページ制作
コンテンツ(Content)は、ウェブサイト(ホームページ)において情報の中身という意味です。 ウェブページの中で、メインカラムの中に設置されたテキスト(文章)、画像、動画など、ウェブサイトのなかで「そのウェブページ」の固有の情報です。 htmlは文書ですが、コンテンツとは、メインカラム内の文章だけでなく、「文章や画像などによって表現された、ひとまとまりの情

コンテンツ Web制作|ホームページ制作用語


フッター(フッターメニュー)Web制作|ホームページ制作
フッター(footer)は、ウェブページの最下部を指します。ホームページ制作・Web制作においてフッター部、フット部、フットと呼ばれることもあります。 フッター部には、主にコンテンツページヘのリンク、クレジットなどが記載されています。 企業の連絡先情報などが記載されることもあります。 フッターメニュー フッターメニューは、ホームページ内のフッター部に設置され

フッター(フッターメニュー)Web制作|ホームページ制作用語


サイドバー(サイドカラム) Web制作|ホームページ制作
サイドバー(サイドカラム)は、ウェブサイト(ホームページ)のレイアウトのカラムの概念のうち、2カラム以上のページレイアウトにおいて、コンテンツ部分であるメインカラムの横に設置されているカラムになります。ホームページ制作においてはカラム分割した上で一般的にメインカラムよりも幅を小さく作成します。 主にメニューやプロフィール等、共通で表示したほうが好ましい情報な

サイドバー(サイドカラム)Web制作|ホームページ制作用語



メインカラム Web制作|ホームページ制作用語
メインカラムは、ホームページ(ウェブサイト)のレイアウトのカラムの概念のうち、各ページに共通する部分であるヘッダー部やサイドバー、フッター部と独立して、そのウェブページ固有のコンテンツが掲載されている「本文」のカラムになります。ホームページ制作においてはカラム分割した上で一般的にサイドバーよりも幅を大きく作成します。 メインカラムは、本文カラム、コンテンツカ

メインカラム Web制作|ホームページ制作用語


ヘッダー(メインメニュー) Web制作|ホームページ制作
ヘッダー(header)は、ホームページ・ウェブページにおけるページの頭部(最上部)にある要素(情報)です。SEOとの関連性も強いためホームページ制作においては工夫が必要な部分になります。 ヘッダー部、ヘッド部、ヘッドと呼ばれることもあります。 一般的にページレイアウトにおいてヘッダー(ヘッダー部)には、トップページへのリンクを含めたロゴやキャッチフレーズ、

ヘッダー(メインメニュー)Web制作|ホームページ制作用語


ツリー構造 Web制作|ホームページ制作
ツリー構造は、データの構造のひとつで、要素が親子関係をもつ構造のことを指します。端的にはヒエラルキー構造です。ホームページ制作においては、ディレクトリ構造やパンくずリストでツリー構造が示されます。 こうした構造を示すことで、ページの親子関係などを示すことができます。一つのテーマの総論と各論の分類などにも利用することができます。 ディレクトリと子要素 ホームペ

ツリー構造 Web制作|ホームページ制作用語



カラム Web制作|ホームページ制作
カラム(column)は、文字の位置やデータの長さを表す単位ですが、ホームページ制作・ウェブサイト制作においては、レイアウトの大きな要素の数(左右の分割数など、列単位)、もしくはその要素を指します。 ワンカラムレイアウトや2カラムレイアウトといった表現をします。 カラムと左右のサイドバー サイドバーありの2カラムレイアウトならば、メインカラム(本文カラム、コ

カラム Web制作|ホームページ制作用語


ホームページ保守との違い
サーバー保守とは、字のごとくホームページ公開に用いるWebサーバーを守ることを意味します。具体的には、サーバー障害時の復旧や不正アクセスの監視などによって、安定してサーバーとネットワークを保つために行う作業全般です。 ホームページを公開状態にするためには、Webサーバーの「ホームページのデータの発信機能」が必要になります。 サーバー自体のトラブルやサーバーネ

サーバー保守 Web制作|ホームページ制作用語   updated !


バーチャルドメイン Web制作|ホームページ制作
バーチャルドメイン(virtual domain)は、同一サーバー(同一IPアドレス)に複数のドメインを割りあてることです。ホームページ制作・Web制作では、共用サーバーを用いる際に利用されています。 バーチャルドメイン(マルチドメイン)による複数サイトの運用 このバーチャルドメインは、マルチドメインとも呼ばれ、ひとつのサーバーで異なるドメインのホームページ

バーチャルドメイン Web制作|ホームページ制作用語



レジストラ Web制作|ホームページ制作
レジストラ(registrar)は、「ドメイン名」の登録申請を受け付け、地域インターネットレジストリに登録をする事業者のことで、この事業者へのドメイン登録申請により、独自ドメインを取得することができます。 レジストリは、各ドメイン情報を持つデータベースを管理している機関となり、レジストラは、レジストリとレジストリ・レジストラ契約を結んでいるドメイン登録業者と

レジストラ Web制作|ホームページ制作用語


プロバイダ(ISP) Web制作|ホームページ制作
プロバイダは、「サービスを提供する事業者」を意味し、インターネット・ウェブの分野においては、ISP(Internet Services Provider、インターネットサービスプロバイダ)を指します。 このISPは、インターネット接続サービスを提供する事業者で、光ファイバー回線などを通じて、ウェブサーバーと顧客(クライアント)の間のインターネット接続を可能に

プロバイダ(ISP) Web制作|ホームページ制作用語


サーバー Web制作|ホームページ制作
サーバー(server)、ウェブサーバー(Web server)は、ウェブにおいて、ホームページ(ウェブサイト)を構成するファイル群を発信するためのコンピュータ、デバイス、もしくはその機能を実現するプログラム群のことを指します。 ハードウェアとしてのサーバーはサーバー機などと表現され、ソフトウェアとしてはサーバーソフトウェア、サーバープログラムと呼ばれます。

サーバー Web制作|ホームページ制作用語



ストリーミング Web制作|ホームページ制作
ストリーミング(streaming) は、ダウンロード方式のひとつで、動画などをダウンロードしながら、ダウンロードした部分から再生する仕組みです。ホームページ制作・Web制作では、動画共有サイトからの引用ではなく、動画ファイルをサーバー内にアップロードして再生する際にプレーヤー側にこうした記述を応用することで、サーバー負荷を低減させることができます。 ストリ

ストリーミング Web制作|ホームページ制作用語


ナビゲーション Web制作|ホームページ制作
ナビゲーション(navigation)は、ウェブサイトにおいては、そのウェブページ以外のページへと移動するためのリンクなどを意味します。ページナビゲーションとも呼ばれます。 狭義には、サイト内の全てのページに共通して設置されているヘッダー部やサイドバーなどのメニューリンク群を指します。 コンテンツ内部の発リンクは、「単発の参照」といったイメージですが、ナビゲ

ナビゲーション Web制作|ホームページ制作用語


絶対パス/相対パス Web制作|ホームページ制作
絶対パス/相対パスは、ホームページ制作でのURLの指定において、ファイルなどの場所を完全なURLで表現するのか、該当ファイルが存在している場所(ディレクトリや該当ファイル)からの相対位置で指定するのか、といった記述の相違点です。 絶対パスは、URLの指定おいてhttp・httpsから始まる全てのURLを記述する形となります。 絶対パス/相対パスの例 例えば、

絶対パス/相対パス Web制作|ホームページ制作用語



動的ページ Web制作|ホームページ制作
動的ページ、動的サイトは、ホームページ・ウェブサイトのアクセスユーザーのリクエストに応じて生成されるウェブページ・ウェブサイトです。ホームページ制作において、CMSベースのホームページを利用する場合に使われます。なお、動的ページはDynamic Page(ダイナミック・ページ)とも呼ばれます。 イメージとしては、静的ページの場合は、ユーザーのリクエストに応答

動的ページ Web制作|ホームページ制作用語


静的ページ Web制作|ホームページ制作
静的ページ、静的サイトは、ホームページ制作では古くから使われてきたページタイプで、ウェブページ・ウェブサイト(ホームページ)のうち、ページをphpなどで動的生成せずにhtmlなどの単一ファイル(装飾に関しては外部CSSなどを呼び出します)で表現する場合を指します。 静的ページは、Static Page(スタティック・ページ)とも呼ばれ、ほとんどはhtmlのた

静的ページ Web制作|ホームページ制作用語


グローバルアドレス Web制作|ホームページ制作
グローバルアドレス(global address)は、インターネットに接続された機器に割りあてられるIPアドレスです。ISPより割りあてられます。 グローバルIPアドレス(Global IP Address)とも表現されます。 グローバルアドレスは、企業や家庭などの組織内で割りあてられるIPアドレスである、プライベートアドレス(プライベートIPアドレス)と対

グローバルアドレス Web制作|ホームページ制作用語



日本語ドメイン Web制作|ホームページ制作
日本語ドメインは、通常英数で取得・運用するドメインのうち、.jp(汎用JPドメイン名)、都道府県名.jp(都道府県型JPドメイン名)においてドメイン名を日本語登録したドメインです。現在では.com .net なども取得可能です。 日本語ドメインの例 日本語.jp 日本語.東京.jp など その他以下のような日本語ドメインが利用可能です。 .com、.net、

日本語ドメイン Web制作|ホームページ制作用語


独自ドメイン Web制作|ホームページ制作
独自ドメインは、ドメイン管理会社などで独自に取得するドメインで、ホームページ(ウェブサイト)の独自性を示すためにはこの独自ドメインの利用が推奨されます。 検索エンジンの検索結果においても、ドメインあたりの検索結果表示に上限があるため、独自ドメインの利用が推奨されています。SEOを考える場合には、ホームページ制作において独自ドメインの利用が理想的です。とりわけ

独自ドメイン Web制作|ホームページ制作用語


サブドメイン Web制作|ホームページ制作
サブドメイン(sub domain)は、ホームページ制作やSEO、インストール先としてよくサブディレクトリと対比されますが、ドメインの前頭にドットで区切りをつけ、独自ドメインを細かく区分けするために任意で作成するドメイン名のことです。 ホームページ制作においては、メインドメインの下層サイトとしてサイトを設置する場合に使用されます。メインドメインさえ所有してい

サブドメイン Web制作|ホームページ制作用語



ドメイン Web制作|ホームページ制作
ドメイン(domain)は、インターネット上にあるコンピューター(ウェブサーバー)を特定するために使われる文字列でIPアドレスと関連付けられます。 ホームページ制作においては、ホームページを構成するファイルが置かれたサーバーとドメインを紐付けることで、そのドメインにアクセスした場合にホームページが表示されるようになります。 ホームページ(ウェブサイト)が置か

ドメイン Web制作|ホームページ制作用語


モニタ/モニタ解像度 Web制作|ホームページ制作
モニタは、ホームページ(ウェブサイト)を表示するブラウザで描画する、コンピュータのディスプレイ装置です。そして、モニタ解像度は、モニタにおける色表現区画の数になります。 モニタ自体はホームページ(ウェブサイト)と直接関係ありませんが、解像度等の閲覧環境を意識してレイアウトを設計するという意味では制作に関係しています。 モニタ解像度 モニタの解像度は、「128

モニタ/モニタ解像度 Web制作|ホームページ制作用語


文字化け Web制作|ホームページ制作
文字化けは、そのまま文字通り「文字が化けて他の文字」になってしまうことです。 ホームページ(ウェブサイト)においては、文字コードのメタ設定における設定ミスやファイル保存時の文字コードの違いなどにより起こります。 ホームページ制作における文字化け ホームページ制作における文字化けの主な原因は、ファイル内に記述された文字コードと保存時の文字コードが異なっている場

文字化け Web制作|ホームページ制作用語



EUC/EUC-JP Web制作|ホームページ制作
EUCは、UNIX系OSで標準的に使用される文字コードで、日本語のバイト表現にはEUC-JP(日本語EUC)という文字コードがあります。EUCは「Extended UNIX Code」の頭文字を取ったものです。なお、EUC-JP(日本語EUC)は、「Extended UNIX Code Packed Format for Japanese」を略したものになり

EUC/EUC-JP Web制作|ホームページ制作用語


Shift-JIS Web制作|ホームページ制作
Shift-JIS(シフトジス)は、コンピュータ上で日本語を含む文字列をバイト表現するための文字コードの一つで、ウェブでは、UTF-8が一般的になるまでは、日本国内のホームページ(ウェブサイト)でよく使用されていた文字コードです(MS-DOSで日本語用文字コードとして採用されていたため、日本語環境では一般的でした)。 Shift-JISは、UTF-8などに比

Shift-JIS Web制作|ホームページ制作用語


UTF-8 Web制作|ホームページ制作
UTF-8(ユーティーエフエイト)は、ホームページ(ウェブサイト)で使用する文字コードのうち、Unicodeなどで使える8ビット符号単位の文字符号化形式・文字符号化スキームで、現在ウェブ制作では最もスタンダードな文字コードです。 このUTF-8は、CMSなど、ウェブアプリケーションでも多用されています。 UTF-8のバイト数 しかしながらUTF-8は、漢字や

UTF-8 Web制作|ホームページ制作用語



文字コード Web制作|ホームページ制作
文字コードは、コンピュータ、ウェブにおいて文字を利用するために各文字に割り当てられるバイト表現やバイト表現と文字の対応関係で、文字を表現する際にどのバイト表現をするかを決定します。ホームページ(ウェブサイト)においては、ウェブページがどの文字コードで記述されているかによって、ブラウザの解釈が異なることから、ページの文字化けの原因になります。 ホームページ(ウ

文字コード Web制作|ホームページ制作用語


ブラウザブックマーク(お気に入り) Web制作|ホームページ制作
ブラウザブックマーク(お気に入り)は、ウェブブラウザ上でウェブページのURLを保存する機能です。 この機能を利用することで、以前にアクセスしたことのあるお気に入りのページのURLへの再訪がしやすくなります。閲覧用ページだけでなく、WordPress等ブラウザ上で編集できるCMSの管理画面等をブックマークしておくとサイト運用が楽になります。 ブラウザブックマー

ブラウザブックマーク(お気に入り) Web制作|ホームページ制作用語


ユーザーエージェント Web制作|ホームページ制作
ユーザーエージェント (User agent)は、ウェブにおいては、ホームページ(ウェブサイト)にアクセスする時に使用されるウェブブラウザやクローラーなど、WWWにアクセスするウェブブラウザなどのソフトウェア(プログラム)などのことを指します。 レンダリング ユーザーエージェント (User agent)は、通信プロトコルに従ってウェブサーバーにリクエストを

ユーザーエージェント Web制作|ホームページ制作用語



キャッシュ Web制作|ホームページ制作
キャッシュ(cache) は、ウェブにおいては、データの通信やコンピュータ・サーバーの負荷を軽減するために、ブラウザやサーバーでデータを一時保存して、通信や動的生成を省略してウェブページを高速表示させる(転送効率を上げる)仕組みです。 ホームページ制作においては、キャッシュの可否やキャッシュ時間(有効期限)の設定を行うことでホームページ表示速度の向上を図る場

キャッシュ Web制作|ホームページ制作用語


DNS Web制作|ホームページ制作
DNS(Domain Name System、ドメイン ネーム システム)は、インターネット上のホスト名・ドメイン名と、IPアドレスとを対応づける用途で用いられるインターネットを使った階層的な分散型データベースシステムで、ドメイン名やホスト名に対応するIPアドレスなどの情報を記録・管理するデータベースです。DNSは、ホスト名の入力に対して、DNSサーバを参照

DNS Web制作|ホームページ制作用語



ホームページ制作・カスタマイズ、Webマーケティング・SEOなどのお問い合わせ・ご依頼