一平タイムズ

一平タイムズ
京都のWeb制作会社(ホームページ制作会社) 株式会社ファンフェアファンファーレのブログ


小梅
城南宮の「しだれ梅と椿まつり」や北野天満宮の「梅花祭」など、京都市内でもたくさんの梅園がピークを迎える頃です。 こうしたように、2月から3月は梅の開花シーズンですが、弊社の小梅も生まれて初めて開花しました。 弊社にやってきた頃は「ただの棒」のような姿でしたが、一年かけてメキメキと成長し、背丈は3メートルほどになりました。 小梅、源平桃、杏がやってきました 「

小梅が初めて開花しました 京都市上京区本社にて


webマーケティングセミナー20170323
去る3月23日、前年と同じようなタイミングで(昨年は3/24でした)京滋の経営者の集まる異業種交流会わかば会の3月定例会にてWebマーケティングセミナー開催しました。会場は前回と同じく滋賀県草津市の草津駅前エルティ932の4階会議室です。 今回は助手一名を引き連れてのセミナー開催です。一般的に多数の企業がホームページからの集客などに成功していない状況の中で、

Webマーケティングセミナーを開催 滋賀県草津市


就活中の京都の大学生さんと交流
先日、京都駅前にて京都の大学に通う就職活動中の大学生さんと交流してきました(特に採用募集とか説明会とかそういう旨ではありません)。 学生の街京都といわれるほど、京都市内にはたくさんの大学生の方がいらっしゃいます。なんでも京都市の人口の1/10くらいは大学生だということを聞いたことがあります。 そう言えば就活シーズンですね。 弊社は募集を行っていないので、特に

就活中の京都の大学生さんと交流



湖南FP事務所 ファイナンシャルプランナー谷さん
先日、若手経営者異業種交流会 わかば会の定例会で、滋賀県湖南市のFP(ファイナンシャルプランナー)、「湖南FP事務所」代表の谷さんの講演を聞きに滋賀県草津市まで行ってきました。 現在業務が集中しているため、「あまり時間がない」&「体はヘトヘト」だったのですが、ひとまず行って帰るだけでも良いのでということで、わかば会で仲良くさせてもらっている谷さんのお話を聞き

湖南FP事務所さんの講演


突然ですがウサギゴケことウトリクラリア・サンダーソニーがやってきました。 「ウサギゴケ?」 その存在を知ったのは最近なのですが、偶然にも昔のタモリ倶楽部の「食虫植物」の会を観ることになり、そこでウサギゴケを知りました。 推定おそらく日本一植物に囲まれているWeb制作会社、かつ、イメージキャラクターはウサギです。 特に食虫植物に興味はなかったのですが、「ウサギ

ウサギゴケ(ウトリクラリア・サンダーソニー)がやってきた!


だるま寺(法輪寺)節分大祭
達磨でいっぱいの「だるま寺」こと法輪寺では、毎年恒例の節分大祭が開催されています。 節分は明日の2月3日ですが、だるま寺の節分大祭は毎年2月の2日、3日、4日です。 昨年は「通っただけ」なのですが、今年は境内に進みました。(昨年 だるま寺(法輪寺)で節分祭 京都市上京区) 行衛町は弊社の隣の隣の町内です。本当にすぐ近くにあるので、今年はだるま寺の中へ。 いざ

だるま寺(法輪寺)で節分大祭 京都市上京区



先週になりますが、本年も弊社の新年会…ではなく、弊社の参加する「若手経営者異業種交流会わかば会」の新年会に参加しました。 滋賀県大津市の「おごと温泉びわ湖花街道」さんでの新年会です。毎度毎度、おごと温泉に入浴もできるという特典付きの新年会です。 昨年と同様、新年会当日には、京都・滋賀共に雪が積もっていました。 昨年の様子「おごと温泉びわ湖花街道さんで新年会 

おごと温泉びわ湖花街道さんで新年会2017 滋賀県大津市


かちん太に会いに行こう 東映太秦映画村冬のナイター 京都市右京区
昨年8月にご縁がありまして、東映太秦映画村のナイターチケットを頂いたため(「映画村ナイターまつり」東映太秦映画村へ 京都市右京区)、夜の東映太秦映画村に行ったのですが、お正月シーズンの年末年始にもナイター営業をしているということで、またまた夜の映画村に行ってきました。 映画村と言えばやっぱりかちん太です。 かちん太に会いに行こう 元祖ゆるキャラ「かちん太」と

かちん太に会いに行こう 東映太秦映画村冬のナイター 京都市右京区


北野天満宮へ初詣 京都市上京区
みなさま、新年あけましておめでとうございます! 今回は、ホームページ制作 京都 ファンフェアファンファーレの地元である北野天満宮に初詣に行きました。 御前通をまっすぐ北上するとそのまま北野天満宮の鳥居が見えてきます。 ほとんど説明不要の感じはしますが、北野天満宮は、防府天満宮、太宰府天満宮と並んで、日本三大天神(日本三大天満宮)のひとつです。私たちのイメージ

北野天満宮へ初詣 京都市上京区



お正月の生け花 葉牡丹と千両 みなさま、新年あけましておめでとうございます! 昨年より開始しました企業ブログ「一平タイムズ」が、ほぼ一周年です。 開始第一回目の投稿は「お正月の生け花」でした。 「お正月の生け花 五葉松と千両」 昨年は、五葉松と千両を玄関に飾りましたが、今年2017年は、葉牡丹と二色の千両です。 生け花の使用花材は、葉牡丹、赤の千両、黄色の千

お正月の生け花 葉牡丹と千両


善峯寺 京都市西京区
先月のことですが、京都市西京区にあります西国三十三所二十番「善峯寺」へ行きました。西山ですね。 善峯寺は、平安中期の長元2年(1029年)に「源算上人」によって建てれられた天台宗のお寺です(1000年近く前ですね)。 西山だけあって山寺です。善峯寺に行くのは初めてではないのですが、この日も非常に空気がきれいでした。 善峯寺山門(楼門)金剛力士像 入山受付の山

西国三十三所二十番「善峯寺」へ 京都市西京区


同志社大学ビジネスプランコンテスト「New Island Contest(NIC)2016」本戦が2016年12月3日(土)に同志社大学今出川キャンパスの良心館で開催されました。先日2次審査の審査員を務めさせていただいたこともあり来賓での観戦でした。 同志社大学ビジネスプランコンテストへ 京都市上京区 この「New Island Contest」は、同志社大

同志社大学ビジコン「NIC2016」本戦へ 京都市上京区



ペルソナとWebマーケティングの関係
久しぶりにペルソナとWebマーケティングの関係について触れようと思います。前回の「Webマーケティングにおけるペルソナとモデル」では、Webマーケティングの分野での「ペルソナ」という言葉はもう使わないと宣言しました(今回も、本質的なペルソナの意味を変えるような表現はしませんが…)。 しかしながら、先日、スマートフォン世代とされる若い世代の方々とお話する機会が

ペルソナとWebマーケティングの関係


大将軍八神社 京都市上京区
本ブログ一平タイムズで、様々な京都のスポットをご紹介していますが、「そういえば…」と地元に関するものが少ないことに気づきました。 京都市上京区の仁和学区の氏神といえば大将軍八神社です。北野天満宮は翔鸞ですからね。そういうわけで、ふらっと近くの大将軍八神社に行ってきました。ちなみに仁和学区は、学区単位で言えばおそらく日本で一番と言っていいほど神社仏閣が集中して

大将軍八神社 京都市上京区


同志社大学ビジネスプランコンテスト
先日は御縁がありまして、同志社大学のビジネスプランコンテストの2次審査の審査員を務めさせていただきました。 同志社大学リエゾンオフィスさんと同志社ベンチャートレイン(DVT)さんが共同で行う、同志社大学のビジネスプランコンテスト「New Island Contest」は、2004年から開催されており、今回で13回目だそうです。 ビジネスプランコンテストと言え

同志社大学ビジネスプランコンテストへ 京都市上京区



京都しょうざんボウル 京都市北区
先日、ひょんなことからお付き合いのある某組合様のご厚意により、しょうざんボウルさんでのボウリング大会にお招きいただきました。 しょうざんさんには、幼少から幾度となく遊びに行っています。 西大路通りをまっすぐ北に、金閣寺の前を通り過ぎて北大路に変わりそうなところをまっすぐ北に行くと、しょうざんリゾート京都に行くことができます(近くの鏡石学舎さんもよくお世話にな

京都しょうざんボウルさんでボウリング 京都市北区


イクスプラチナム 南草津(滋賀県草津市)
先日、異業種交流会わかば会で年一回だけ一般参加可能な「一般公開交流会」が開催されるということで、滋賀県草津市の南草津駅のすぐ近くにある、イタリアンレストランeX PLATINUM(イクスプラチナム)さんへと向かいました。 南草津のeX PLATINUM(イクスプラチナム)さんへ なんだかんだで、eX PLATINUM(イクスプラチナム)さんは、3回目くらいに

わかば会一般公開交流会 eX PLATINUM 南草津


京福北野線を巡る 北野白梅町から帷子ノ辻 京都市北区~右京区
以前は、京都市北区の金閣寺から仁和寺にかけての「きぬかけの路」をひたすら走りましたが、今回は、「それほど変わらない」といえば変わらないのですが、京福電鉄の北野線、北野白梅町(きたのはくばいちょう)から帷子ノ辻(かたびらのつじ)までの、京都ローカルの旅です。 嵐電こと京福は、妖怪電車や桜のトンネル(宇多野から鳴滝の間)などが有名ですね。昔は京都-福井間をつなぐ

京福北野線を巡る 北野白梅町から帷子ノ辻 京都市北区~右京区



花桃の実のサイズ
京都市上京区本社にて、源平花桃が実をつけました。「源平桃が開花しました」でお伝えしましたとおり、まだまだ幼い木ですが、今年(2016年)の3月末頃に開花してから、花が散った後いきなり実をつけて日に日に大きくなりました。 京都の植物園などでもたくさんの花桃が植えられていますが、実がついていることを見たことがありません(実はついているのでしょうか)。 2017年

源平花桃が実をつけました 京都市上京区本社にて


今回も特別企画第二弾!洋画作家松本央さんと、代表取締役桝井晶平の対談第二部です。Webと洋画、ホームページ制作と作画 、一見関係なさそうなこの2つの領域で、何か語り合えるようなことはあったのでしょうか? 「Webと洋画、ホームページ制作と作画ならウェブデザインのことだろう」 普通はそのような流れになりそうですが、今回もそんな話題は全然出てきません。 前回の「

ホームページ制作と作画 作業とスコトーマ 松本央×桝井晶平


Webと洋画 情報の量と深度 松本央×桝井晶平
今回は特別企画第二弾!洋画作家松本央さんと、代表取締役桝井晶平の対談を数回に分けてお送りしていきます。 Webと洋画、一見関係なさそうなこの2つの領域で、何か語り合えるようなことはあったのでしょうか? 「Webと洋画ならウェブデザインのことだろう」 普通はそのような流れになりそうですが、そんな話題は全然出てきません。 今回から数回に分けて、京都市上京区某所で

Webと洋画 情報の量と深度 松本央×桝井晶平



松本央 洋画個展 京都市下京区 千代に八千代の花暦 『曼珠沙華 長月』
本年、第63回関西二紀展(大阪市立美術館で開催)にて「大阪市長賞」を受賞されました洋画作家 松本 央さんの個展 「千代に八千代の花暦」が、2016年9月27日より10月4日まで、京都市下京区のCombine/BAMI galleryさんにて開催されます。 個展 「千代に八千代の花暦」 植物は決まった時期に花を咲かせ、季節の移り変わりを教えてくれる。 はるかな

松本央 個展 「千代に八千代の花暦」BAMI gallery 京都市下京区


三柱鳥居(三本鳥居) 蚕ノ社
先日、京都ではすごい豪雨でした。雨続きの影響からか空気が澄んで月がきれいに映ります。 少し前、東映太秦映画村に行ったことにちなみまして、京都市右京区太秦の広隆寺(こうりゅうじ)、そして蚕ノ社(かいこのやしろ)に行ってきました。 「かちん太」が、ゆるキャラグランプリにエントリーしていれば毎日投票していたでしょう。 さて、映画村の前の道をずっと南に下ると広隆寺の

広隆寺~蚕ノ社へ 京都市右京区【太秦】


島原(島原大門)へ 京都市下京区
歴史に幾度となく登場する京都の花街「島原」こと西新屋敷。 京都市下京区の島原にあるいつもの魚料理屋さんに行った帰りにすこし島原を散策してきました。 COMBINE/BAMI galleryさんの近くですね。 島原・島原大門は、JR嵯峨野線丹波口駅から少し南東に行ったところにあります。京都中央卸売市場の近くです。 島原大門 島原の入り口(東入口)にある「島原大

島原(島原大門)へ 京都市下京区



じゃがいもの収穫祭
弊社ではこの度、じゃがいもの収穫を行いました。昨年秋に植えて一度寒波にやられたじゃがいもが、春先から成長し、ついに葉が黄色くなってきたので、秋前ながらも「収穫祭」を行いました。「じゃがいもを育てよう」と思ったわけではないのですが、「すごく大きいサイズのじゃがいも」を購入したため、どう調理しようかと考えているうちに芽が出てきてしまい、「いっそ育ててみよう」という事になりました。

じゃがいもの収穫祭


釘抜地蔵 石像寺 京都市上京区
お盆休暇を頂いていたのですが、お盆もずっと京都にいました。「大文字」こと五山の送り火の日には、京都は豪雨でした。豪雨ながら火がついたのには少し驚きました。 さて、京都市上京区にある本社を東へ少し進み、千本通を上に上がって上立売通を越えた東側に「釘抜地蔵」こと石像寺(しゃくぞうじ)というお寺があります。お盆ということでお地蔵さんめぐりです。 早速釘抜きです。

「釘抜地蔵」石像寺(しゃくぞうじ)へ 京都市上京区


かちん太 出口 東映太秦映画村
先日、東映太秦映画村のナイターまつりに行きました。 現在ナイターまつりが開催されています。 「映画村ナイターまつり」東映太秦映画村へ 京都市右京区 京都では連日猛暑が続いております。 夜は比較的涼しく、紫外線による目のダメージが無いため、気楽に村内を周ることができます。 さて、東映太秦映画村投稿第二弾です。 ところでタイトル通りですが、みなさまは「かちん太」

元祖ゆるキャラ「かちん太」と「特撮ヒーロー」東映太秦映画村 京都市右京区



夜の東映太秦映画村 京都市右京区
ご縁があって、東映太秦映画村のナイターチケットを頂いたため、夜の映画村に行ってきました。 東映太秦映画村に行くのは小学生くらいの時以来です。 小学生の時は数回足を運んでいますが、当時も今も変わらず村の中の馬が大好きです。さすがに世代は変わっているでしょう。 夜の映画村は初めてです。 わくわくします。 映画村ナイターまつり 現在太秦映画村では、「ナイターまつり

「映画村ナイターまつり」東映太秦映画村へ 京都市右京区


ハイビスカス(黄色) 今年開花の第一号!
越冬したハイビスカスが毎日開花しています 京都ではカンカン照りの日が続いております。強い日差しの影響で、先日雪目になってしまいました。。。 たくさんの植物に少しだけ影で涼しさを提供してもらいながらウェブ制作を行っております、ファンフェアファンファーレです。 黄色系から赤系まで、室内で越冬してもらったハイビスカスが、5月末からほぼ連日開花しています。 ハイビス

越冬したハイビスカスが毎日開花しています


視点 京都展2016 公募写真展展示
7/27~31まで、京都市左京区岡崎公園にある京都市美術館別館において、全国公募写真展「視点」の京都展が開催されていました。 ふとしたご縁で、「視点」京都展にお伺いすることになりました。 先日、近くの岡崎神社に行ったばかりなので何かとご縁があるようです。 京都市美術館別館へ 京都市美術館へは何度も行ったことがあるのですが、別館に行くのはおそらく初めてです。

全国公募写真展「視点」京都展へ 京都市美術館別館 京都市左京区



起業前事業プレゼン 28年7月度わかば会定例会 滋賀県草津市エルティ932にて
先日(7月末)、異業種交流会わかば会の滋賀開催7月定例会に参加してきました。 さて、今回のわかば会も滋賀県草津市のJR草津駅前エルティ932の4階、ビジネスオフィス内会議室で開催されました。 今回は京都駅ではなく、山科駅から琵琶湖線に乗り換えで草津へと向かったのですが、山科駅で湖西線に乗ってしまい、唐崎駅で気付いてまた山科駅に戻るという失態がありました。 …

起業前事業プレゼン 28年7月度わかば会定例会へ 滋賀県草津市


岡崎神社の狛兎2
先日の鳥取県鳥取市の「白兎神社」や京都府宇治市の「宇治神社」など、うさぎに縁のある神社にちなみまして、地元京都のうさぎスポット岡崎神社に立ち寄りしてきました。岡崎神社は京都市左京区にあります。 京都市上京区の本社から丸太町通をずっと東に進むと岡崎神社に到着です。 うさぎ神社 岡崎神社 「東天王」とも称される岡崎神社は、延暦十三年(794)年の平安京遷都の際に

京都のうさぎスポット 岡崎神社 京都市左京区


猿尾滝上下段の滝の境目
先日の研修で、兵庫県美方郡香美町へと向かいました。 香美町は兵庫県の中腹から日本海にかけて。山間部にはハチ北高原スキー場などがあります。京都市内からは国道9号線をひたすら進んで京都府の亀岡市、南丹市、京丹波町、福知山市を越えてまだまっすぐ向かい、兵庫県の朝来市や養父市を越えたところにあります。 兵庫県美方郡香美町での研修後、今回は、近くの猿尾滝(さるおだき)

猿尾滝とかつらの千年水 兵庫県美方郡香美町



今年の春前から水栽培をしておりました「アボカド」のタネから新芽が生えてきました。「森のバター」として何かと人気のアボカドですが、スーパーで買ったもののタネを水に浸すこと3ヶ月、ようやく鉢に植えることができるほど成長してきました。 アボカドは、クスノキ科ワニナシ属の常緑高木で熱帯植物です

アボカドがすくすく育っています


ウサギ像4
研修の前日、うさぎに因みまして、鳥取県まで足を伸ばして「因幡の白うさぎ」 の舞台、白兎神社(はくとじんじゃ)に行ってきました。そしてその足で道の駅神話の里白うさぎ~白兎海岸へ。 白兎神社は鳥取砂丘より少し西へ進み、日本最大の池「湖山池」をさらに少し西に行ったところにあります。国道9号線沿いで海岸沿いです。 今回は、京都府南丹市日吉の方から綾部市、福知山市を経

「因幡の白うさぎ」 白兎神社と白兎海岸 鳥取県鳥取市


日吉ダム
京都市の西側を流れる桂川の源流の方に日吉ダムがあります。 研修のため兵庫県に向かう際に通りましたので、京都府南丹市日吉町の日吉ダム・天若湖(あまわかこ)を撮影してきました。 行きと帰りでそれぞれ夜と昼に通ったため、夜バージョンと昼バージョンがあります。 日吉ダムは、府道50号線沿いにあります。京都市上京区からは約1時間ちょっとの距離です。 京都市右京区の六丁

日吉ダム・天若湖 京都府南丹市日吉町



ホームページ制作・カスタマイズ、Webマーケティング・SEOなどのお問い合わせ・ご依頼