ウェブサイト・ホームページ全般

ウェブサイト・ホームページ全般に関する記事


アクセス解析データ ウェブサイトの効果測定の先
Google Analytics(グーグルアナリティクス)などのアクセス解析データを元にウェブサイト(ホームページ)の効果測定を行うことと、その先にあるサイト改良の必要性 ウェブサイト(ホームページ)の効果測定としてのアクセス解析データの参照と、データ分析後の改良について ウェブサイトのアクセス解析ツールの役目としては、サイトへのアクセスを計測し、分析するためのデータを収集することです。SEM、ウェブ広告、ソーシャルの活用、そのすべてが、施策と改良の繰り返しです。アクセス解析を用いてウェブサイトの効果測定をした場合は、その先に必ず「改良」を置いたほうが良いでしょう

アクセス解析データ ウェブサイトの効果測定の先   Recently updated !


思わずブラウザブックマークしてしまうホームページやブログ
今回は「思わずブラウザブックマークしてしまうホームページやブログ」と題しまして、近所のお店から店舗としての理想的な経営方法を盗み見したことをホームページやブログへのアクセスと合わせて考えてみたいと思います。ブログや情報サイトであった場合、本来はリピーター確保が最優先されるべき課題であると考えることができます。

思わずブラウザブックマークしてしまうホームページやブログ   Recently updated !


ホームページを有効活用するためのチェックポイント
ホームページを有効活用するためには、様々なチェックポイントがあります。 ホームページは一旦制作すると、大幅なリニューアルを検討する頃までしばらくの間、そのままにしておくということが一般的であると考えられます。 「良いお店」は、認知度があったり、店の作りが最適になっているだけでなく、人が出入りして「活気のあるお店」であるイメージが非言語的な要素として店舗集客に

ホームページを有効活用するためのチェックポイント   Recently updated !



ホームページ制作でどこまでリアリティを表現できるか
ホームページ制作でどこまでリアリティを表現できるかということを考えることがあります。「ホームページの情報量」ということが話題になる場合、Webにおいては、基本的にテキストや画像の量が情報量になると思います。しかし、情報量が多くても、それが実際のユーザーが感じる情報量の多さとはイコールにはならず、また、情報を複合した「リアリティ」につながるかといえば、単純に検索エンジンのようにはいかないのが実情でしょう。ホームページ制作では、テキストデータが基本になりますが、このメリットは、コンピュータにも解読可能である点です。

ホームページ制作でどこまでリアリティを表現できるか   Recently updated !


リファラースパム
今回は雑談程度に、「リファラースパム」について触れていこうと思います。対策などというよりは、ふと思ったことについてぼんやり書いていきます。リファラースパムとは、Googleアナリティクスなどのアクセス解析の「参照」に表れる、参照元URLなどに表示されることで「誰が紹介してくれているんだろう?」という興味を利用して、スパムサイトへと誘導するスパムです

リファラースパムに対して思うこと   Recently updated !


画像に問題があるホームページ SEOカスタマイズ事例・実績
「画像」に問題があるホームページのSEOカスタマイズ事例・実績についてご紹介させていただきます。 株式会社ファンフェアファンファーレでは、ホームページの新規制作サービスのほか、既存ホームページのSEOカスタマイズサービスなどを提供しております。ホームページの新規制作よりも、カスタマイズやSEOのご依頼の比重がかなり高まってきております。 SEO対策・SEOサ

「画像」に問題があるホームページ SEOカスタマイズ事例・実績



簡単にサイトカスタマイズできる場合とそうでない場合
ホームページ(ウェブサイト)のカスタマイズにあたり、簡単であまり費用のかからない場合と、困難で費用がかかってしまう場合の違いを「イメージ」でお伝えしていこうと思います。ウェブサイトの一部分を改良する場合、あまり費用がかからない場合があります。反対に、それほど大したカスタマイズ内容でもなさそうなのに、期間と費用を要する場合があります。現状のホームページの仕様による難易度の違いについて 事例としてメニューボタンの仕様によるサイトカスタマイズの難易度について

簡単にサイトカスタマイズできる場合とそうでない場合   Recently updated !


リンクの原則 SEOではなく「参照でルーツをたどる」
リンク(アンカー)の原則はSEOではなく「参照でルーツをたどる」PageRankの考え方も、「他の文献に引用される文献は、良い文献が多い」ということが根本的な考え方になっています。そこで今回は、こうしたリンクの原則について考えてみたいと思います。「SEOといえばリンクだ」という流れも最近では少し下火になってきましたが、PageRankの受け渡し自体はまだまだ当然ながら存在します。しかしながら、リンクは、元々参照関係を目的としているため、リンク機能自体は、検索順位向上のためにあるわけではありません。

リンクの原則 SEOではなく「参照でルーツをたどる」   Recently updated !


スマホ対応化へのカスタマイズがしにくいホームページの仕様
ホームページのスマホ対応にあたり、現状のホームページがモバイルフレンドリーサイトでないものから、スマホ対応サイトへと修正する際に、スマホ対応化へのカスタマイズがしにくいホームページの仕様があります。今回は、そんなホームページのスマートフォン表示最適化への変更に費用がかかるホームページの設計の特徴についてお伝えします。

スマホ対応化へのカスタマイズがしにくいホームページの仕様   Recently updated !



コロコロ変わるホームページ活用の方法論の中で揺るぎないもの
今回は、「コロコロ変わるホームページ活用の方法論の中で揺るぎないもの」と題しまして、インターネット上や書籍でたくさん囁かれるホームページ活用・ウェブサイト活用、Webマーケティング方法、オウンドメディア運営、SEOなどの方法論の中で、がんじがらめになる前に押さえておきたいたった2つのポイントについてお伝えしていきます。(別投稿で「ホームページ・ウェブサイトの

コロコロ変わるホームページ活用の方法論の中で揺るぎないもの   Recently updated !


トップページとコンテンツページ サイトの種類 重要度
トップページとコンテンツページ、それぞれのページについて、サイト(ホームページ)の種類による重要度が異なる点について 一般的な企業サイト(コーポレートサイト)とメディアサイト、ECサイト(ネットショップ)では、トップページとコンテンツページの重要度が異なります。一般的にウェブサイトを制作するにあたり、重要視されがちなのがトップページですが、SEMにおいて、トップページからのアクセスを重要視することはありません。

トップページとコンテンツページ サイトの種類による重要度   Recently updated !


ウェブサイト活用にも当然に存在する「閾値(いきち)」
ウェブサイト活用にも「閾値(いきち)」という考えが適用できます。閾値とは、要約すれば「反応が起こるために必要な最小量」です。ウェブサイト活用に置き換えれば、ウェブマーケティングにおけるウェブサイトの効果が現れるための必要なサイトパワーです。閾値という言葉を使ったのは、サイトの効果は、まっすぐ比例しないからです

ウェブサイト活用にも当然に存在する「閾値(いきち)」   Recently updated !



ホームページ素材の特殊加工 画像ボタンの再作成
ウェブサイト・ホームページを構成するパーツである「画像」。ホームページ制作で使用するホームページ用の画像には、写真素材をはじめ、Illustratorなどで制作されたGIFボタン、PNGボタンなどがあります。 このGIFボタンなどには、テキスト(文字)が埋めこまれていることがよくあります(ボタンなのですからそれが一般的です)。もちろんボタンに限らず、掲載写真

ホームページ素材の特殊加工 画像ボタンの再作成   Recently updated !


サイトのアクセス数とコンバージョン サイト運営で大切なこと
ウェブサイトのアクセス数とコンバージョンについてお伝えしていきます。が、「アクセス数とコンバージョン率」ではありません。ウェブマーケティングに重要な事は、「コンバージョンそのもの」です。普段目の前にいるお客さまにされていることを、ウェブ空間に置き換えて少しやってみるだけで、十分にコンバージョンを得ることができます。

サイトのアクセス数とコンバージョン サイト運営で大切なこと


情報の信頼性 SEOのその前に
SEOは、もちろん検索結果上位を目指すためのものですが、ウェブ制作においては、SEOよりももっと大切なこと、それは情報の信頼性だと考えております。検索エンジンにだけ高評価を受けるように施策することは本来の意味でのSEOではなく、実際のユーザーに視点を合わせて、信頼性向上のためにコンテンツを揃えるべきであると考えて

ホームページの情報の信頼性 SEOのその前に   Recently updated !



ニッチな業種ほどホームページ制作はより丹念に 専門性とコンテンツ属性
今回は、ニッチな業種ほどホームページ制作においてより丹念にコンテンツを作り込む方が良いといったことをテーマにお送りしていきます。単純に競合相手の多い業種ほど、SEO対策などを含めて、コンテンツ数やWebライティングに注力することが必要になりますが、ニッチな業種の場合は、検索するユーザー層の特性も、一般ユーザーとは異なるため、SEOやコンテンツ制作にかかる費用はそれほど必要でないものの、コンテンツ自体はより丹念に作り込む必要があります。

ニッチな業種ほどホームページ制作はより丹念に 専門性とコンテンツ属性   Recently updated !


ホームページのスマホ変換サービスに要注意
「ホームページのスマホ変換サービスに要注意」というタイトルで、既存ホームページをスマホ対応ホームページに変換するサービスやツールの危険性と問題点について ホームページのスマホ変換サービスが、独自ドメインでPC用のホームページを公開しながら、まったく異なるドメイン、サブドメインでコンテンツ内容の変わらないスマートフォン用ページが公開されリダイレクトされるような形になっていたことです。

ホームページのスマホ変換サービスに要注意


ウェブデザインにも自然や手書きの要素を
普段あまり触れないデザイン面について書いていきます。弊社にはあまりウェブデザインという概念がありません。ウェブでの動きの面白みを最大限に活かすには、jQueryなどで表現の幅を広げることはできます。しかしながら、ウェブサイトにできる、数ある表現の中で、もっとも情報量が多いのは手書きや自然の形状・色彩です

ウェブデザインにも自然や手書きの要素を   Recently updated !



ホームページ制作におけるWebライティングとブランド力
「ホームページ制作におけるWebライティングとブランド力」と題しまして、「Webライティングにおける一貫した文体」の続きとも言える形で、Webライティング・コンテンツライティングとブランド力について触れていきたいと思います。ホームページ制作におけるコンテンツのWebライティングとブランド力について ホームページに関する全体的な制作業務も重要ですが、企業のブランド力向上にはWebライティングも大きな比重を占めていますからね。単純だと受けはいいがブランド力が落ちる 「上級者コース」はどこにあるの?中小企業にとって海外の大企業の方法論はあてにならない 様々なWebコンテンツに触れる・触れない

ホームページ制作におけるWebライティングとブランド力   Recently updated !


手書きのワイヤーフレーム
今回は、またウェブ制作の思い出話について書いていこうと思います。Web制作・Web関連カテゴリでも良いのですが、雑談程度に書いてみようと思ったため、こちらに投稿します。 私は、ホームページ制作(ウェブサイト制作)にあたり、メモ帳、サクラエディタ、Notepad++で育ちました。 さすがに今ではメモ帳は使いませんが、やはりエディタで作成することが一番落ち着きま

手書きのワイヤーフレーム   Recently updated !


コンテンツの表現の問題点とコンテンツプラットフォーム
オウンドメディアコンテンツだけでなく、固定的なウェブサイト(ホームページ)であっても、著作権の問題だけでなく法律に定められた表現に抵触しない文章表現を心がける必要があります。オウンドメディアもそのコンテンツ生成の手軽がひとつの魅力ですが、ひとつ一つの言葉の重みが軽くなるわけではありません

コンテンツの表現の問題点とコンテンツプラットフォーム   Recently updated !



WordPressサイトのCSSを編集する方法 WordPressカスタマイズ
WordPressカスタマイズの基本となりますが、WordPressサイトの外観を決定しているWordPressテーマのCSSファイルを編集することで、Webデザインに関する細かなカスタマイズが可能になります。 このCSSファイルの操作とメディアクエリの利用でWordPressテーマをレスポンシブデザインへと変更することもできますが(モバイルフレンドリーの基

WordPressサイトのCSSを編集する方法 WordPressカスタマイズ   Recently updated !


ホームページ制作やコンテンツマーケティングでいちばん大切なこと
ホームページ制作やコンテンツマーケティングでいちばん大切なこと コンテンツの品質やメッセージ性、コンテンツのリスクについて コンテンツ自体の品質やその内容が持つメッセージ性の重要性は変わりません。ホームページのアクセスアップを狙って「やりすぎたコンテンツの工夫」を行うと逆にそのコンテンツが企業ブランド低下などのリスクになることもあります。 「ホームページ制作で大切なこと」ということになれば、エラーが出ないとか、デザインが美しいとか、見せ方がうまいとか、「どうやってホームページにアクセスしてもらうか?」という点で考えれば、SEOとかリスティング広告とか、そういうWebマーケティング的なこともポイントとなってきます。しかし、それより何より大切なのは、ホームページ制作において込められるメッセージではないでしょうか?

ホームページ制作やコンテンツマーケティングでいちばん大切なこと   Recently updated !


キュレーションサイトを評価することはラーメン通を評価することと同じ
キュレーションメディア、キュレーションサイトとは、いわば、「こんな記事がありました」ということを「まとめ」と称して自分のサイトでうまく流用してサイトコンテンツを増やし、メインドメインパワーを増強させて、他人が作ったコンテンツをまるで自分が作ったかのように再配布して検索エンジンからのアクセスを獲得しようとするサイトです

キュレーションサイトを評価することはラーメン通を評価することと同じ   Recently updated !



WordPressサイトのカスタマイズ・ホームページ制作時に便利な各種コメントアウト
WordPressサイトの制作をはじめ、ホームページ制作やWordPressカスタマイズなどを行っている最中は、基本的にはいざという時のために元のファイルをバックアップしておくのが原則ですが、各種カスタマイズの際に、元のソースを該当ファイル内に「機能は無効にするけど、一応残しておく」ということをしておけば、いろいろなことを試すときに便利です。 今回は趣旨を変

WordPressサイトのカスタマイズ・ホームページ制作時に便利な各種コメントアウト   Recently updated !


新規のウェブサイト制作のご依頼をお断りするケース
新規のウェブサイト制作(ホームページ制作)のご依頼をお断りするケースについてご紹介します。ウェブサイトを作るという制作自体の実現可能性はさておき、第一にそもそも何のために作るのかという前提があります。サイト制作をただ闇雲に行えば、もしかしたら「がっかり」が待っているかもしれません。一般的なサイトにもかかわらず、ご依頼を控えていただくケースがあります。それは非常に単純ですがリターンが見込めない場合です

新規のウェブサイト制作のご依頼をお断りするケース   Recently updated !


アメブロ「デザイン(テンプレート)」の制作 ホームページ制作実績・事例 番外編
今回はアメブロカスタム事例をご紹介します。「ホームページが欲しいけど、あまりお金もかけられないのでアメブロから始めようと思う」友人知人などからはそのような声が多いような印象があります。仕方なくアメブロを運用するということでしたので、「せめてデザインだけでも」という要望があったため、低価格でアメブロの「CSS編集用デザイン」を元にオリジナルテーマを作成しました

アメブロ「デザイン(テンプレート)」の制作 ホームページ制作実績・事例 番外編   Recently updated !



SEOやアクセスアップの実績をごまかす人たち
「SEOはうさんくさい」とよく言われますが、「SEOに強いホームページ制作会社」と謳うところは数多くあります。 Webマーケティングの効果を高める要素のひとつとして、SEOによるアクセスアップも一つの要素となりますが、そうしたSEOの実績をごまかすケースもあるようです。 京都という土地柄の影響からか、先日から連日のように大学生の方などからSEOなどに関しての

SEOやアクセスアップの実績をごまかす人たち


html,CSSプロパティ| 読みにくい用語
Web制作にあたり使用するhtml,CSSのなかで読みにくい用語をまとめました。 ホームページ制作では一般的に必ずと言っていいほどHTMLとCSSを使用しますが、そのタグやプロパティの中には、日本語圏では馴染みが少なく読みにくいものがたくさんあります。 html,cssの読みにくい用語(英語)とその読み方 html,cssの読みにくい用語(英語)とその読み方

html,CSSプロパティ| 読みにくい用語   Recently updated !


コンテンツ制作サービスの特徴
コンテンツ制作サービスの特徴 このページは、ホームページ制作 京都のWeb制作会社(ホームページ制作会社)ファンフェアファンファーレのWeb制作サービスのうち、コンテンツ制作サービス(記事作成サービス)の特徴をお伝えするページです。 弊社では、ホームページの中身である情報コンテンツを新規で制作させていただくサービスを提供しております。主に弊社のWebコンサル

コンテンツ制作サービスの特徴   Recently updated !



広辞苑に「ホームページ」はあっても「ウェブサイト」はない
今回、広辞苑で「ホームページ」「ウェブサイト」を調べてみました。 まだまだ寒い日が続きますが、陽が暖かい季節になってきました。 読書といえば秋ですが、日差しが強くなってきたので曝書(本の虫干しです)のために書庫の整理をしております。読書ばかりしているため、沢山の本でいっぱいです。一度しか読まない本もありますが、愛読書というものがあり、それぞれ30回から100

広辞苑に「ホームページ」はあっても「ウェブサイト」はない


ホームページ(ウェブサイト)カスタマイズサービスの特徴
このページは、ホームページ制作 京都のWeb制作会社(ホームページ制作会社)ファンフェアファンファーレのWeb制作サービスのうち、ホームページ(ウェブサイト)カスタマイズサービスの特徴をお伝えするページです。 株式会社ファンフェアファンファーレでは、既に運営されているホームページ(ウェブサイト)のカスタマイズサービスを提供しております。 ページの修正をはじめ

ホームページ(ウェブサイト)カスタマイズサービスの特徴


USPの確認でWebマーケティング効果を最大限に
ホームページ制作におけるUSPの確認とコンテンツへの反映は、Webマーケティング全般に効果を期待することができる要因のひとつです。 USPの確認でWebマーケティング効果を最大限に高めることができます。 USPは、「独自性のある強み」を意味し、Webマーケティングだけでなく通常の一般的なマーケティング全般で利用される概念です。 WebマーケティングとUSP(

USPの確認でWebマーケティング効果を最大限に



ホームページ制作のSEOを考える上で必要な「論理的な文章」
ホームページ制作における「SEO」は、ホームページの構造そのものや、既に出来上がったテキストに対する適切なマークアップなどになりますが、もっと根本的なSEO・SEO対策を考える場合には、テキストデータ、つまりWebライティング文章そのものを工夫する必要があります。 ホームページ制作のSEOを考える上で必要な「論理的な文章」とは、ユーザーの検索意図に応じた、文

ホームページ制作のSEOを考える上で必要な「論理的な文章」   Recently updated !


今回は、WordPressサイトのトップページをブログタイプから固定ページに設定するカスタマイズ方法をお伝えします。 WordPressはブログCMSのため、WordPress サイト(WordPressベースのホームページ)の大半のテーマ(テンプレート)は、基本的にブログ投稿がリスト表示されるWebデザインになっています。 WordPressテーマによって

WordPressサイトのトップページをブログタイプから固定ページに設定する方法


ホームページ制作におけるモバイルフレンドリーの必要性
ホームページ制作におけるモバイルフレンドリーの必要性が高まってきています。いわゆるスマホ対応ホームページの制作や、既存ホームページのスマホ対応化がモバイル検索における検索順位に影響を及ぼすため、Webマーケティングの一つの重要要素として必要性が生じてきています。 近年、スマートフォンの普及率が急増し、iPhoneやAndroid端末などのスマートフォンやiP

ホームページ制作におけるモバイルフレンドリーの必要性



www最古ウェブサイト
世界最古のウェブサイトと初めて作ったウェブサイト、ということで今回は、ウェブ制作の思い出話です。 昨年の秋頃、ふと知人と「世界最古のウェブサイト」の話になりました。2013年4月30日、CERN(欧州原子力機構)がWWW技術の無償での一般公開の宣言から、20周年記念に復刻された世界最古のウェブサイトです。 http://info.cern.ch/hypert

世界最古のウェブサイトと初めて作ったウェブサイト


SEO・LPO・EFO ホームページ制作
より良いホームページ(ウェブサイト)のためのホームページ制作の施策には、検索エンジンに高評価を受け、検索結果上位表示からのサイトアクセス向上のための「SEO」や、一番最初に見られるページを最適化する「LPO」、お問い合わせフォームをより入力しやすくして、お問い合わせ件数を向上させるための「EFO」など、さまざまなウェブ施策があります。 SEO(Search

SEO・LPO・EFO   Recently updated !


ホームページのWebマーケティング活用とSEO
ホームページのWebマーケティング活用とSEOの関係について概要をお伝えさせていただきます。相応の費用をかけてホームページ制作を行った場合でも、その費用に比例してWebマーケティングの効果をもたらしてくれるかは、全く別問題です。 「ホームページは本当にWebマーケティングに貢献しているのだろうか?」 そんな疑問をお持ちの方も多いと存じます。ホームページ制作に

ホームページのWebマーケティング活用とSEO



WordPress化 既存ウェブサイトのCMS化を解説
このページは「『WordPress化 既存ウェブサイトのWordPress化(CMS化)』をもっとやさしく解説」と題しまして、「既にウェブサイトをお持ちでも、そのホームページ(ウェブサイト)をCMS化する」といったことを、もっともっとお伝えするためのページです。 ⇒既存ホームページ(ウェブサイト)のWordPress化(CMS化) WordPressをはじめ

WordPress化「既存ウェブサイトのCMS化」をもっとやさしく解説   Recently updated !


WebマーケティングとUSP(Unique Selling Proposition)
WebマーケティングとUSP(Unique Selling Proposition) ホームページ制作においてもっとも重要なポイントは、そのWebマーケティング効果です。 アクセス数やそれに関連したSEOなどは、あくまで「Webマーケティング」を支える要素の一つです。 同じように、ホームページのマーケティング効果を支える重要なポイントが、サイトコンテンツです

WebマーケティングとUSP(Unique Selling Proposition)


新バージョンのモバイルフレンドリーテスト
「Google Webmaster Central Blog」によると、新バージョンのモバイルフレンドリーテストツールが正式に公開されたようです(その後提供が終了しました)。 A new mobile friendly testing tool(Webmaster Central Blog) モバイルフレンドリーテストツールは、ホームページがスマートフォン表

新バージョンのモバイルフレンドリーテストツールが公開(現在は提供終了)   Recently updated !



オーサリングツール Web制作|ホームページ制作
オーサリングツール(Authoring Tool)は、ウェブにおいては、ホームページ制作・ウェブサイトを構築する際に、プログラム・コード記述せずにウェブサイトを制作するためのソフトウェアです。ウェブオーサリングツールとしてはホームページ・ビルダー、ドリームウィーバー(Dreamweaver)などが有名です。 HTMLタグやCSS、phpなどの専門的な知識がな

オーサリングツール Web制作|ホームページ制作用語


ブロック要素とインライン要素
ホームページ(ウェブサイト)を構成するHTML文書の中には、ブロック要素とインライン要素という、ホームページを構成する要素の分類があります。これは要素の属性として、スペースをどのように取るかという属性の違いとなります。 このブロック要素とインライン要素にはそれぞれ配置のルールがあり、ウェブページを生成する際には、意図せず文書の論理構造がおかしくなったり、ブラ

ブロック要素とインライン要素


コンテンツページ Web制作|ホームページ制作
コンテンツページは、文字通りコンテンツが込められたウェブページですが、索引的な意味合いの強いインデックスページやカテゴリページなどのリストページに比べて、固有のコンテンツがメインとして組み込まれたウェブページを指します。 狭義のコンテンツマーケティングではこうしたコンテンツページを利用してWebマーケティングを行います。 コンテンツマーケティング コンテンツ

コンテンツページ Web制作|ホームページ制作用語



インデックスページ(トップページ) Web制作|ホームページ制作
インデックスページ(トップページ)は、ウェブサイトにおいて、狭義の「ホームページ」になります。 最も厳密なホームページは、ウェブブラウザのホームボタンで戻るスタートページですが、「ウェブサイト」に限定すれば、このトップインデックスページがホームページになります。 インデックス(index)とは、索引といった意味があるため、インデックスページはウェブサイト中の

インデックスページ(トップページ) Web制作|ホームページ制作用語


動的ページ Web制作|ホームページ制作
動的ページ、動的サイトは、ホームページ・ウェブサイトのアクセスユーザーのリクエストに応じて生成されるウェブページ・ウェブサイトです。ホームページ制作において、CMSベースのホームページを利用する場合に使われます。なお、動的ページはDynamic Page(ダイナミック・ページ)とも呼ばれます。 イメージとしては、静的ページの場合は、ユーザーのリクエストに応答

動的ページ Web制作|ホームページ制作用語


静的ページ Web制作|ホームページ制作
静的ページ、静的サイトは、ホームページ制作では古くから使われてきたページタイプで、ウェブページ・ウェブサイト(ホームページ)のうち、ページをphpなどで動的生成せずにhtmlなどの単一ファイル(装飾に関しては外部CSSなどを呼び出します)で表現する場合を指します。 静的ページは、Static Page(スタティック・ページ)とも呼ばれ、ほとんどはhtmlのた

静的ページ Web制作|ホームページ制作用語



マークアップ/マークアップ言語 Web制作|ホームページ制作
マークアップ/マークアップ言語(markup language)は、html、XMLなど、文書・テキストデータなどにタグ付けなどをし、コンピュータに対して論理性などの情報を表現するための形式言語です。 一般的な文書であれば、人間の目で見たとき、どの部分がどのような属性を帯びているかが判断できますが(タイトルや段落)、そういった文書の要素・論理構造を伝えるため

マークアップ/マークアップ言語 Web制作|ホームページ制作用語


コーディング Web制作|ホームページ制作
コーディング(coding)は、一般的にはプログラミング言語を用いて、プログラムのソースコードを記述することを指します。 ホームページ制作でのコーディング ホームページ制作(ウェブサイト制作)では、基本的には、HTMLやCSSなどでウェブページの全体構造(レイアウト構造)などを記述したり、ウェブページのコンテンツをマークアップしたり、装飾を加えていくことを指

コーディング Web制作|ホームページ制作用語


テンプレート Web制作|ホームページ制作
テンプレート(template)は、文書などのデータの雛形(ひながた)です。 ホームページ制作(ウェブサイト制作)においては、レイアウトやカラーパターンなどの形式が雛形としてテンプレート化され、配布されている場合もあります。 ブログシステムなどにおいては、サイトの外観の基本形を設定する雛形を指します。 WordPressテーマも一種のテンプレート ホームペー

テンプレート Web制作|ホームページ制作用語



XML Web制作|ホームページ制作
XML(Extensible Markup Language、エックスエムエル、エクステンシブル マークアップ ランゲージ)は、Web制作でもよく使用される汎用的なマークアップ言語で、仕様はW3Cより勧告されています。 XMLは、文書内のデータの内容や構造を示すのに使用するマークアップ言語で、HTMLと同様に、文書にハイパーリンクの設置など、タグ付けをするこ

XML Web制作|ホームページ制作用語


PHP Web制作|ホームページ制作
PHP(Hypertext Preprocessor、ピーエイチピー、ハイパーテキスト プリプロセッサー)は、ホームページ制作において、HTMLを動的生成するためのオープンソースの汎用プログラミング言語です。The PHP Groupによってコミュニティベースで開発されています。ホームページ制作で用いられることの多い言語のひとつで、WordPressもphp

PHP Web制作|ホームページ制作用語


jQuery Web制作|ホームページ制作
jQuery(ジェイクエリ)は、JavaScriptを使いやすくライブラリにしたものです。 ホームページ(ウェブサイト)でJavaScriptを利用するにあたり、本来ならば膨大な量のプログラムの記述が必要なものを、少ない記述で実装可能にしてくれる軽量化されたJavaScriptライブラリです。jQueryを利用することで、様々な動き(アニメーション等)を実装

jQuery Web制作|ホームページ制作用語



JavaScript ホームページ制作・Web制作
JavaScript(ジャバスクリプト)は、ウェブサイト(ウェブページ)に組み込まれたプログラムをウェブブラウザ上で実行するために用いられるプログラミング言語です。拡張子はjsです。 狭義には、Mozillaが仕様を策定して、実装しているスクリプト言語を指します。 JavaScriptの非同期通信を利用した技術はAjaxと呼ばれます。 ホームページ制作におい

JavaScript Web制作|ホームページ制作用語


W3C Web制作・ホームページ制作
W3C (World Wide Web Consortium、ワールドワイドウェブ-コンソーシアム)は、ウェブサイト制作言語であるHTML、XML、CSSやウェブブラウザ・ウェブサーバーなど、WWW(World Wide Web)で利用される技術の標準化をすすめる国際的非営利団体です。Web技術の標準化を推進することを目的とした標準化団体となります。 W3C

W3C Web制作|ホームページ制作用語


UX(ユーザーエクスペリエンス) Web制作|ホームページ制作
UX(ユーザーエクスペリエンス) は、そのまま「ユーザーの体験・経験」という意味になります。一般的にはUXとは「使用者の認知や反応」と定義されています。サービスや製品などから得る人の体験といった意味合いになります。 この時のユーザーはウェブユーザー、つまりホームページ(ウェブサイト)を利用している(閲覧している)ユーザー(人)です。そして、そのユーザーがウェ

UX(ユーザーエクスペリエンス)Web制作|ホームページ制作用語



ホームページ制作 htmlタグ DOCTYPE ドキュメントタイプ宣言
<!DOCTYPE> ホームページ制作(ウェブサイト制作)の際に使用する<!DOCTYPE>についてのご説明です。 ホームページ制作において<!DOCTYPE>はホームページ(ウェブサイト)を構成する文書群のHTMLやXHTMLなどのドキュメントタイプを宣言し、ドキュメント種類を定義します。 HTMLファイルを作成する際に

htmlタグ|DOCTYPE ドキュメントタイプ[ホームページ制作の基本タグ]


ホームページ制作 htmlタグ title タイトル
<title></title> ホームページ制作(ウェブサイト制作)の際に使用する<title>タグについてのご説明です。 ホームページ制作において<title>(タイトル)タグは、ホームページ(ウェブサイト)を構成するHTML文書のタイトルを設定するタグです。 <title>タグで設定した「ページ

htmlタグ|title タイトル [ホームページ制作の基本タグ]


ホームページ制作 htmlタグ summary サマリー
<summary></summary> ホームページ制作(ウェブサイト制作)の際に使用する<summary>タグについてのご説明です。 ホームページ制作において<summary>(サマリー)タグは、<details>で記述したの内容の要約を示す場合に使用するタグです。 この「サマリー」はホームページ

htmlタグ|summary サマリー [ホームページ制作の基本タグ]



ホームページ制作 htmlタグ script スクリプト
<script></script> ホームページ制作(ウェブサイト制作)の際に使用する<script>タグについてのご説明です。 ホームページ制作において<script>(スクリプト)タグは、ホームページ(ウェブサイト)のページ中にJavaScriptなどのスクリプトを埋め込む場合に使用します。 ホームページ制

htmlタグ|script スクリプト [ホームページ制作の基本タグ]


ホームページ制作 htmlタグ meta メタ
<meta> ホームページ制作(ウェブサイト制作)の際に使用する<meta>タグについてのご説明です。 ホームページ制作において<meta>(メタ)タグは、ページの<head>内に設置して、文書付加情報、その文書に関する情報を指定する場合に使用します。 <meta> 文書付加情報、その文書に関する情

htmlタグ|meta メタ [ホームページ制作の基本タグ]


ホームページ制作 htmlタグ link リンク
<link></link> ホームページ制作(ウェブサイト制作)の際に使用する<link>タグについてのご説明です。 ホームページ制作において<link>(リンク)タグは、文書の関連性を示し、関連する文書ファイルを指定します。 <link> 文書の関連性、関連する文書ファイルを指定 <link

htmlタグ|link リンク [ホームページ制作の基本タグ]



ホームページ制作 htmlタグ input インプット
<input> ホームページ制作(ウェブサイト制作)の際に使用する<input>タグについてのご説明です。 ホームページ制作において<input>タグ(インプット)は、ホームページ(ウェブサイト)に設置するフォームの部品を作成する際に使用します。 <input>タグは、ユーザーがフォームに入力してアクションを起

htmlタグ|input インプット [ホームページ制作の基本タグ]


ホームページ制作 htmlタグ head ヘッド メタデータ
<head></head> ホームページ制作(ウェブサイト制作)の際に使用する<head>タグについてのご説明です。 ホームページ制作において<head>(ヘッド)タグはホームページ(ウェブサイト)を構成する各部分の内、HTML文書のヘッダー情報を指定し、文書付加情報(メタ情報)をページに与えます。 <h

htmlタグ|head ヘッド [ホームページ制作の基本タグ]


ホームページ制作 htmlタグ html宣言
<html></html> ホームページ制作(ウェブサイト制作)の際に使用する<html>タグについてのご説明です。 ホームページ制作において<html>(エイチティーエムエル)タグは、ホームページ(ウェブサイト)を構成するHTMLファイルを作成する際に、ファイルがHTML文書であることを宣言する際に使用します

htmlタグ|html 文書宣言 [ホームページ制作の基本タグ]



ホームページ制作 htmlタグ form フォーム
<form></form> ホームページ制作(ウェブサイト制作)の際に使用する<form>タグについてのご説明です。 ホームページを制作する際<form>(フォーム)タグを使用することで、ホームページ(ウェブサイト)内に設置する「フォーム」を定義し、ユーザーが入力することのできる「入力フォーム」を設置することが

htmlタグ|form フォーム [ホームページ制作の基本タグ]


ホームページ制作 htmlタグ details
<details></details> ホームページ制作(ウェブサイト制作)の際に使用する<details>タグについてのご説明です。 ホームページ制作において<details>(ディテール)タグは、ページ内の該当箇所が備考や操作手段などの「詳細情報」であることを示します。 <details> 備考

htmlタグ|details [ホームページ制作の基本タグ]


ホームページ制作 htmlタグ body
<body></body> ホームページ制作(ウェブサイト制作)の際に使用する<body>タグについてのご説明です。 ホームページ制作において<body>(ボディ)タグはウェブサイト・ホームページを構成するHTML文書の本体部分であることを指定します。 <body>タグで囲まれた部分が、サイトアクセ

htmlタグ|body ボディ [ホームページ制作の基本タグ]



ホームページ制作 htmlタグ aside(アサイド)
<aside></aside> ホームページ制作(ウェブサイト制作)の際に使用する<aside>タグについてのご説明です。 <aside>(アサイド)タグは、「余談」や「補足」といった意味を持つaside(アサイド)を意味しているため、ウェブサイト・ホームページ内のタグで囲まれた領域が、余談・補足的情報の領域で

htmlタグ|aside アサイド [ホームページ制作の基本タグ]


ホームページ制作 htmlタグ article アーティクル
<article></article> ホームページ制作(ウェブサイト制作)の際に使用する<article>タグについてのご説明です。 「アーティクル」には「記事」という意味があるため、ウェブサイト・ホームページ内<article>(アーティクル)タグに囲まれた部分が単体の「記事」であることを示します。 <

htmlタグ|article アーティクル [ホームページ制作の基本タグ]


ホームページ活用法ウェブセミナー201603
去る3月24日、滋賀・京都の経営者の集まる異業種交流会わかば会の3月定例会でホームページ活用ウェブセミナー(SEO)を開催しました。会場は前回と同じく滋賀県草津市の草津駅前エルティ932(←くさつ)の会議室です。 さて今回は私、桝井が会員の皆様の前で、ホームページ(ウェブサイト)を検索エンジンに最適化する旨で、お話をさせていただきました。 その様子は、わかば

ホームページ活用ウェブセミナー(SEO)を開催 わかば会定例会



お客さまにおかれましては、「リンク販売」等を行うSEO業者の勧誘にご注意いただきますようよろしくお願いいたします。かねてより、一部のお客さまのもとに、「今回ホームページを改良された目的は何でしょうか?SEOでしょうか?広告費としてSEOにかけられる予算は?」といった旨の勧誘が絶えないというお問い合わせを頂いております

リンク販売等を行うSEO業者にご注意ください


頭文字Dに学ぶウェブサイト制作の気付き
今回は、ウェブ制作の日常について書いていこうと思います。以前の投稿「手書きのワイヤーフレーム」と同様にWeb制作・Web関連カテゴリでも良いのですが、今回も雑談程度に書いてみようと思ったため、こちらに投稿します。 私は、活字中毒と称されるほどの読書好きです。最近ではあまり読みませんが、やはりちらほらとは読んでいます。しかしだからといっておカタイ本ばかりではあ

頭文字Dに学ぶウェブサイト制作の気付き


ウェブサイト制作実績(ホームページ制作実績)の掲載について
ウェブサイト制作実績(ホームページ制作実績)の掲載について 弊社はおかげさまで創業よりたくさんのウェブサイト制作(ホームページ制作)やサイトカスタマイズのご依頼を頂いております。 以前より、サイトの新規ご制作前に、弊社サイト内において、ウェブサイト制作実績(ホームページ制作実績)の掲載が無い旨をご指摘いただくことがありますが、原則として弊社では、顧客様のサイ

ウェブサイト制作実績(ホームページ制作実績)の掲載について



ホームページ制作・カスタマイズ、Webマーケティング・SEOなどのお問い合わせ・ご依頼