ホームページ制作


UGC ユーザー生成コンテンツ Web制作|ホームページ制作
UGC(User Generated Contents)は、CGM(あるいはUGMとも)においてユーザーが生成するコンテンツそのものを指します。SNSやブログなどでユーザーが作成した文章コンテンツやアップロードした画像などが対象となります。 UGCは、CGMやUGMと混同されやすい用語ですが、CGM(Consumer Generated Media)は消費者

UGC ユーザー生成コンテンツ Web制作|ホームページ制作用語   Recently updated !


CGM/UGM Web制作|ホームページ制作
CGM(Consumer Generated Media)は、コンシューマー、ジェネレイト、メディアの頭文字をとったもので、ウェブにおいて「消費者」が「生成」する「メディア」です。投稿型のWebサービスにおいてユーザーが発信するメディアです。 ウェブ上ではブログやSNSのユーザーによる発信、そしてマス媒体とまではいかない規模の「ミドルメディア」などの情報媒体

CGM/UGM Web制作|ホームページ制作用語


オーサリングツール Web制作|ホームページ制作
オーサリングツール(Authoring Tool)は、ウェブにおいては、ホームページ制作・ウェブサイトを構築する際に、プログラム・コード記述せずにウェブサイトを制作するためのソフトウェアです。ウェブオーサリングツールとしてはホームページ・ビルダー、ドリームウィーバー(Dreamweaver)などが有名です。 HTMLタグやCSS、phpなどの専門的な知識がな

オーサリングツール Web制作|ホームページ制作用語



ドロップシッピング Web制作|ホームページ制作
ドロップシッピング(Drop Shipping)は、ウェブ上のEC(電子商取引)の形態の一つで、インターネット上の販売委託形式です。一般的には在庫を保有しECサイト(ネットショップ)を運営しますが、ドロップシッピングはECサイトでの販売自体はするものの、在庫の保有や発送業務は卸売業者やメーカーから行うという形式のECです。 ドロップシッピングの運営 在庫保有

ドロップシッピング Web制作|ホームページ制作用語


アフィリエイトブログ Web制作|ホームページ制作
アフィリエイトブログ(affiliate blog)、またはアフィリエイトサイトは、アフィリエイト広告での収益を目的としたブログやサイトです。 アフィリエイトは、成功報酬型のため、掲載商品の購入を促すためのウェブコンテンツが大半です。アフィリエイトブログは、SEOがWeb集客の基本形であることが多く、インフォメーションクエリ(情報コンテンツ)での検索流入によ

アフィリエイトブログ Web制作|ホームページ制作用語


ディレクトリ型検索エンジン/ディレクトリ登録 Web制作|ホームページ制作
ディレクトリ型検索エンジンは、ロボット型検索エンジンのようにクロールによってウェブページの情報を収集して、検索エンジンインデックスを生成するタイプではなく、ユーザーのリクエストなどによって、当該検索エンジンにURLの登録を行うタイプの検索エンジンです。国内ではYahoo!ディレクトリなどが有名です。 このディレクトリ型検索エンジンへのURLの登録は「ディレク

ディレクトリ型検索エンジン/ディレクトリ登録 Web制作|ホームページ制作用語



ブログ/レンタルブログ Web制作|ホームページ制作
ブログ(blog)は、Weblogから生まれたウェブ用語で、記事を配信する目的で設置されるウェブサイトを指します。 コーポレートサイトなどではウェブページが固定的で、ページの追加、ページ更新はあまり頻繁に行われませんが、ブログは、ニュースや日記など、新たに独自の独立した記事コンテンツを積極的に配信するためのウェブサイトになります。 基本的にCMSが利用され、

ブログ/レンタルブログ Web制作|ホームページ制作用語


WordPressサイトの投稿・固定ページ・カテゴリー・タグのIDを確認する
WordPressでホームページ制作を行う場合、WordPressウィジェットなどの設定でincludeやexcludeの設定を行う場合があります。 これは、記事などを呼び出すにあたって、特定記事を除外したり、特定カテゴリのみを呼び出したりといった場合の設定になります。 こうした特定の何かを除外したりする場合でWordPressの投稿や固定ページ、または投稿

WordPressサイトの投稿・固定ページ・カテゴリー・タグのIDを確認する   Recently updated !


SNSボタン Web制作|ホームページ制作
SNSボタンは、ソーシャルボタンとも呼ばれ、主にホームページのコンテンツ部に設置する、Facebook、X(Twitter)、Pocketなどへのシェアや保存を促すウェブパーツです。広義には、各ソーシャルネットワークの公式アカウントへのフォローボタンも含まれます。ホームページ制作においては一般的にコンテンツフッターなどにこのSNSボタンを設置します。 一般的

SNSボタン Web制作|ホームページ制作用語



ユニークユーザー Web制作|ホームページ制作
ユニークユーザーは、アクセス解析において、ホームページ(ウェブサイト)にアクセスしたユーザーのうち、新規訪問のユーザーを指します。一般的なマーケティングで言えば新規客、一見さんです。ユニークユーザーの数やアクセス数全体の中の比率についてはGoogle Analyticsなどのアクセス解析で確認します。 アクセス解析では「ユニークユーザー数」に誤差がでることも

ユニークユーザー Web制作|ホームページ制作用語


バズる Web制作|ホームページ制作
「バズる」は、ウェブにおいてマーケティング用語としての「口コミ=Buzz」から派生した用語で、ウェブ上でコンテンツやあるキーワードなどが爆発して人気が出ることを意味します。Facebookでのシェアが続いたり、はてなブックマークでのブクマ数が急上昇した際のホッテントリなど、様々な形のバズがあります。 狭義には、X(Twitter)上のリポスト(リツイート)拡

バズる Web制作|ホームページ制作用語


Referer(リファラー)Web制作|ホームページ制作
Referer(リファラー)は、アクセス解析において、外部のウェブサイトのウェブページ内のリンク経由でホームページ(ウェブサイト)にアクセスされた数です。参照トラフィックと呼ばれることもあります。 自然検索やソーシャルネットワークだけでなく、このRefererによるトラフィックを獲得することによって、検索アルゴリズムの変更やソーシャルネットワークの実質利用の

Referer(リファラー)Web制作|ホームページ制作用語



RSS Web制作|ホームページ制作
RSS(Rich Site Summary)は、ホームページ(ウェブサイト)の更新情報(新規コンテンツなど)を全文もしくは抜粋で配信するため文書フォーマットで、WordPressにもフィード機能でRSSが生成されています。データフォーマットはXML(Extensible Markup Language)形式で、拡張子は.rss、.xml、.rdfです。ユーザ

RSS Web制作|ホームページ制作用語   Recently updated !


Organic search(自然検索)Web制作|ホームページ制作
Organic search(自然検索)は、アクセス解析において、Google、Yahoo!などの検索エンジンから自然検索経由でホームページ(ウェブサイト)にアクセスされた数です。検索連動型広告からのアクセスとは区別されます。 検索ボックスに入力されたキーワードを元に出される検索結果に自らのウェブページが表示され、クリックされてユーザーがやってきた時にアクセ

Organic search(自然検索)Web制作|ホームページ制作用語


コンバージョン率(CVR)Web制作|ホームページ制作
コンバージョン率(CVR)は、Webマーケティングにおいて、サイトのアクセスや販促・PR施策に対しての達成率を指します。狭義には、アクセス解析におけるセッションやPV、ユーザー数などに対しての、サイト内のアクション数(お問い合わせなど)の割合を意味します。集客に対しての成果の割合(率)といったイメージです。 CVRの向上 Webのコンバージョン率と実際のコン

コンバージョン率(CVR)Web制作|ホームページ制作用語



Twitter Web制作|ホームページ制作
X(エックス)Twitter(ツイッター)は、世界最大級のユーザーを誇るミニブログです。ツイートと呼ばれる投稿は、140文字までの字数で投稿することができます。 このX(Twitter)もウェブサイト内にポスト(ツイート)ボタンを設置したり、自らのXアカウントの投稿をウェブサイト内に表示することもできます。 Twitter(ツイッター)は、2023年7月24

X(Twitter) Web制作|ホームページ制作用語


コンバージョン Web制作|ホームページ制作
コンバージョン(conversion)は、変換、転換と訳され、ウェブサイト運営(ホームページ運営)においては、もう少し広義に「達成」というの意味で使われます。 Webマーケティングにおいて、ホームページ(ウェブサイト)などの活用での「コンバージョン」は、サイトを通じてのお問い合わせ獲得や資料請求、ECサイトでは商品の購入などが該当し、ウェブサイトのアクセス数

コンバージョン Web制作|ホームページ制作用語


Facebook Web制作|ホームページ制作
Facebook(フェイスブック)は、世界最大級のソーシャルネットワークサービスです。フェイスブックページとして、企業や店舗、ブランドのオフィシャルページを無償で作成することが可能です。実名登録制SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)のひとつです。 ホームページ(ウェブサイト)においては、ウェブページに対しての「いいねボタン」の設置や、自らのフェイスブ

Facebook Web制作|ホームページ制作用語   Recently updated !



PV(ページビュー)Web制作|ホームページ制作
PV(ページビュー)は、ホームページ(ウェブサイト)のアクセス解析において、設定した一定の期間(28日や7日など)において、ウェブサイトに訪れたユーザーが閲覧したページ数の総計を示します。 PV数との比較対象 例えば、「月間50万PV」といった表現の場合には、ホームページ(ウェブサイト)に訪れたユーザーの数などではなく、訪れたユーザーの「ページ閲覧数」であり

PV(ページビュー)Web制作|ホームページ制作用語


Google+ Web制作|ホームページ制作
Google+(グーグルプラス)は、Google社が運営する世界最大級のソーシャルネットワークです。 一般的なテキストやリンク、写真の投稿に加え、コレクション機能で同一テーマの投稿をまとめることもできます。 また同じようなテーマを扱うコミュニティも充実しています。 ウェブサイト(ホームページ)においては、Google+でのシェアやおすすめ、自らのGoogle

Google+ Web制作|ホームページ制作用語


ユーザー数 Web制作|ホームページ制作
ユーザー数は、ホームページ(ウェブサイト)のアクセス解析において、設定した一定の期間(28日や7日など)において、ウェブサイトに訪れたユーザー(使用者・利用者)の数を示します。 ただ単に「ユーザー数」という場合には、全てのユーザーの数を合計した数値であることが多く、この場合、新規ユーザーと再訪問ユーザーの数の総計がユーザー数になります。 Webユーザーの細か

ユーザー数 Web制作|ホームページ制作用語



はてなブックマーク ホームページ制作 Web制作 SEO
はてなブックマーク(通称 はてブ)は、国内最大級のオンラインブックマークです。 通常のブラウザブックマークは、そのブラウザでの独自のブックマークになりますが(近年はアカウントログインにより同一ブラウザであれば他のデバイスでもブックマークを利用できます)、はてなアカウントでログインして行ったブックマークは、ブラウザ、デバイスを問わずログインすれば、ブックマーク

はてなブックマーク Web制作|ホームページ制作用語   Recently updated !


SERPs/SERP Web制作|ホームページ制作
SERPsは、「Search Engine Result Pages」の頭文字をとったもので「検索エンジンの結果ページ」、つまり、検索結果を示す用語です。 Google、Yahoo!などの検索エンジンの検索フォームに、キーワード(クエリ)を入力して検索ボタンを押して検索を実行すると表示され検索結果一覧ページになります。 「Search Engine Resu

SERPs/SERP Web制作|ホームページ制作用語


インデックス登録 Web制作|ホームページ制作
インデックス登録は、ウェブにおいては、ウェブページの情報が検索エンジンのデータベースに情報が伝わり、検索結果対象として「索引に登録」されることをさします。 一定以上のページクオリティがあり、検索エンジンに側に「検索結果に表示する対象」として評価をされたページがインデックス登録されます。こうしたページクオリティを高めることのひとつがSEOです。 クロールとイン

インデックス登録 Web制作|ホームページ制作用語



アクセス解析(ログ解析)Web制作|ホームページ制作
アクセス解析(ログ解析)は、ウェブにおいては、ウェブサイト内(ホームページ内)にトラッキングコードなどを設置することにより、ホームページ(ウェブサイト)へのアクセスを解析することやその機能を指します。 このアクセス解析機能を導入することにより、ホームページ(ウェブサイト)へアクセスしたユーザー数や、ウェブページのPV数、新規訪問ユーザー(ユニークユーザー)数

アクセス解析(ログ解析)Web制作|ホームページ制作用語


クローラー Web制作|ホームページ制作
クローラー(Crawler)は、検索エンジンにおいては、ウェブ上のウェブページなどを巡回し、ウェブページや画像などのファイル情報を取得して自動的にデータベース化するプログラムです。クローラ、クロウラー、またはボットとも呼ばれます。 Googleであれば、ウェブページやニュースであれば、Googlebot、画像用のGooglebot-Imageなど対象に合わせ

クローラー Web制作|ホームページ制作用語   Recently updated !


ヒーローコンテンツ(キラーコンテンツ) Web制作|ホームページ制作
ヒーローコンテンツ(キラーコンテンツ)、またはヒーローページは、様々なウェブページで構成されるホームページ(ウェブサイト)において、主にトップページ以外で特にコンテンツのボリュームも多く、またロングテールにも対応した、検索経由でのアクセスのランディングページにもなりうる優れたページのことを指します。 主要アクセスを担い、かつ、ロングテールSEO ヒーローコン

ヒーローコンテンツ(キラーコンテンツ)Web制作|ホームページ制作用語



ABテスト Web制作|ホームページ制作
ABテストは、WebマーケティングにおいてパターンAとパターンBどちらの方が優れ、効果的であったかを検証するテストで、一般的な「仮説と検証」の比較テストの俗称です。 例えば広告用ランディングページ(キャンペーンページ)をパターンAとパターンBを用意して、それぞれの効果を測定することや、同じ広告用ランディングページでも、検索連動型広告に出稿の際に、タイトルなど

ABテスト Web制作|ホームページ制作用語


検索エンジン Web制作|ホームページ制作
検索エンジン(search engine)は、GoogleやYahoo!など、ウェブ(インターネット)上に存在する、ホームページ(ウェブサイト)、ウェブページ、画像、動画、ニュースなどを、クローラーと呼ばれる情報を巡回して収集するロボットを用いて、集めた情報をデータベースに保存し、検索エンジンユーザーによって検索された場合に、検索結果を表示する機能やプログラ

検索エンジン Web制作|ホームページ制作用語


CTR Web制作|ホームページ制作
CTRは、検索結果表示回数や、広告表示回数に対してクリックされた割合を示す「クリック率」です。 単純にクリック数/インプレッション(表示回数)で算出することができます。 SEOの効果測定などで参照される指標です。 あるキーワードでの検索結果表示回数に対しての実際のクリック数(クリックしてアクセスされた数)を示すため、そのページの集客効果を測定する場合に確認さ

CTR Web制作|ホームページ制作用語



機種依存文字 Web制作|ホームページ制作
機種依存文字は、ウェブページにおいては、その閲覧環境によって表示されなかったり文字化けしたりする可能性のある文字を指します。環境依存文字とも呼ばれます。ホームページ制作においては、なるべく機種依存文字を使用せず画像などで代用されることがよくあります。 絵文字などの特殊文字 機種依存文字としてイメージしやすいものは、携帯電話のメールなどで使われる絵文字などの特

機種依存文字 Web制作|ホームページ制作用語


ターゲットユーザー Web制作|ホームページ制作
ターゲットユーザーは、そのままWebマーケティングにおける潜在顧客層・見込客層であり、ウェブサイトの活用であれば、ホームページ(ウェブサイト)に呼び込みたいターゲットを指します。 良きサービスやそのサービスの情報が、効率的にそれを求めているユーザーのものに届くことは、経済社会にとって最も根本的な理想の形です。 漠然としたウェブ制作では、ターゲットユーザーに出

ターゲットユーザー Web制作|ホームページ制作用語


検索エンジンペナルティ Web制作|ホームページ制作
検索エンジンペナルティは、ウェブにおいて、悪質な検索エンジンスパム(ブラックハットSEO)に対して科される検索順位の下落やインデックス削除などのペナルティです。 一般的にはSEOに関するアルゴリズムによってそれまで有効だったスパム要素に対する正当なスコアリングに戻ることが多いですが、悪質な場合は手動によるSEOペナルティが科される場合があります。ペナルティ内

検索エンジンペナルティ Web制作|ホームページ制作用語



検索アルゴリズム Web制作|ホームページ制作
検索アルゴリズム、検索エンジンアルゴリズムは、インデックス登録されたウェブページなどのうち、検索結果においてどのページから順番に表示させるかを決定する、計算手順です。 この検索アルゴリズムはスパムに悪用されないために、公開されていません。 なお、サイトやページの評価を決める基準は推定で200以上あると言われています。 この検索アルゴリズムによって検索結果順位

検索アルゴリズム Web制作|ホームページ制作用語


検索エンジンスパム Web制作|ホームページ制作
検索エンジンスパムは、SEOに関するアルゴリズムを逆手に取った「検索エンジンを騙す」行為です。 検索エンジンの検索結果において、自らの管理するホームページ(ウェブサイト)が検索結果の上位表示させるため、自サイト内外の各ページに見せかけ施策を施し、正当な評価を受けているかのように見せかける行為を指します(ブラックハットSEO)。 Googleの検索エンジンは日

検索エンジンスパム Web制作|ホームページ制作用語   Recently updated !


メイリオ Web制作|ホームページ制作
メイリオ (Meiryo) は、漢字や仮名のゴシック書体のひとつで、Windows Vista以降Windowsに標準インストールされているフォントです。 ホームページ(ウェブサイト)でも少し前から表示可能で一般的なフォント種類です。 固定幅ゴシック メイリオはゴシック体かつ全角文字がすべて固定幅フォントであることが特徴です。 MS UI Gothicの代わ

メイリオ Web制作|ホームページ制作用語



ロングテールSEO Web制作|ホームページ制作
ロングテールSEOは、自然検索の検索結果において、ある特定のキーワードのみでの上位表示することを意図したSEOではなく、様々なキーワードや関連語句などで広い範囲に渡りユーザーにアプローチするためのSEOです。 通常のSEOの概念では、単一キーワードや二語の複合キーワード、特にサービス名と地域名とを複合したSEOキーワードでの検索結果上位を目指すことがSEO対

ロングテールSEO Web制作|ホームページ制作用語


SEM(サーチエンジンマーケティング) Web制作|ホームページ制作
SEM(サーチエンジンマーケティング)は、その名の通り、検索エンジンを活用したWebマーケティング方法を指します。 SEMは、主にSEOによる自然検索からのサイトアクセスと、リスティング広告の利用による検索エンジンを活用したWebマーケティングです。 ホームページが登場し、企業がホームページを利用したWebマーケティングに乗り出した頃から現在でもWebマーケ

SEM(サーチエンジンマーケティング) Web制作|ホームページ制作用語


Arial / Times New Roman Web制作|ホームページ制作
Arialは、欧文用(英字など)の書体(フォント)のひとつでサンセリフ書体です。 Times New Romanも、欧文用の書体(フォント)のひとつで、セリフ書体です。 これらは、ホームページ制作においてウェブページの英字用の指定に昔から使用される一般的なフォントです。 ホームページでのArial / Times New Romanの使用 ホームページ制作中

Arial / Times New Roman Web制作|ホームページ制作用語



ヒラギノ角ゴ・明朝 Web制作|ホームページ制作
ヒラギノ角ゴ(角ゴシック)・ヒラギノ明朝は、Apple社提供のMac OS、iOSの標準フォントです。その名の通りそれぞれゴシック体・明朝体のフォントです。 Apple系のデバイスでホームページを表示する場合には概ねこのフォントが標準で表示されます。 ホームページでのヒラギノ角ゴ・ヒラギノ明朝の使用 ホームページでヒラギノ角ゴ・ヒラギノ明朝の使用する場合、ホ

ヒラギノ角ゴ・明朝 Web制作|ホームページ制作用語


MS ゴシック・明朝/MS P ゴシック・P 明朝 Web制作|ホームページ制作
MS ゴシック、MS 明朝は、マイクロソフト社提供のWindowsの標準フォントで、それぞれゴシック体・明朝体の等幅フォントです。 また、MS P ゴシック、MS P 明朝もマイクロソフト社提供のWindowsの標準フォントで、それぞれゴシック体・明朝体のプロポーショナルフォントです。その後、OSのバージョンアップでメイリオや游ゴシックが追加されました。 W

MS ゴシック・明朝/MS P ゴシック・P 明朝 Web制作|ホームページ制作用語


トラッキング Web制作|ホームページ制作
トラッキング(tracking)は、ウェブにおいては、Cookieやトラッキングコードを利用して、ホームページ(ウェブサイト)に訪れるユーザーのアクセス状況やページ内クリックでのページ移動など追跡して閲覧データを収集・記録することです。 新規訪問か再訪問か、一度のアクセスで何ページ閲覧してウェブサイトを離脱したのかなどの情報が収集され、アクセス解析に利用され

トラッキング Web制作|ホームページ制作用語



フリーフォント Web制作|ホームページ制作
フリーフォントはウェブ上でダウンロード可能な無償のフォントです。 英語のものは昔から種類が豊富で、近年は日本語のフリーフォントも増えてきました。 Webフォントで利用できるものを除き、特殊なフォントは、一般的にウェブで使用する場合には画像化が必要です。 フォントを画像化する場合メディアクエリで振り分けを また、フォントを画像化する際にも、ウェブページに使用す

フリーフォント Web制作|ホームページ制作用語


プロポーショナルフォント Web制作|ホームページ制作
プロポーショナルフォント(proportional font)は、「可変幅フォント」として、ホームページ(ウェブサイト)でも昔から表示可能で一般的なフォント種類です。 一般的にフォント指定におけるたのフォントはこのプロポーショナルフォントと呼ばれる可変幅であり、文字ごとの横幅が異なります。 等幅フォントの対義 プロポーショナルフォントの特徴 等幅フォントの対

プロポーショナルフォント Web制作|ホームページ制作用語


等幅フォント Web制作|ホームページ制作
等幅フォント(monospaced font)は、「固定幅フォント」として、ホームページ(ウェブサイト)でも昔から表示可能で一般的なフォント種類です。 一般的にフォント指定におけるたのフォントは、プロポーショナルフォントと呼ばれる可変幅であり、文字ごとの横幅が異なります。 等幅フォントの特徴 等幅フォントは、この文字の横幅が均一なため文章などで文字が並んだ時

等幅フォント Web制作|ホームページ制作用語



装飾的フォント Web制作|ホームページ制作
装飾的フォントは、英字、漢字や仮名の書体のひとつで、ホームページ(ウェブサイト)でも昔から表示可能なフォント種類です。装飾的フォントは、ゴシック体系統であることが特徴です。 ホームページ制作時の装飾的フォントの指定 ホームページ制作時のCSSのフォント種類の指定(font-family)においては、「fantasy(ファンタジー)」が装飾的フォントの指定にな

装飾的フォント Web制作|ホームページ制作用語


筆記体・草書体 Web制作|ホームページ制作
筆記体は、英字、草書体は漢字や仮名の書体のひとつで、ホームページ(ウェブサイト)でも昔から表示可能なフォント種類です。 筆記体・草書体は基本的にややイタリックで走り書きのようなスタイルであることが特徴です。 ホームページ制作時の筆記体・草書体の指定 ホームページ制作時のCSSのフォント種類の指定(font-family)においては、「cursive(カーシブ

筆記体・草書体 Web制作|ホームページ制作用語


ホームページ制作 css comment CSSコメント
/* */ ホームページ制作(ウェブサイト制作)の際に使用するCSS内のコメント「/* */」についてのご説明です。 ホームページ制作・作成において、 /* */ を用いることで、CSS内にコメントを挿入することができます。 このCSS中のコメント機能は、ホームページ制作において、該当部分を無効にするコメントアウトにも使用されます。 /* */ CSS内のコ

CSS /* */ CSS内のコメント [ホームページ制作の装飾プロパティ]   Recently updated !



ゴシック体 Web制作|ホームページ制作
ゴシック体(Gothic、sans-serif)は、漢字や仮名の書体のひとつで、ホームページ(ウェブサイト)でも昔から表示可能で一般的なフォント種類です。 ホームページ制作などウェブだけでなく、コンピュータで使用されるフォントの中では最も一般的です。 ゴシック体の縦画と横画は基本的に垂直・平行で、縦画・横画ともに同じ太さであることが特徴です。 ホームページ制

ゴシック体 Web制作|ホームページ制作用語


明朝体 Web制作|ホームページ制作
明朝体(みんちょうたい)は、漢字や仮名の書体のひとつで、ホームページ(ウェブサイト)でも昔から表示可能でホームページ制作においても一般的なフォント種類です。欧文ではserif(セリフ)に相当します。 明朝体の縦画と横画は垂直・平行で、ほとんどの場合縦画は太く、横画は細く、角が太いのが特徴です。 ホームページ制作時の明朝体の指定 ホームページ制作時のCSSのフ

明朝体 Web制作|ホームページ制作用語


Webフォント Web制作|ホームページ制作
Webフォントは、ホームページ制作においてCSS3.0 fonts moduleで実装可能になったウェブ上からフォントを表示する技術で、Google Web Fontsなどではフォントを選択するとウェブフォントのCSSを提供されるため、それを呼び出すだけで実装することができます。日本語フォントはひらがなとカタカナしか対応していないものもあるため利用の際には注

Webフォント Web制作|ホームページ制作用語



バナー Web制作|ホームページ制作
バナー(banner)は、「旗」「旗印」という意味があり、ウェブサイト(ホームページ)においては、リンク用の小さな画像を意味します。 内部コンテンツに対する内部リンク用の小さな画像もバナーと呼ぶことがあります。 近年ではファイル形式は様々ですが、以前はGIFやGIFアニメーションが一般的でした。 「サイトの看板」としてのバナー バナーは、狭義にはかつて一般的

バナー Web制作|ホームページ制作用語


Flash(フラッシュ)Web制作|ホームページ制作
Flash(フラッシュ)は、Adobe Systems社が開発したアニメーションコンテンツで、音声、動画、ベクターグラフィックスを組み合わせて制作されます。また、アニメーションの中に操作・入力フォームを組み込むことができます。拡張子は.swf。かつてはホームページ制作でもよく利用されていましたが、iOS端末で表示されないことから最近ではほとんど使用されなくな

Flash(フラッシュ)Web制作|ホームページ制作用語   Recently updated !


フォトレタッチ Web制作|ホームページ制作
フォトレタッチは、フォト(写真)データを修正・加工する作業を意味します。ノイズの除去や色調の補正、トリミング、フィルタリングなど、画像データを編集することを指します。ホームページ制作においては、ホームページで使用する画像を編集する場合を指します。 フォトレタッチソフト 現代ではOSに標準でフォトレタッチソフトがインストールされていたり、フリーウェアやスマート

フォトレタッチ Web制作|ホームページ制作用語   Recently updated !



Webセーフカラー Web制作|ホームページ制作
Webセーフカラーは、RGBを各々6段階、計216色で定義して、モニタ・OSなどユーザーの閲覧環境の違いに配慮したウェブ用カラー、ウェブ用カラー値です。かつてはユーザー環境の差異に配慮してホームページ制作でも意識して使用されていました。 インターネット黎明期に提唱 元々WindowsやMacintoshなどの異なるOS、環境でも正しく表示されるようにWebセ

Webセーフカラー Web制作|ホームページ制作用語


アルファ/アルファ効果 Web制作|ホームページ制作
アルファ、アルファ値は、ウェブにおいて、指定要素の透明度、透過情報を意味します。ホームページ制作においては、ホームページに設置した画像の透明度や要素の色の透過度を指定します。マウスカーソルのホバーによって透明度を変えることによって画像リンクなどをわかりやすくする場合などに用いられます。 要素のアルファ値の指定 ホームページ制作における要素のアルファ値の指定は

アルファ/アルファ効果 Web制作|ホームページ制作用語


ロールオーバー Web制作|ホームページ制作
ロールオーバーは、ホームページ(ウェブサイト)においては、アンカー(リンク)箇所にマウスポインタを合わせた時に、テキスト色や背景色、リンク画像などが切り替わるウェブでの表現のことです。ホームページ制作において画像リンクなどをわかりやすくするために用いられるWeb技法です。通常の画像と画像リンクを区別することでユーザービリティを高めることができます。 リンクで

ロールオーバー Web制作|ホームページ制作用語



インターレース Web制作|ホームページ制作
インターレース (interlace)は、画像の伝送においてデータ量を増やさずに描画回数を増やす技術で、ファイル情報を端から順ではなく、飛び飛びに転送する転送・描画技術です。ホームページ制作でも設置画像を作成する時によく使用します。 ホームページ制作におけるインターレース ホームページ制作においてはインターレースGIF、インターレースPNG、プログレッシブJ

インターレース Web制作|ホームページ制作用語   Recently updated !


サムネイル画像 Web制作|ホームページ制作
サムネイル画像(thumbnail)は、ホームページ(ウェブサイト)において画像を表示する際に、元の画像を縮小して小さく表示する画像です。ホームページ制作において大きい画像が連続して配置されるとウェブページの高さが膨大になる時などに使用します。なおサムネイルとは親指の爪いった意味であるため、サムネイル画像とは親指の爪のような大きさの小さくて簡潔な画像といった

サムネイル画像 Web制作|ホームページ制作用語


Light Box Web制作|ホームページ制作
Light Box(ライトボックス)とは、ホームページ制作においてjQueryなどで実装される、サムネイル画像などをクリックするとポップアップのように拡大画像が表示される機能です。 製品の紹介ページなど、必要に応じて画像を拡大して表示させることが求められる場合に適しています。画像ギャラリーなどでも利用されます。 サムネイルとライトボックス Light Box

Light Box Web制作|ホームページ制作用語



画像ギャラリー Web制作|ホームページ制作
画像ギャラリーは、文字通りウェブページの中でたくさんの画像が設置されたギャラリーページ、またはその機能です。ホームページ制作においても画像を中心としたコンテンツが多い場合に設置し、ギャラリーページには主にサムネイル画像が配置されます。ホームページの中での画像集ページです。 WordPress画像ギャラリーページ WordPressテーマの中には画像ギャラリー

画像ギャラリー Web制作|ホームページ制作用語   Recently updated !


スライドショー(スライダー)Web制作|ホームページ制作
スライドショー(スライダー)は、ホームページ制作においてウェブサイトのトップページなどに設置される、複数枚の画像をスライドさせて表示する仕組みです。表示領域としては一枚の画像スペースで、複数枚の画像を表示できるため、ウェブページの表現力が高まります。ホームページ制作においてはサイトトップページなどに組み込まれることが多いでしょう。 複数の画像を設置することに

スライドショー(スライダー)Web制作|ホームページ制作用語


アイキャッチ画像(ヘッダ画像)Web制作|ホームページ制作
アイキャッチ画像(ヘッダ画像)は、ホームページ制作においてウェブページのコンテンツ部分の最上部などに設置される、そのページのイメージを伝えるための「目を引く画像」です。イメージ画像やキャッチフレーズなどのテキストを埋め込んだ画像がよく利用されます。 WordPressにおいては、ページ表示用のアイキャッチ画像設定機能のほか、ソーシャル用アイキャッチのカスタマ

アイキャッチ画像(ヘッダ画像)Web制作|ホームページ制作用語



alt属性 Web制作|ホームページ制作
alt属性(オルト属性)は、ホームページ制作においてimgタグでウェブページに設置する画像に対して、その画像が表示できない時に示す代替テキストを指定します。画像タグの必須属性であり、画像SEOのためにも最適に指定すべき属性です。 ページの読み上げにおいては代替テキストで指定された文字列が読み上げの対象となります。 alt属性は必須指定項目 alt属性の指定は

alt属性 Web制作|ホームページ制作用語


px(ピクセル)Web制作|ホームページ制作
px(ピクセル、pixel)は、ホームページ制作においてもよく使用される単位で、コンピュータやウェブページにおいて画像や描画領域を扱う際の、色情報を持つ最小単位、最小要素で画素と呼ばれます。 ホームページ制作(ウェブサイト制作)においては、要素や画像の幅などを指定する際の単位としてこのpxを用います。 Web制作での要素の指定単位 色調や階調を示せる最小要素

px(ピクセル)Web制作|ホームページ制作用語


スクリーンショット Web制作|ホームページ制作
スクリーンショットは、コンピュータのモニタなどに表示されたものをそのまま切り取って保存した画像です。ほとんどのパソコンに標準でインストールされています。 切り取り範囲は全体、または選択した一部分で、jpeg、pngなど様々なファイル形式で保存することができます。スクリーンキャプチャ、キャプチャとも呼ばれます。 サイトの修正箇所の赤入れに スクリーンショットは

スクリーンショット Web制作|ホームページ制作用語



アンチエイリアス Web制作|ホームページ制作
アンチエイリアスは、画像の斜線や曲線、画像を変換する時などに発生する歪み(エイリアス)を減らすための処理で、アンチエイリアスを施すことによりジャギー(ギザギザ)が減り、境界線がなめらかになります。アンチエイリアシング(anti-aliasing)とも呼ばれます。ホームページ制作においては、設置画像を加工する際に行います。スムージングと呼ばれることもあります。

アンチエイリアス Web制作|ホームページ制作用語


ジャギー Web制作|ホームページ制作
ジャギーは、ウェブページにおけるビットマップイメージなどの輪郭に表れるデジタル特有の段々になったギザギザで、低解像度の画像が要素の幅などに合わせて引き伸ばされた時に表れます。 ジャギーに対する処理 ホームページ制作において設置画像のジャギーに対する処理はアンチエイリアスなどで行います。 カテゴリ別 Web制作/ホームページ制作用語集 ホームページ制作の1ポイ

ジャギー Web制作|ホームページ制作用語   Recently updated !


ディザ Web制作|ホームページ制作
ディザ(dither)は、GIF形式の画像ファイルにおいて、少ない色数で、それらの色を組み合わせて中間色を表現し、より多くの階調を表現する技術です。大半の画像作成ソフトウェアでは、GIFファイル出力時にディザのありなしを選択することができます。 ディザリング 画像処理において画像の色数を削減したり、少ない色数で画像を作成するにディザリング手法が用いられます。

ディザ Web制作|ホームページ制作用語   Recently updated !



Illustrator Web制作|ホームページ制作
Illustrator(イラストレーター)は、Adobe Systems社が開発したへジェ線などによる描画アプリケーションソフトです。 ホームページ(ウェブサイト)の制作においては、画像パーツの制作をIllustratorで行うことが多く見受けられますが、Photoshopと同様に、ウェブページに挿入する画像は、大きな印刷物などのようには高解像度が必要ではな

Illustrator Web制作|ホームページ制作用語


Photoshop Web制作|ホームページ制作
Photoshop(フォトショップ)は、Adobe Systems社が開発した画像編集アプリケーションソフトです。 Illustratorと同様にホームページ(ウェブサイト)の制作においては、Illustrator画像の加工をPhotoshopで行うことが多く見受けられますが、ウェブページに挿入する画像は、大きな印刷物などのようには高解像度が必要ではないため

Photoshop Web制作|ホームページ制作用語


キャプション Web制作|ホームページ制作
キャプション(caption)は、ホームページ(ウェブサイト)においては、ウェブページに挿入された画像(写真や図)、表についての付属的説明文です。表のキャプションにはcaptionタグを使用します。概ね画像の下などに小さな文字として掲示されます。 キャプションを示すことで画像の意味を伝える(SEO) 画像に関するキーワードのヒントは前後の文脈を構成する単語で

キャプション Web制作|ホームページ制作用語



PSD Web制作|ホームページ制作
PSD(Photoshop Document)は、Adobe Systems社のAdobe Photoshopで利用される画像ファイル形式で、Photoshopの標準ファイル形式です。解像度において、高さと幅それぞれ最大30000pxに対応しています。ホームページ制作においてはPSD形式ファイルをそのまま用いることはありません。 PSDファイルの互換性 PS

PSD Web制作|ホームページ制作用語


EPS Web制作|ホームページ制作
EPS(Encapsulated PostScript)は、Adobe System社が開発したPostScriptで記述された画像ファイル形式です。ベクターファイル形式(線・色・曲線といった描画の表現をすべて数値で管理する形式)で一般的には高品質画像の印刷に用いられます。ホームページ制作においてはそのままEPS形式ファイルを用いることはありません。 EPS

EPS Web制作|ホームページ制作用語


CMYK Web制作|ホームページ制作
CMYKは、色の表現方式の一つで、シアン(Cyan 水色)、マゼンタ(Magenta 赤紫)、イエロー(Yellow 黄色)、ブラック(Key Plate 黒)といった三つの色料原色と黒を使用して表現する色の表現法の一種(減法混色)で、白に対してCMYKをかぶせることによって色を表現します。ホームページ制作においてはPCモニタなどがRGB表現であるためCMY

CMYK Web制作|ホームページ制作用語



ホームページ制作・カスタマイズ、Webマーケティング・SEOなどのお問い合わせ・ご依頼