だるま寺(法輪寺)節分大祭

だるま寺(法輪寺)で節分大祭 京都市上京区


達磨でいっぱいの「だるま寺」こと法輪寺では、毎年恒例の節分大祭が開催されています。

節分は明日の2月3日ですが、だるま寺の節分大祭は毎年2月の2日、3日、4日です。

昨年は「通っただけ」なのですが、今年は境内に進みました。(昨年 だるま寺(法輪寺)で節分祭 京都市上京区

行衛町は弊社の隣の隣の町内です。本当にすぐ近くにあるので、今年はだるま寺の中へ。

いざだるま寺(法輪寺)へ!(円町から)

「だるま寺」こと「法輪寺」はJR円町駅を北東に少し上がった所にあります。右京区の嵐山にも「法輪寺」という寺院がありますが、こちらは「だるま寺」の通称で有名です。裏の鹿垣公園(こちらは中京区です。ややこしいですね)は、地元では「だるま公園」と呼ばれています。

円町駅を出て円町(西大路丸太町)の交差点から西大路通りを北上して西大路下立売を東へ、紙屋川を越えた下立売通沿いの南側です。

JR円町駅は、京都市中京区なのですが、紙屋川を渡ると京都市上京区になります。このあたりが境目です。

西大路下立売の段階から、だるま寺の幟が見えてきます。

西大路下立売 京都市中京区

西大路下立売 京都市中京区

新下立売橋

新下立売橋 京都市上京区

新下立売橋 京都市上京区

法輪寺はちょうど紙屋川と下立売通が合わさるところにあるため、紙屋川の新下立売橋はだるま寺の節分大祭で大盛り上がりです。

だるま寺・法輪寺の幟

だるま寺・法輪寺の幟

この時点でだるま寺にほぼ到着しているのですが、そのまま下立売通を東に進んで入り口まで向かいます。

だるま寺(法輪寺)の節分大祭

だるま寺(法輪寺)節分大祭

だるま寺(法輪寺)節分大祭

毎年恒例のだるま寺の案内板です。

節分大祭ということで、今年はだるま寺(法輪寺)の中に進みます。

だるま寺(法輪寺)入口

だるま寺(法輪寺)入口

法輪寺の案内板(京都市より)

法輪寺の案内板(京都市より)

さて、だるま寺の境内を進みましょう。

だるま寺・法輪寺 境内 京都市上京区

だるま寺・法輪寺 境内 京都市上京区

だるま寺は、江戸時代中期の享保12年(1727年)大愚和尚が開山した臨済宗妙心寺派のお寺です。境内には枯山水庭園、キネマ殿(赤い建物、衆聖堂の中)などもあります。

臨済宗 法輪寺 京都市上京区

臨済宗 法輪寺 京都市上京区

衆聖堂

だるま寺 法輪寺 衆聖堂(しゅうせいどう)

だるま寺 法輪寺 衆聖堂(しゅうせいどう)

 

達磨大師

「だるま」だけでなくもちろん達磨大師像(ボーディダルマ)もあります。

達磨大師像 だるま寺

達磨大師像 だるま寺

何かで読んだのですが、達磨の形は、達磨大師が坐禅中、長時間の極度の集中のため、手足が腐ってしまった上にそれに気付かないほどだった、というエピソードににちなんでいるそうです。

達磨大師像 法輪寺

達磨大師像 法輪寺

節分大祭の期間中は「だるま説法」という説法を聴くことができます。

「だるま」だらけのだるま堂へ

だるま寺・法輪寺 だるま堂

だるま寺・法輪寺 だるま堂

だるま寺の境内には約八千体の達磨があります。

だるまだらけ

だるまだらけ

おそらく日本屈指、下手をすると世界一の達磨の数です。

 

だるま寺の「達磨」

だるま寺の「達磨」

七転び八起きの起上がり達磨をはじめ、たくさんのだるまで溢れかえっています。

だるま寺の「達磨」2

だるま寺の「達磨」2

達磨マニアにはたまらないと思います。

だるま寺のお堂の天井画

だるま寺のお堂の天井画

だるま寺のお堂の天井画

だるま寺のお堂の天井画です。

節分大祭名物ハト茶

節分大祭名物ハト茶

節分大祭名物ハト茶

だるま寺の節分大祭といえばハト茶の無料接待です。

境内では名物「だるま焼」も販売されていますが、やはり幼い頃からのイメージとしては甘くてうまい「ハト茶」です。

ハト茶のせったい所の前には、お札でほぼ封印された達磨がいます。

札だらけの達磨

何処かでこのようなタイプのキャラクターがいたと思えば、幽遊白書の躯です。

だるま寺の節分大祭は2月の2,3,4日と開催されていますので、「ハト茶」と「だるま」をぜひ堪能してみてください!

だるま寺 法輪寺

享保12年開山

〒602-8366

京都府京都市上京区下立売通天神道西入行衛町457

だるま寺(法輪寺)の最寄り駅は、JR嵯峨野線円町駅(京都駅から3駅)です。

下立売通沿いの南側です。下立売通は東向き一方通行です。


「だるま寺(法輪寺)で節分大祭 京都市上京区」のカテゴリ 一平タイムズ
タグ:


ホームページ制作・カスタマイズ、Webマーケティング・SEOなどのお問い合わせ・ご依頼