京都市右京区にある宇多天皇 大内山陵(うだてんのう おおうちやまのみささぎ)に行きました。
御室八十八ヶ所の近くにあり、仁和寺の西側が参道となっています。仁和寺付近から京都市北区の原谷へと続く千束御室線を進んで少しそれたところにあります。
京都府立聾学校の西側を通り、御室陵墓参考地を越えて、千束御室線に入ります。
そして山の方を進みます。
それでは仁和寺の横の参道からスタートしましょう。
仁和寺・京都府立聾学校の横の宇多天皇陵参道

仁和寺の横の宇多天皇陵参道
仁和寺の西側には宇多天皇陵参道という案内があります。
このまま北上すると京都府立聾学校の西側の参道に入ります。

京都府立聾学校の西側の参道
徒歩でしか入れません。

京都府立聾学校の西側の参道2
御室陵墓参考地
途中、御室陵墓参考地があります。

御室陵墓参考地
〒616-8092 京都府京都市右京区御室大内4
そのまま進むと千束御室線と合流します。
千束御室線と合流

千束御室線と合流
ここは車も通れます。

千束御室線
真っ直ぐ進むと徒歩専用のショートカット用の石段があります。

千束御室線 石段
車道を通る時はこのようなヘアピンを通ります。

千束御室線 石段
宇多天皇 大内山陵 参道

宇多天皇 大内山陵 参道 入口
ここから本格的な宇多天皇 大内山陵の参道に入ります。さほど距離はありませんが山道です。

宇多天皇 大内山陵 参道
最初は粘土質と岩の道です。

宇多天皇 大内山陵 参道1
奥に行くに従ってどんどん普通の山道になっていきます。

宇多天皇 大内山陵 参道2
途中で道が別れていますが左に進みます。

宇多天皇 大内山陵 参道3
宇多天皇 大内山陵まであと少しです。
宇多天皇 大内山陵

宇多天皇 大内山陵 入口
宇多天皇 大内山陵の入口に到着です。

宇多天皇 大内山陵 案内
それでは進みましょう。

宇多天皇 大内山陵
宇多天皇(うだてんのう)は、仁和3年(887年)から寛平9年(897年)の間に在位されていた第59代天皇です。

宇多天皇 大内山陵1
先代の第58代天皇光孝天皇の第七皇子です。

宇多天皇 大内山陵2
横に細い道があり裏側を少し見ることができますが、この道は先に続いていません。

宇多天皇 大内山陵 裏側
〒616-8251 京都府京都市右京区鳴滝宇多野谷
光孝天皇・一條天皇の天皇陵の案内
参道に光孝天皇・一條天皇の天皇陵の参道の案内があります。

光孝天皇・一條天皇天皇陵 参道の案内
先代の第58代天皇 光孝天皇 後田邑陵(のちのたむらのみささぎ)や第66代天皇 一條天皇 圓融寺北陵(えんゆうじのきたのみささぎ)も近くにあります(光孝天皇 後田邑陵は仁和寺の南側、一條天皇 圓融寺北陵は龍安寺の北側にあります)。