住宅地のど真ん中にあることで噂の天塚古墳(あまつかこふん)。先日、京都市右京区にある天塚古墳へ行きました。
京都市の史跡天塚古墳は、嵯峨野太秦古墳群のひとつで、秦氏によって6世紀前半に作られたと推定される2つの横穴式石室をもつ前方後円墳です。全長は70メートルほどだそうです。
マップを頼りに進むと…
清水山古墳跡とあります。やはりこのあたりは古墳群といった感じです。天塚古墳のすぐ北には清水山古墳(前方後円墳)があったそうですが、住宅地の開発によって消滅してしまったそうです。
さて、天塚古墳に向かいます。
このまま真っすぐ進んでも行き止まりです(よく間違えられるそうです)。
どんつきの手前を左に進んで右側を見ながら歩いてみてください。
ようやく史蹟天塚古墳の入口に到着です。京都市内の古墳の中では蛇塚古墳の次に大きな規模を持つ古墳です。
それでは進んでいきましょう。
天塚古墳(あまつかこふん)
天塚古墳を進んでいきます。階段を進むと古墳の上部へと進んでいくことができます。
京都市の案内によると、この天塚古墳は1887年(明治20年)に発掘調査がおこなわれ、鉄轡や鉄製馬具の破片、銅鏡、勾玉など、400点ほどの副葬品が発見されたそうで、それらは京都国立博物館や京都大学に保管されているようです。
天塚古墳の鳥居をくぐって進むと、伯清稲荷大神の案内や社があります。
天塚古墳の上周りをぐるっと一周することができます。天塚古墳は秦氏の墓と推測される古墳ですが、築造時期は古墳時代後期の6世紀初期から中期頃と推測されています。
京都市右京区の住宅街のど真ん中ながら、山道を進むような感じです。
天塚古墳は周囲を濠に囲まれている構造で、全長はだいたい70mで前方部幅は約50m、高さ8.5mほど、後円部は約40m、高さ8mの2段構成です。中央と前方部2カ所にくびれがあります。
天塚古墳の頂上
天塚古墳の頂上(?)です(暗かったため少し写真がボケてしまいました)。
天塚古墳の石室内部
天塚古墳の石室内部。石室の内部にお社があります。
1887年の天塚古墳の発掘調査の際に、伯清稲荷社は蚕ノ社(広隆寺~蚕ノ社へ 京都市右京区【太秦】)の中に移転されたそうですが、またこの天塚古墳に戻されたそうです。蚕ノ社の稲荷社が一般的なお社ではなく石室になっている理由は、この古墳発掘の際の移転に理由があったようです。
天塚古墳所在地
天塚古墳の所在地
〒616-8116 京都府京都市 右京区太秦松本町18
最寄り駅は京都市営地下鉄東西線太秦天神川駅です。京福であれば蚕ノ社駅の方が近いかもしれません。
天神川三条から天神川通りを少しだけ南に下がり、京福の線路を越えたところを西に進みます。千石荘公園の南側あたりです。
(初回投稿日 2017年5月22日)