一平タイムズ

一平タイムズ
京都のWeb制作会社(ホームページ制作会社) 株式会社ファンフェアファンファーレのブログ


弊社の丸オクラの葉に現れた謎の透明の粒。虫の卵か何かだと思って確認してみると「オクラの汗」と呼ばれる粘り成分のかたまりでした。 オクラの汗についてご紹介したあと、オクラの花の開花、そして実になっていく姿をご紹介していきます。 オクラの汗 虫の卵か思いつつもこれはオクラの粘液成分(オクラのネバネバの正体であるペクチンなどの粘液性糖タンパク質・食物繊維)が水を含

オクラの汗 丸オクラの葉に現れた透明の粒


情報社会の海は今、AIによって量産されるコンテンツという波で満ちています。かつては人間が時間をかけ、情熱を注いで生み出してきた知の結晶が、手軽で無個性な情報の奔流に飲み込まれようとしているのです。この状況は、経済学におけるグレシャムの法則を彷彿とさせます。すなわち、「悪貨は良貨を駆逐する」という現象が、コンテンツの世界でも起きているのではないか、と考えていま

AIコンテンツの「グレシャムの法則」


2025年9月9日からGoogle検索において「AIモード」が開始されました。 気になるところはいくつかあります。ひとつはAI Overviews(旧SGE)との違いです。AI Overviews(日本語名は「AIによる概要」)これは、旧SGE(Search Generative Experiences)が一般向けに改称されたものです。 そして何より気になる

Google検索で「AIモード」が開始 AI Overviews(旧SGE)との違い【Grok vs Gemini】



京都市右京区にある西院野々宮神社へ。あまり目立たない場所にありますが、四条中学校の裏手にあります。 西院野々宮神社の正式名称は「西四条斎宮 西院野々宮神社」。嵐山の野々宮神社と区別する糸があるようです。ちなみに西院春日神社の御旅所(お旅所)です。 平安時代、この辺りは淳和院(西院)って呼ばれ天皇の離宮があったようです。西暦833年、淳和天皇が退位してここに移

西院野々宮神社へ 京都市右京区


大将軍八神社 京都市上京区
本ブログ一平タイムズで、様々な京都のスポットをご紹介していますが、「そういえば…」と地元に関するものが少ないことに気づきました。 京都市上京区の仁和学区の氏神といえば大将軍八神社です(北野天満宮は翔鸞学区ですからね)。そういうわけで、ふらっと近くの大将軍八神社に行ってきました。ちなみに仁和学区は、学区単位で言えばおそらく日本で一番と言っていいほど神社仏閣が集

大将軍八神社 京都市上京区「天門祭」


リファラースパム
今回は雑談程度に、「リファラースパム」について触れていこうと思います。対策などというよりは、ふと思ったことについてぼんやり書いていきます。リファラースパムとは、Googleアナリティクスなどのアクセス解析の「参照」に表れる、参照元URLなどに表示されることで「誰が紹介してくれているんだろう?」という興味を利用して、スパムサイトへと誘導するスパムです

リファラースパムに対して思うこと 防ぎ方と対策



文徳天皇 田邑陵
京都市右京区にある文徳天皇(もんとくてんのう)田邑陵(たむらのみささぎ)へ。 文徳天皇 田邑陵の入口です。住宅街の合間にいきなり出てきます。 石畳を歩きます。若干登りです。 宮内庁による文徳天皇 田邑陵の注意書きです。 左手には池があります。 文徳天皇田邑陵(太秦三尾古墳) 文徳天皇田邑陵(もんとくてんのうたむらのみささぎ)の宮内庁上の形式は円丘。 文徳天皇

文徳天皇 田邑陵へ 京都市右京区


双ヶ丘(雙ヶ岡、双ヶ岡)
京都市右京区にある双ヶ丘(ならびがおか、雙ヶ岡、双ヶ岡)へ。双ヶ丘(雙ヶ岡)は、国指定の名勝です。北から順に一の丘(いちのおか)、二の丘(にのおか)、三の丘(さんのおか)と丘が並んでいます。 こちらは天神川通り(国道162号線)沿いの双ヶ丘入口(南西側)。 名勝双ヶ丘を登ったあとにホタル観賞に高雄へ 京都市右京区で少しだけ触れていましたが、その後何度も足を運

双ヶ丘(雙ヶ岡、双ヶ岡)へ 京都市右京区


広沢池 京都市右京区
京都市北区金閣寺から龍安寺、仁和寺まで続くきぬかけの路をまっすぐ右京区の嵐山方面に向かうと、広沢池(ひろさわのいけ)という池があります。 正確には「きぬかけの路」は仁和寺あたりで終わるようですが、私は昔からこの道沿いを「きぬかけ」と呼んでいます。ところどころ道の両脇に並ぶ竹林がキレイで、個人的には京都で一番好きな道です。 きぬかけの路~一条通 金閣寺 京都市

広沢池と北嵯峨の風致地区 京都市右京区



GPT-5が登場しました。そこでGrokさんとGeminiさんに意見を聞いてみました。 GPT-5は、OpenAIが2025年8月7日に発表した最先端のAIモデルです。従来のモデルを大幅に超える性能と機能を持つようで統合型モデル、マルチモーダル機能、優れたコーディング・ライティング・ヘルスケア性能、ハルシネーション低減を通じて、AIの新たなスタンダードを確立

GPT-5が登場 GrokさんとGeminiさんに意見を聞いてみました


テキストエディタ UTF-8のBOM無しとBOM付き
テキストエディタ UTF-8のBOM無しとBOM付きについて雑談程度に触れていきます。UTF-8というのは文字コードの一種で、Web制作業務ではページ作成の際によく使用されます。そして、テキストエディタにおいて文字コードUTF-8でファイルを作成した場合、保存時にBOM無しとBOM付きを選ぶような場面があります。このBOMとは一体何なのか、そして、UTF-8

テキストエディタ UTF-8のBOM無しとBOM付き


三柱鳥居(三本鳥居) 蚕ノ社
京都市右京区太秦の広隆寺(こうりゅうじ)、そして蚕ノ社(かいこのやしろ)に行ってきました。「広隆寺」 は、秦氏の氏寺で京都最古の寺院です。蚕ノ社(かいこのやしろ)、木嶋神社、こと木島坐天照御魂神社に到着です。蚕ノ社は、木島神社本殿の脇にある「蚕養神社」です。木島坐天照御魂神社(蚕ノ社・蚕養神社)の御手洗祭

広隆寺~蚕ノ社へ 京都市右京区【太秦】蚕ノ社の「御手洗祭」



月読神社へ 京都市西京区
京都市西京区にある月読神社(つきよみじんじゃ、月讀神社)へ。松尾大社の南400メートルの場所にあります。 月読神社は、式内社(名神大社)で現在は松尾大社摂社で「松尾七社」の一社です。 元は壱岐氏によって壱岐島において海上の神として奉斎されたものであり、顕宗(けんそう)三年(487年)に山城国歌荒樔田(うたあらすだ)の地に創建。その後、斉衡(さいこう)三年(8

月読神社へ 京都市西京区


嵯峨天皇 嵯峨山上陵へ 京都市右京区
京都市右京区にある嵯峨天皇の「嵯峨山上陵」に行きました。嵯峨山上陵は「さがのやまのえのみささぎ」と読むそうです。 北嵯峨の風致地区、大覚寺の近くにあり、山の上にある宮内庁管轄の天皇陵ですが、登ると京都市内を見渡すことができ、遠くには京都タワーも見えます。 嵯峨山上陵はひたすら石段で登っていくことになります。 嵯峨山上陵 登り口~石段 嵯峨山上陵の登り口です。

嵯峨天皇 嵯峨山上陵へ 京都市右京区


手書きのワイヤーフレーム
手書きのワイヤーフレームについて触れていきます。ワイヤーフレームとは、ホームページ(ウェブサイト)の設計図であり、どの部分に何をどのようにして配置するのかを描いたものになります。今回は、またウェブ制作の思い出話について書いていこうと思います。Web制作・Web関連カテゴリでも良いのですが、雑談程度に書いてみようと思ったため、こちらに投稿します。 私は、ホーム

手書きのワイヤーフレーム



後宇多天皇 蓮華峯寺陵 京都市右京区
京都市右京区にある後宇多天皇 蓮華峯寺陵(れんげぶじのみささぎ)へ。 広沢池を北に少し進んだ北嵯峨の風致地区の中にあります(広沢池と北嵯峨の風致地区 京都市右京区)。嵯峨天皇 嵯峨山上陵も近くにあります。嵯峨山上陵の東です。 後宇多天皇 蓮華峯寺陵の宮内庁の案内です。 左右に池があります。 蓮華峯寺陵の池 後宇多天皇 蓮華峯寺陵の池です。鯉が泳いでいます。

後宇多天皇 蓮華峯寺陵へ 京都市右京区


京都市右京区にある宇多天皇 大内山陵(うだてんのう おおうちやまのみささぎ)に行きました。 御室八十八ヶ所の近くにあり、仁和寺の西側が参道となっています。仁和寺付近から京都市北区の原谷へと続く千束御室線を進んで少しそれたところにあります。 京都府立聾学校の西側を通り、御室陵墓参考地を越えて、千束御室線に入ります。 そして山の方を進みます。 それでは仁和寺の横

宇多天皇 大内山陵へ 京都市右京区


紫陽花(あじさい)とアナベル
紫陽花(あじさい)とアナベルが咲き誇る季節になりました。しとしとと雨が降る季節、私たちの心をそっと癒してくれるのが、豊かな色彩と丸いフォルムが愛らしい「紫陽花」と純白のボールが印象的な「アナベル」です。どちらもアジサイの仲間ですが、それぞれに個性があり、庭を、そして私たちの暮らしを彩ってくれます。 紫陽花は、梅雨の風物詩として古くから日本人に親しまれてきまし

紫陽花(あじさい)とアナベル



山王神社へ 京都市右京区
京都市右京区山ノ内にある山王神社(さんのうじんじゃ)へ。御池通と三条通の間の細い道沿いにあります。創建は不詳のようです。鳥居の横にある樹齢700年以上の山王楠が印象的です。 山ノ内は元々比叡山天台宗延暦寺の山門領内であったようで、「普賢寺」という「西の京禅坊」があったようです。 手水舎 山王神社の手水舎です。近くで遊ぶ子どもたちが手を冷やしに来ていました。

山王神社へ 京都市右京区


いちじくの桝井ドーフィンが急成長
私の苗字と全く同じの「桝井」を冠とする桝井ドーフィンは、広島の桝井光次郎(みつじろう)氏が100年以上前に、アメリカから日本に持ち帰ったとされる無花果(いちじく)の品種「ドーフィン」を指します。桝井光次郎氏にちなんで「桝井ドーフィン」と呼ばれていますが、正式には「ドーフィン」のようです。無花果(いちじく)は、クワ科イチジク属の木です。

梅雨時にいちじくの”桝井ドーフィン”が急成長


飲食店ホームページ用 アレルギー情報掲載例
飲食店ホームページ用のアレルギー情報掲載例(簡単なものですがコピー&ペーストで使えるソースコードつき)のご紹介です。 食品表示法で定められているアレルギー表示の義務が適用されないため、飲食店におけるアレルギー表示は、原則として義務化されていませんが、可能な限り表示しておくに越したことはありません。ホームページ(ウェブサイト)上においても、同様に可能な

飲食店ホームページ用 アレルギー情報掲載例



いさら井 京都市右京区
広隆寺~蚕ノ社へ 京都市右京区【太秦】で、お伝えした広隆寺のすぐ横(西側)の住宅街に「いさら井」と呼ばれる古井戸があります。 これは広隆寺の境内の縮小によってこの場所に残されたもののようです。広隆寺の駐車場から少し西に行って北上するとあります。 「いさら井」とは「水の少ない井戸」という意味のようで、「いさら」とはいささかの同語源の古語で少ないを意味します(主

いさら井と一ノ井遺跡 京都市右京区


イタリアンパセリの花
セリ科のみんなが開花 イタリアンパセリ、セロリ、三つ葉… 6月に入り、盆地特有の湿気を感じるようになってきました。 さて、弊社はWeb制作会社(ホームページ制作会社)ながらたくさんの植物に囲まれています。 植物の生育には水が必要ですが、風による乾燥も必要だということを数年前に知りました。 湿度が高いと葉の表面から水分を排出することができないため、次に根から吸

セリ科のみんなが開花 イタリアンパセリ、セロリ、三つ葉…


京福北野線を巡る 北野白梅町から帷子ノ辻 京都市北区~右京区
以前は、京都市北区の金閣寺から仁和寺にかけての「きぬかけの路」をひたすら走りました。今回は、「それほど変わらない」といえば変わらないものの、京福電鉄の北野線、北野白梅町(きたのはくばいちょう)から帷子ノ辻(かたびらのつじ)までの、京都ローカルの旅です。 嵐電こと京福は、妖怪電車や桜のトンネル(宇多野から鳴滝の間)などが有名ですね。昔は京都-福井間をつなぐ予定

京福北野線を巡る 北野白梅町から帷子ノ辻 京都市北区~右京区



ペルソナとWebマーケティングの関係
久しぶりにペルソナとWebマーケティングの関係について触れようと思います。前回の「Webマーケティングにおけるペルソナとモデル」では、Webマーケティングの分野での「ペルソナ」という言葉はもう使わないと宣言しました(今回も、本質的なペルソナの意味を変えるような表現はしませんが…)。 しかしながら、先日、スマートフォン世代とされる若い世代の方々とお話する機会が

ペルソナとWebマーケティングの関係


京都市北区にある六請神社(ろくしょうじんじゃ)へ。等持院のすぐ近くにあります。 元々は足利氏の等持院が創立された時その鎮守社として境内に祀られていたそうですが、神仏分離の時から今の場所に移転したようです。 すぐ近くの等持院 六請神社は等持院の東側(笹屋町通沿い)にあります。 六請神社の鳥居と狛犬 六請神社の鳥居です。 左右には狛犬。 それでは境内を進みましょ

六請神社(ろくしょうじんじゃ)へ 京都市北区


きぬかけの路
「きぬかけの路」は、京都市北区の「金閣寺」から右京区の龍安寺、そして仁和寺へと続くおよそ2.5Kmの観光道路です。仁和寺前で一条通と合流して、そのまま福王子神社、広沢池へと続き、大覚寺、そして嵐山へと続いていきます。 このきぬかけの路沿いに、金閣寺、龍安寺、仁和寺と世界遺産が連続して並んでいます。 きぬかけの路を少しそれると、妙心寺や等持院などにも行くことが

きぬかけの路~一条通 金閣寺 京都市北区~大覚寺 京都市右京区



このコンテンツの時代における情報の価値
情報化社会になると言われて、はやどれくらいの時間が経ったでしょうか。特に近年はウェブにおいても「コンテンツの時代に突入した」と囁かれています。 これはWebマーケティングやSEOの世界で、旧来からの方法論から「コンテンツ重視」にシフトしたことが最大の理由です。 では、そんな「コンテンツの時代」のコンテンツに求められるものは何なのでしょうか? 以前、「ライティ

このコンテンツの時代における情報の価値


首途八幡宮 京都市上京区
智恵光院通の今出川を上がったところに首途八幡宮(かどではちまんぐう)があります(隣には桜井公園があります)。 首途八幡宮の「首途(かどで)」とは、「出発」を意味します。 この神社は、牛若丸こと源義経が奥州平泉に赴く時に道中の安全を祈願して出立したところであり、元は「内野八幡宮」でしたが、「首途八幡宮」と呼ばれるようになったようです。 参道を進みます。 源義経

首途八幡宮へ 京都市上京区


神泉苑へ 京都市中京区
先日、京都市中京区にある神泉苑(しんせんえん)に行きました。神泉苑は二条城の南側、御池通沿いにあります。二条城前の駅からすぐですね。二条陣屋なども近くにあります。 御池通沿いには神泉苑の鳥居が、押小路通り沿いには、神泉苑の北門があります。二条城前駅からの場合は、押小路通から行ったほうが近いですね。 史蹟  神泉苑(しんせんえん)へ 神泉苑は、東寺真言宗の寺院

神泉苑へ 京都市中京区



岡崎神社の狛兎2
鳥取県鳥取市の「白兎神社」や京都府宇治市の「宇治神社」など、うさぎに縁のある神社にちなみまして、地元京都のうさぎスポット岡崎神社に立ち寄りしてきました。岡崎神社は京都市左京区にあります。 京都市上京区の本社から丸太町通をずっと東に進むと岡崎神社に到着です。 うさぎスポットかつ子授け、安産で有名な岡崎神社を進みましょう。 うさぎ神社 岡崎神社 「東天王」とも称

京都のうさぎスポット 岡崎神社 京都市左京区


北野天満宮 梅苑「花の庭」へ 京都市上京区
京都市上京区にある北野天満宮の梅苑「花の庭」へ。 北野天満宮では、2月上旬頃に梅苑「花の庭」を公開されています。 今年の開苑期間は令和6年2月1日(木)~3月17日(日)(例年2月上旬から3月下旬)でした(投稿時期が遅れ少し時期外れになりました)。 白梅、紅梅、一重、八重と様々な梅が咲き誇っていました。 散策路が整備されています。 高台があり全体を見渡すこと

北野天満宮 梅苑「花の庭」へ 京都市上京区


シソ科 新芽
すっかり春、どころか5月に入り紫外線が強くなってきて初夏を感じるようになってきました。 さて、弊社はWeb制作会社(ホームページ制作会社)ながらたくさんの植物に囲まれています。 最近では、草本/木本で言えば木本についての投稿ばかりでしたが、弊社ファンフェアファンファーレのgoogle+ページなどで密かにお知らせさせていただいている通り、バジル・大葉・エゴマ

シソ科のみんなが成長中 バジル・大葉・エゴマ・レモンバーム…



ハルノノゲシ
代表取締役の桝井です。自宅近くで「ハルノノゲシ」という花が綺麗に咲き誇りました。 この道端に咲くハルノノゲシという花から教わったことをここに残しておこうと思います。 ハルノノゲシ ハルノノゲシ(学名:Sonchus oleraceus)はヨーロッパ原産の帰化植物です。ケシという名前がついていますが、ハルノノゲシは、キク科です。分類上はキク科ノゲシ属になります

ハルノノゲシが綺麗に咲きました


建勲神社(たけいさおじんじゃ。一般には「けんくんじんじゃ」と呼ばれています)は、1870年(明治3年)創建の織田信長公を主祭神とし子の織田信忠卿を配祀する神社です。 平安京において玄武の山として北の基点となった船岡山にあります。旧称は健織田社、建勲社。1875年(明治8年)に別格官幣社に列格し、1910年(明治43)船岡山の山麓にあった社が山頂に遷祀されまし

建勲神社へ 京都市北区


大酒神社 京都市右京区
広隆寺(広隆寺~蚕ノ社へ 京都市右京区【太秦】)のすぐ横に大酒神社(おおさけじんじゃ)があります。旧社格は村社で現在は式内社です。現在では、「大酒」と表記されていますが、元の神名は「大辟神」であり、表記は大辟(大避)もしくは大闢という表記であったとの説があるようです。 大酒神社は、京都の三大奇祭の1つ牛祭(うしまつり)の神社です。 この牛祭りは牛に乗った麻多

大酒神社へ 京都市右京区



吉祥院天満宮へ 京都市南区
先日、菅原道真公生誕の地である吉祥院天満宮に寄りました。この場所京都市南区にある吉祥院は、創業前の前職で何かとお世話になった場所です(期間は短かったですが)。 天満宮といえば、私たちのオフィスの近くの北野天満宮が全国規模で有名ですが(日本三大天満宮ですからね)、北野天満宮と神戸の北野天満神社と並ぶほど好きな場所でもあります。 ちなみに北野天満宮も御前通沿いな

吉祥院天満宮へ 京都市南区


小梅や杏の開花 京都市上京区本社
2月から3月は梅や杏(あんず)の開花のシーズンです。京都市上京区本社の小梅や杏も花をつけました。 小梅は例年通りたくさんの花をつけました。そしてしばらくの間虫害により弱っていた杏も少ないながら花をつけました。 小梅の花 2023 それでは2023年の小梅の開花の様子です。3月上旬に満開になりました。 小梅の開花 2024 京都市上京区本社にて 小梅の実りと成

小梅や杏の開花 京都市上京区本社にて


広辞苑に「ホームページ」はあっても「ウェブサイト」はない
今回、広辞苑で「ホームページ」「ウェブサイト」を調べてみました。 まだまだ寒い日が続きますが、陽が暖かい季節になってきました。 読書といえば秋ですが、日差しが強くなってきたので曝書(本の虫干しです)のために書庫の整理をしております。読書ばかりしているため、沢山の本でいっぱいです。一度しか読まない本もありますが、愛読書というものがあり、それぞれ30回から100

広辞苑に「ホームページ」はあっても「ウェブサイト」はない



3月から徐々に杏(あんず)が開花シーズンを迎えます。京都市上京区本社の杏も花をつけました。 杏は数年花をつけていない時期がありましたが一昨年の2023年から花を咲かせ始めました。今年もわずかながらも蕾をつけています。2025年は3/24に第一弾の花が開花しました。 杏の花 2025 やってきて一年目は咲いていたもののしばらく花をつけなかった杏。 最近は年々元

杏の開花 2025 京都市上京区本社にて


蛇塚古墳 京都市右京区
京都市右京区にある蛇塚古墳(へびづかこふん)は、国の史跡に指定されている京都府下最大の横穴式石室を持つ前方後円墳です。現在は露出した石室のみが残っています。 この蛇塚古墳は、7世紀頃に築造されたと考えられています。 蛇塚古墳の床面積は、高倉山古墳(三重県伊勢市)、こうもり塚古墳(岡山県総社市)、石舞台古墳に次ぐ全国第4位の面積を誇っています。 京都市右京区の

蛇塚古墳へ 京都市右京区


営業活動自粛後の売上低迷とWeb利用
コロナ禍の環境において各企業が営業活動を自粛し、一方で消費者側は消費行動が抑制されていました。その傾向は今でも残っており、営業活動を再開してもその成果が芳しくない傾向にある場合、どのような対応を取ればいいのでしょうか? また、同時に物価高の影響で企業の体力はさらに弱まりつつあります。 「元通りの営業活動を再開しても、同じような売上には戻らない」 「物価高の影

営業活動自粛後の売上低迷とWeb利用



ウェブマーケティングにおけるペルソナとモデル
今回は「Webマーケティングにおけるペルソナとモデル」というタイトルですが、一平タイムズに掲載します。なぜならば、冒頭からオチになりますが、この「ペルソナ」という言葉の誤用について書こうと思ったからです。これは故カール・グスタフ・ユング博士への敬意でもあります。 一般的にマーケティング分野では、ペルソナを「象徴的な利用者像」といったふうに定義し、またWebマ

ウェブマーケティングにおけるペルソナとモデル


小梅の開花 2025 京都市上京区本社の小梅が花をつけました。 小梅が例年通りたくさんの蕾をつけています。2月から3月にかけて徐々に梅が開花シーズンを迎えます。2月中は気温が低かったからか、なかなか開花しませんでしたが、2025年は3月1日に第一弾の花が開花しました。 (3月1日は気温が高く、発表では京都の最高気温は19.4℃でした) 3月14日にほぼ満開に

小梅の開花 2025 京都市上京区本社にて


龍安寺 京都市右京区
世界遺産「龍安寺(りょうあんじ)」は、細川勝元が1450年(宝徳二年)に徳大寺家の別荘を譲り受けて建立した禅宗寺院です。 史跡、特別名勝の石庭「枯山水」や「吾唯足知(吾唯知足)」で有名な「蹲踞(つくばい)」、鏡容池(きょうようち)などがあります。 方丈庭園(石庭) 枯山水 龍安寺の方丈庭園(石庭) 「枯山水」は、史跡、特別名勝に指定されています。枯山水とは、

龍安寺へ 京都市右京区



名和長年公遺蹟 京都市上京区
京都市上京区の大宮中立売を上がったところにある名和児童公園内に名和長年公遺蹟(名和長年公遺跡、名和長年戦没遺跡、名和長年公殉節所)があります。この場所は、一条院跡でもあります。 贈正一位名和長年公殉節之所 この場所は、名和長年(なわながとし)公が戦死した場所としての由来があり、「贈正一位名和長年公殉節之所」と記載された石碑があります。 (戦死の地については、

名和長年公遺蹟 京都市上京区


兒神社 ちごじんじゃ 児神社 京都市右京区
京都市右京区の広沢池の西にある兒神社(ちごじんじゃ、児神社)へ。 兒神社(ちごじんじゃ)の由来は、遍照寺を建立した名僧であり、宇多天皇の孫である寛朝大僧正(かんちょうだいそうじょう)の死後に、その死を嘆いて広沢池に身を投げた侍児の霊を祀ったことからということです。兒(ちご)は子ども、稚児を意味しますからね。 兒神社から見える広沢池(隣です)。 ちなみに広沢池

兒神社(ちごじんじゃ、児神社)へ 京都市右京区


小梅の実りと成長の記録 京都市上京区本社
2月から3月は梅の開花、5月から6月は梅の実の収穫のシーズンです。京都市上京区本社の小梅も成長し、たくさんの実をつけるようになりました。 梅全体の品種群の中でも、特に果実が小ぶりで主に梅干しや梅酢、薬味などの用途に適した品種が「小梅」と呼ばれています。主な品種には、甲州小梅、パープルクイーン、白小梅などです(弊社の小梅は「甲州小梅」です)。収穫期や果肉のやわ

小梅の実りと成長の記録 京都市上京区本社にて



善峯寺 京都市西京区
先月のことですが、京都市西京区にあります西国三十三所二十番「善峯寺」へ行きました。西山ですね。 善峯寺は、平安中期の長元2年(1029年)に「源算上人」によって建てれられた天台宗のお寺です(1000年近く前ですね)。 西山だけあって山寺です。善峯寺に行くのは初めてではないのですが、この日も非常に空気がきれいでした。 善峯寺山門(楼門)金剛力士像 入山受付の山

西国三十三所二十番「善峯寺」へ 京都市西京区


住宅地のど真ん中にあることで噂の天塚古墳(あまつかこふん)。先日、京都市右京区にある天塚古墳へ行きました。 京都市の史跡天塚古墳は、嵯峨野太秦古墳群のひとつで、秦氏によって6世紀前半に作られたと推定される2つの横穴式石室をもつ前方後円墳です。全長は70メートルほどだそうです。 マップを頼りに進むと… 清水山古墳跡とあります。やはりこのあたりは古墳群といった感

天塚古墳へ 京都市右京区


家庭教師のスターズ 京都【大学入試・受験の英語対策に特化した家庭教師】
家庭教師のスターズ 京都さんは、大学入試・受験の英語対策に特化した家庭教師サービスを提供されています。 大学入試においては、英語が要となります。受験勉強を続けているものの、英語の成績がなかなか伸びないという悩みを持つ受験生やこれからの新入試制度に不安を持つ受験生向けに大学受験・入試英語対策や英検受験に特化した指導を行います。 主に関関同立(関西大学、関西学院

家庭教師のスターズ 京都【大学入試・受験の英語対策に特化した家庭教師】



突然ですがウサギゴケことウトリクラリア・サンダーソニーがやってきました。 「ウサギゴケ?」 その存在を知ったのは最近なのですが、偶然にも昔のタモリ倶楽部の「食虫植物」の会を観ることになり、そこでウサギゴケを知りました。 推定おそらく日本一植物に囲まれているWeb制作会社、かつ、イメージキャラクターはウサギです。 特に食虫植物に興味はなかったのですが、「ウサギ

ウサギゴケ(ウトリクラリア・サンダーソニー)がやってきた!


だるま寺(法輪寺)節分大祭
達磨でいっぱいの「だるま寺」こと法輪寺では、毎年恒例の節分大祭が開催されています。 節分は明日の2月3日ですが、だるま寺の節分大祭は毎年2月の2日、3日、4日です。 昨年は「通っただけ」なのですが、今年は境内に進みました。(昨年 だるま寺(法輪寺)で節分祭 京都市上京区) 行衛町は弊社の隣の隣の町内です。本当にすぐ近くにあるので、今年はだるま寺の中へ。 いざ

だるま寺(法輪寺)で節分大祭 京都市上京区


www最古ウェブサイト
世界最古のウェブサイトと初めて作ったウェブサイト、ということで今回は、ウェブ制作の思い出話です。 昨年の秋頃、ふと知人と「世界最古のウェブサイト」の話になりました。2013年4月30日、CERN(欧州原子力機構)がWWW技術の無償での一般公開の宣言から、20周年記念に復刻された世界最古のウェブサイトです。 http://info.cern.ch/hypert

世界最古のウェブサイトと初めて作ったウェブサイト



第一次大極殿
奈良にある平城宮跡の第一次大極殿と京都の大極殿跡。 奈良の静観荘さんに行った時に、大和西大寺駅から西大寺にちらっと寄った後、平城宮跡に行きました。 すごく広々とした平城宮の中を歩いていると、大きな建物が見えてきました。 ひたすら広々とした敷地に大きすぎる建物がありました。こちらは「第一次大極殿」というところのようです。 大極殿といえば、上京区本社のすぐ近くの

平城宮跡の第一次大極殿と京都の大極殿跡


リーガースベゴニアの花
リーガースベゴニアが開花しました!そしてベルフラワーがやってきました! ホームページ制作 京都のWeb制作会社ファンフェアファンファーレです。 弊社ウェブサイトでは動植物の写真をふんだんに使用しています。 理由は…動植物が好きだから、ということと(それが大半の理由です)、サイト自体の外観の「直線」を消すためになるべく作りを曲線化したいので動植物の持つ曲線をサ

真冬に開花!リーガースベゴニア 新入り君のベルフラワー


北野天満宮へ初詣 京都市上京区
みなさま、新年あけましておめでとうございます! 今回は、ホームページ制作 京都 ファンフェアファンファーレの地元である北野天満宮に初詣に行きました。 御前通をまっすぐ北上するとそのまま北野天満宮の鳥居が見えてきます。 ほとんど説明不要の感じはしますが、北野天満宮は、防府天満宮、太宰府天満宮と並んで、日本三大天神(日本三大天満宮)のひとつです。私たちのイメージ

北野天満宮へ初詣 京都市上京区



お正月の生け花 葉牡丹と千両 みなさま、新年あけましておめでとうございます! 昨年より開始しました企業ブログ「一平タイムズ」が、ほぼ一周年です(初回投稿当時)。 開始第一回目の投稿は「お正月の生け花」でした。 「お正月の生け花 五葉松と千両」 昨年は、五葉松と千両を玄関に飾りましたが、今年(2017年当時)は、葉牡丹と二色の千両です。 生け花の使用花材は、葉

お正月の生け花 葉牡丹と千両


北野天満宮 御土居のもみじ苑
弊社近くの北野天満宮にある史跡御土居のもみじ苑に行きました。 御土居のもみじ苑は紙屋川沿いにあります(「御土居」は、洛中洛外の境界かつ水防のための土塁です)。約350本の紅葉があり、紙屋川には、朱塗りの太鼓橋「鶯橋」がかかっています。 北野天満宮 御土居のもみじ苑 知人から招待状をいただいたため、北野天満宮のもみじ苑に行きました。 夜間にライトアップされるた

北野天満宮 御土居のもみじ苑へ 京都市上京区


大石神社・山科神社へ 京都市山科区
山科方面へ行く事があったので、帰りに京都市山科区にある大石神社・山科神社へ行ってきました。いつも山科方面へ行く時に「渋滞の中進むのは…」ということで毎度のことながら滑石街道(すべりいしかいどう)から行きました。滑石道とか醍醐道と呼ばれる山中の道です。 東山の今熊野の方から滑石街道を進んで山科につくと、すぐ大石神社です。そしてこの大石神社のすぐとなりに山科神社

大石神社・山科神社へ 京都市山科区



少林山達磨寺へ 群馬県高崎市
達磨でいっぱいの「だるま寺」。京都では法輪寺(だるま寺(法輪寺))ですが、こちらは縁起だるま(福だるま)発祥の地であり、達磨の生産量日本一、全国のだるまの約80%を占めるとされる、達磨の本拠地群馬県高崎市にある少林山達磨寺です。 だるま寺繋がりということで、群馬県の高崎市にある黄檗宗少林山達磨寺に行ってきました。 少林山達磨寺の入口 総門 京都のだるま寺は、

縁起だるま発祥の寺 少林山達磨寺へ 群馬県高崎市


かちん太 出口 東映太秦映画村
東映太秦映画村のナイターまつりに行きました。みなさまは「かちん太」をご存知でしょうか?かちん太は、個人的な「元祖ゆるキャラ」であり、東映太秦映画村のイメージキャラクターです。かちん太は、東映太秦映画村のマスコットキャラクターで、1980年(昭和55年)に映画村誕生5周年を記念して誕生して以来京都の元祖ゆるキャラの代表格の一つです(と、個人的には思っています)。

元祖ゆるキャラ「かちん太」と「特撮ヒーロー」東映太秦映画村 京都市右京区


夜の東映太秦映画村 京都市右京区
東映太秦映画村のナイターチケットを頂いたため、夜の映画村に行ってきました。東映太秦映画村に行くのは小学生くらいの時以来です。小学生の時は数回足を運んでいますが、当時も今も変わらず村の中の馬が大好きです。夜の映画村は初めてです。わくわくします。

「映画村ナイターまつり」東映太秦映画村へ 京都市右京区



釘抜地蔵 石像寺 京都市上京区
お盆休暇を頂いていたのですが、お盆もずっと京都にいました。「大文字」こと五山の送り火の日には、京都は豪雨でした。豪雨ながら火がついたのには少し驚きました。 さて、京都市上京区にある本社を東へ少し進み、千本通を上に上がって上立売通を越えた東側に「釘抜地蔵」こと石像寺(しゃくぞうじ)というお寺があります。お盆ということでお地蔵さんめぐりです。 早速釘抜きです。

「釘抜地蔵」石像寺(しゃくぞうじ)へ 京都市上京区


グリーンアイス(ミニバラ)
「グリーンアイス」というミニバラがやってきました。 グリーンアイス(Green Ice。学名:Rosa hybrids)は、アメリカ原産のバラ科バラ属のミニバラです。白い花を咲かせた後、淡いグリーンに色が変化していきます。なお、蕾の時はピンクがかっています。 花が咲いた順番によって花の色が白や淡いグリーンとなるため、同じ鉢の上で咲いた花々たちも十人十色の色合

グリーンアイス(ミニバラ)がやってきた


平等院鳳凰堂
天ヶ瀬周りを走った時に、「前までしか行ったことのなかった」宇治市の平等院、そして宇治神社、宇治上神社へ行きました。 平等院は、御存知の通り10円硬貨に刻まれている鳳凰堂があるところです。そして宇治神社はうさぎスポットです。 平等院鳳凰堂 世界遺産平等院鳳凰堂は、998年建立ですから、建った時から1000年以上経っています。 10円に刻まれる鳳凰堂と、さらに1

平等院鳳凰堂・宇治神社へ 京都府宇治市



白峯神宮 京都市上京区
京都市上京区にある白峯神宮(しらみねじんぐう)へ。堀川今出川を東に入った北側、堀川油小路にあります。 白峯神宮は、鞠と和歌の宗家である公家飛鳥井氏の邸宅跡にあります(洛中洛外図では飛鳥井殿となっています)。 本殿 白峯神宮の御祭神は、第75代崇徳天皇、第47代淳仁天皇です。 崇徳天皇欽仰之碑 境内には、崇徳天皇欽仰之碑があります。 蹴鞠の碑 白峯神宮は、蹴鞠

白峯神宮へ 京都市上京区


六丁峠
京都市右京区の嵯峨嵐山から京都府道137号で清滝方面へ向かい、トンネルの手前(愛宕念仏寺のところ)を字の如くのヘアピンをくるっと周って(もう少しショートカットさせて欲しいと思うのは私だけでしょうか)、鳥居のところを曲がり京都府道50号を進むと六丁峠があります。 六丁峠は、地図上では嵐山高雄パークウェイと重なっていますが、本当のてっぺんの真上に嵐山高雄パークウ

六丁峠から保津峡へ 京都市右京区-京都府亀岡市


コウモリの飛ぶ洞窟 旧岩美鉱山へ 鳥取県岩美町
鳥取県岩美郡岩美町まで足を伸ばし、コウモリの飛ぶ洞窟旧岩美鉱山の中へ行ってきました。日本最古の銅山とされる「荒金鉱山(あらかねこうざん)」です。岩美町は京都から進むと国道9号線をまっすぐ、鳥取市の手前になります(なお今年も「神話の里白うさぎ名誉駅長 うさぎの命には挨拶に行きました)。「因幡の白うさぎ」 白兎神社と白兎海岸 鳥取県鳥取市 さて、この旧岩美鉱山は

コウモリの飛ぶ洞窟 旧岩美鉱山へ 鳥取県岩美町



島原(島原大門)へ 京都市下京区
歴史に幾度となく登場する京都の花街「島原」こと西新屋敷。 京都市下京区の島原にあるいつもの魚料理屋さんに行った帰りにすこし島原を散策してきました(島原大門~角屋~島原住吉神社に行きました)。島原の東入口にある「島原大門(しまばらおおもん)」からスタートしました。 COMBINE/BAMI galleryさんの近くですね。 島原・島原大門は、JR嵯峨野線丹波口

島原(島原大門)へ 京都市下京区


大野ダム 京都府南丹市美山町
大野ダムは、京都府南丹市美山町にある多目的ダムです。由良川下流域の洪水被害の軽減と水力発電を目的として1961年(昭和36年)に京都府で最初の多目的ダムとして完成しました。大野ダム周辺には多目的広場や散策路(ウォーキングコース)があります。大野ダム公園にはアスレチック(アウトドア空間)、パターゴルフ場もあります。 大野ダムのダム湖は「虹の湖」と呼ばれ、「ダム

大野ダムへ 京都府南丹市美山町


じゃがいもの収穫祭
弊社ではこの度、じゃがいもの収穫を行いました。昨年秋に植えて一度寒波にやられたじゃがいもが、春先から成長し、ついに葉が黄色くなってきたので、秋前ながらも「収穫祭」を行いました。「じゃがいもを育てよう」と思ったわけではないのですが、「すごく大きいサイズのじゃがいも」を購入したため、どう調理しようかと考えているうちに芽が出てきてしまい、「いっそ育ててみよう」という事になりました。

じゃがいもの収穫祭



猿尾滝上下段の滝の境目
先日の研修で、兵庫県美方郡香美町へと向かいました。 香美町は兵庫県の中腹から日本海にかけて。山間部にはハチ北高原スキー場などがあります。京都市内からは国道9号線をひたすら進んで京都府の亀岡市、南丹市、京丹波町、福知山市を越えてまだまっすぐ向かい、兵庫県の朝来市や養父市を越えたところにあります。 兵庫県美方郡香美町での研修後、今回は、近くの猿尾滝(さるおだき)

猿尾滝とかつらの千年水 兵庫県美方郡香美町


ローズゼラニウム
「ローズゼラニウムの不思議な魅力 紅茶との組み合わせで…」というタイトルでローズゼラニウムについてご紹介します。 おそらく全国一、植物マニアなウェブ制作会社(ホームページ制作会社)、ファンフェアファンファーレです(マニアというほどではないですが)。 もちろんたくさんの植物に囲まれているため、毎日の水やりが日課となっています(あげ過ぎも良くないので、ほどほどに

ローズゼラニウムの不思議な魅力 紅茶との組み合わせで…


御霊神社 上御霊神社 京都市上京区
京都市上京区にある御霊神社(上御霊神社)は、794年(延暦13年)の5月に崇道天皇(早良親王)を祀るために建立されました。その後、仁明、清和天皇時代を経て7柱(仁明天皇、清和天皇、井上内親王、他戸親王、藤原大夫人、橘大夫、文大夫)が合祀されました。また、863年(貞観5年)悪疫退散の御霊会が勅命で催されました。応仁の乱勃発地でもあります。 楼門 御霊神社(上

御霊神社(上御霊神社)へ 京都市上京区



ホームページ制作・カスタマイズ、Webマーケティング・SEOなどのお問い合わせ・ご依頼